町田駅前の書店「久美堂 小田急店」が閉店。文具のなかじまに続き、百貨店から撤退、
小田急百貨店内の「文具のなかじま 町田小田急店」閉店へ。町田駅前から撤退にの続きです。
小田急町田駅直結のデパート「小田急百貨店町田店」の8階に
「紀伊國屋書店 小田急町田店」が、2021年4月16日(金)にオープンします。
→地図を表示(東京都町田市原町田6-12-20 小田急百貨店町田店8F)
町田駅前に「紀伊國屋書店」が出店!5年ぶりの新書店開業に
<写真>紀伊國屋書店が販売業務を受託する「キャンパスストア・タマガワ」
紀伊國屋書店は、全国各地に展開する大手書店チェーンで、
町田市内で一般利用できる店舗としては同社が販売業務を受託している
玉川学園前駅北口の「キャンパスストア・タマガワ(玉川学園購買部)」に続く出店です。
(※他にも昭和薬科大学内書店なども紀伊國屋書店に委託しているが、一般利用不可)
町田市内では事実上2店舗目の出店となりますが、この町田・相模原エリアでの単独出店は
2019年9月30日(月)に閉店した相模大野駅前の「紀伊國屋書店 相模原伊勢丹店」以来で、
小田急町田店では文具も取り扱い、売場面積は202.71坪と久美堂時代よりも若干広く取られ、
店内の南エスカレーター付近にはイベントスペースも設けます。
今回のオープンを記念し、同店では4月16日(金)~4月25日(日)まで紀伊國屋ポイント2倍や
小田急ポイントカード提示で紀伊國屋ポイント3倍といったポイントの特別付与サービスを行うほか、
税込1,000円以上購入の各日先着300名様限定で「オリジナル特製ミニトートバッグ」もプレゼントします。
(※ポイントカードorアプリは入会金・年会費無料。通常は税抜100円で1P付与、ウェブを含む全店利用可)
<地図>町田駅周辺の新書店(2021年3月現在)
今回の出店場所は、1976年9月~2021年2月1日まで営業していた地元書店「久美堂 小田急店」と
2021年1月20日(水)をもって閉店した「文具のなかじま 町田小田急店」の両店舗跡に居抜き出店し、
町田駅前では2016年3月オープンの「ブックファースト ルミネ町田店」以来、約5年ぶりに新書店が新規出店です。
これは朗報ですね!
小田急は2階改札階をもう少し綺麗にするべきだと思う。
上の階に足が運ぶように
うおぉ。うれしーい!
品揃えがいいといいなぁ
久美堂から紀伊国屋に変わっても、結局は本を売るのは同じだから
何で差別化と言うか、紀伊国屋書店のうりは何なんでしょうかね?
楽しみだなぁ。面積に限りがあるから品揃えが結構大事ですね。
いろんな方が書き込まれていますが、小田急百貨店のエレベーターの
使い勝手をもっと改善してほしいですね。
新しいまともな!本屋がキタヨキタヨヽ(゚∀゚=゚∀゚)ノキチャッタヨ-!!!!!!キターーーーー(゚∀゚)ーーーー!!
眼科と眼鏡屋に場所取られてる有隣堂は震えて眠れ!
久美堂〜紀伊國屋
了解👌
紀伊国屋は1%還元(紀伊国屋ポイントカード)
純粋にうれしい。
本は手に取って確認してから買いたいので。
先日久美堂本店で色々買い物して来ました。あの雰囲気好きなんです。自分が既にアンティークだからなのかしら?σ(^_^;)
新店舗は今風なおしゃれ店舗になるのかしら?
個人の勝手な希望だけど、小さめの本屋さんはたくさんなくていいから、統合して大きな書店が一つどーんとあってほしいな。
小さめの本屋だと売れ筋メインに置かれているから、どこの本屋に行っても欲しい本がなかなか見つからなかったりする。
川崎の巨大な丸善がうらましい。。
アッポー
ビックカメラが増床して欲しかった。
久美堂は本店と小田急店の差別化があまりされてなくて、覗くだけなら路面店の本店の方となりがちだったので。
紀伊國屋は文庫新書は幅広く、専門書もそれなりに並べ、書籍の店頭在庫確認もWebですぐできるので、期待です。
これは、本好きにとっては喜ばしいニュースですね。
昨今はコロナの影響も有り、ネット購入や電子書籍購入が増えていますが、紙でないと落ち着かないw私には、書店が増えることはとても嬉しいです。
成瀬では、相鉄ローゼン3Fで文教堂が頑張っていますが、限界が。町田駅周辺も、以前と比べると書店は減ってしまい、地元の久美堂も拡張したものの手仕舞いと。西友に在った「リブロ」閉店は、本好きにとって悲しい出来事でしたね。
何はともあれ、定着して欲しいです。
開店めでたい(⌒▽⌒)あとは、、、、できれば夜9時まで営業してくれないかなぁ、、、、、、、、
イベントスペースは何に使うんだろう?
コロナ禍では無理そうだけどブックフェアとかサイン会とかあると楽しい。
有隣堂が減床して使い勝手が悪くなっていたんで、うれしいかな
在庫の確認ができる端末があるのもうれしいし
昨日町田駅に用事があったのでどんなもんかと。
小田急の上のエレベーターを8階で降り、見渡すと家電が並び、本屋らしきものが左側に見えました。こじんまりとした床面積に期待もしてなかったが落胆を誘う。小綺麗な棚の配置、つまり数を絞ることによる開放感と通路の確保であろう。いやそうじゃないんだよな、スペース狭いんだからちゃんと背の高い棚にびっしり入れてくれよ。
町田駅にまともな新刊書店は今後ないだろうなと。まあ都心出たときに大型書店か多摩センターまで行くしかないね。
成瀬民さん
本を探しに行ってみましたが全く同じ感想です。肝心要の本棚が小人さんサイズで本が少ない、照明は薄暗い、検索機も当然必要ない品揃えなので無い。これが紀伊國屋?スーパーの図書コーナーと言い切っていいレベルの低さです。横にスターバックスでも置いておかないと誰が行くの?な感じ。予想、2年以内にテナントペイできずに撤退確実。本読むのがオシャレとか勘違いしてる民がデザインしたんだろうけど、ほんと残念すぎる出店でした、さようなら。