<追記1(5/6)>
2021年5月16日(日)付けで相原駅西口出発便のダイヤ改正が予定されており、
連節急行10:58発が各停便に、各停便11:03発が連節急行にそれぞれ変更されます。
但し、大学のオンライン授業実施期間中は現行通り、連節急行が終日運休となります。
<追記2(5/28)>
大学の対面授業一部再開に伴い、2021年6月1日(火)から相原駅発の連節急行が一部運行再開となります。
なお、駅発の一部便と大学発の全便が当面運休となります(駅発の運休便は8:50、9:36、10:27、11:03)
<追記3(6/4)>
2021年6月7日(月)から法政大学発の連節急行も一部運行再開となります。
大学発・運行再開便:15:30、16:10、16:45、17:23
<追記4(6/18)>
2021年6月21日(月)から連節急行は往復ともに全便運行再開となります。
<写真>今回運行休止となる「原19・相原駅西口~(連節急行)~法政大学線」(も203)
相原駅西口~法政大学で、連節バス「ツインライナー」運行開始。町田市内常設2路線目の続きです。
2021年4月から神奈川中央交通東 橋本営業所が「相原駅西口~法政大学」で導入した
連節バス「ツインライナー」ですが、都内への緊急事態宣言発出で大学がオンライン授業となるため、
2021年4月26日(月)から当面運休となります(運行再開時期未定)
多摩校舎のオンライン授業導入で、連節バスが全便運休
<写真>相原駅西口に停車中の連節バス。写真は「も205(ネオプラン・セントロライナー)」。
この連節バスは、町田市相原町の西部にある「法政大学 多摩キャンパス」の通学・帰宅時における
混雑緩和を目的に2021年4月1日(木)から運行開始されたもので、新車3台を含む計4台で運用し、
平日限定の「原19・相原駅西口~(連節急行)~法政大学線」で往路・復路各12本ずつ運行します。
大学の対面授業再開にあわせて運行開始された関係で、営業所への納車から2週間程でのスピード導入となり、
運行開始から3週間ほどが経過しましたが、2021年4月25日(日)から東京都内に緊急事態宣言が再発出され、
多摩キャンパスでも宣言期間中はオンライン形式での授業実施が決定した為、連節バスも運行休止が決まりました。
<写真>橋41・相模原協同病院線の運用に入るツインライナーの新型車両(も203)
なお、急行以外の法政大学乗り入れ路線は沿線住民の利用もあるため、運行を継続しますが、
連節急行は現時点で運行再開時期は未定とし、橋本営業所に所属する連節バス車両は当面、
同営業所の「橋41・橋本駅南口~(急行)~相模原協同病院線」のみで運用されます(平日朝2本)
町田営業所は通常運行継続。京王は連節バス投入計画に暗雲
<写真>今月下旬から新型の増備車が運用開始された町田営業所のツインライナー(ま205)
一方、神奈川中央交通町田営業所の連節バス「ツインライナー」は、大学関係者と沿線住民の利用を兼ねている
「町13・町田バスセンター~(急行)~山崎団地センター線」を運行し、特に平日は大学利用を考慮した本数ですが、
桜美林大学は4月29日(木)~5月9日(日)まで全授業を休講するものの、現時点で減便は発表されていません。
但し、同じく町田営業所が連節バスの臨時便として運行する「直行・町田バスセンター~野津田公園線」は、
2021年5月2日(日)に開催されるサッカーJリーグ「FC町田ゼルビア vs レノファ山口FC」のホームゲームが
無観客試合で行われることが決定した為、直行バスは全て運休となります。
<追記>5/16(日)のホームゲームより運行を再開しました。
<写真>日野市内で運行される京王電鉄バス八王子営業所の「連節バス」(C22101)
この他に、八王子市内から法政大学多摩キャンパスに乗り入れる「京王電鉄バス・京王バス」についても
国産連節バス「日野・ブルーリボンハイブリッド連節バス」を八王子営業所と高尾営業所に各1台ずつ導入し、
先行して他路線で運用を行い、今後は「西八王子駅南口~めじろ台駅~法政大学線」にも投入予定でしたが、
今回の緊急事態宣言発出により、京王による法政大学線への連節バス投入計画もしばらく先のことになりそうです。
<追記>
京王バスでも「急行・めじろ台駅~法政大学」で連節バスが、2021年7月1日(木)から導入されます。
https://kawariyuku-machida.com/article/42010.html
最近新車の不調?のためかネオプラン・セントロライナーが運用に入ることが多かったようなので、空いている平日に撮りに行こうと考えていたのですが、まさかまさかの運休となってしまうとは。
残念ですが、運行再開を少し待ってみます。