<追記>
横浜銀行の旧支店跡には、パチンコ店「(仮称)楽園 町田店」が出店予定です。
最新記事:https://kawariyuku-machida.com/article/41769.html
<写真>ラウンドワン向かいに移転オープンする「横浜銀行 町田支店」
ATMコーナー「横浜銀行 町田マルイ出張所」オープン。隣の町田支店移転に伴い開設の続きです。
小田急町田駅西口にある地方銀行の有人店舗「横浜銀行 町田支店」が
町田マルイ隣から森野1丁目の新店舗に、2021年1月25日(月)に移転オープンします。
【旧支店】→地図を表示(東京都町田市原町田6-1-6 町田セブンビルB1F~2F)
【新支店】→地図を表示(東京都町田市森野1-13-15 一の屋第一ビル1F~3F)
昭和16年開設の町田支店。ローンセンターは町田から撤退に
<写真>営業していた頃の旧・町田支店。デッキと直結し、支店内にはエスカレーターがあった。
横浜銀行 町田支店(店番931)は元々、旧町田銀行として営業を開始したのが始まりで、
1928年(昭和3年)に町田銀行は鎌倉銀行に合併されて「鎌倉銀行 町田支店」となり、
さらに1941年(昭和16年)12月にはその鎌倉銀行など、神奈川の地方銀行6行が合併して
「横浜銀行(※当時は「横浜興信銀行」)」が誕生し、この合併で横浜銀行が町田支店を継承し、
都内に現存する支店では、日本橋の「横浜銀行 東京支店」に次いで2番目に古い支店でもあります。
町田支店の営業開始以降、市内に支店を増やしていき、現在では町田市内に有人店舗5支店を構え、
町田市の指定金融機関(※但し2行輪番制の為、2021年6月までは「きらぼし銀行」が担当)になるなど
町田市民にも身近な存在である同行は、市内進出から今年で80年を迎えます。
<写真>かつて「横浜銀行」があった付近。現在はアニメイトなどが入るコロンブスビルが建つ。
開設当時の町田支店は、現在の「アニメイト町田店」付近(原町田4-11-14)に店舗を設け、
1958年(昭和33年)には建て替えられるものの、1980年(昭和55年)の駅前再開発に併せて
町田マルイが入居する「町田セブンビル」内に移転(※町田マルイが開業した翌月に移転)し、
JR・小田急の両駅とはペデストリアンデッキで結ばれ、駅前一等地で長らく営業してきました。
<写真>町田マルイや横浜銀行などが入居している「町田セブンビル」
旧・町田支店は「町田セブンビル」の地下1階~2階までの計3フロアを使用していたようで、
1階はATMや窓口など、2階はATMコーナーがあり、1階と2階を結ぶエスカレーター(上り・下り)も設けられ、
地下には住宅ローンセンターもありましたが、今回の移転決定でローンセンターは町田駅前からは撤退し、
相模大野支店内のローンセンターと統合して「町田・相模大野住宅ローンセンター」と名称を改め、
2021年1月12日(火)に移転オープンしています。
→地図を表示(神奈川県相模原市南区相模大野3-3-1 ボーノ相模大野サウスモール3F)
<写真>先週新たに開設されたATMコーナー「横浜銀行 町田マルイ出張所」
移転作業に伴って、旧・町田支店は2021年1月22日(金) 18時をもって閉鎖されましたが、
JR町田駅側から新・町田支店までは若干距離があることから、町田マルイの1階出入口横には
ATMコーナー「横浜銀行 町田マルイ出張所」が、2021年1月18日(月)にオープンしており、
小型ATM2台が設置されています(営業時間は7:00~21:00、通帳利用は不可)
→地図を表示(東京都町田市原町田6-1-6 町田マルイ1F)
駅前一等地から森野へ。本設店が初の新築以外のビルに
<写真>移転先の一の屋第一ビル。いちのやパーキングでおなじみの「いちのやグループ」の管理ビル。
今回、町田バスセンター15番乗り場向かいのオフィスビル「一の屋第一ビル」の1~3階で業務を行っていた
「東京海上日動火災保険 町田支店」の旧支店跡(※同社は近隣の新築ビルに移転)に移転することになり、
1928年の支店継承時と建て替え時の仮店舗を除いて、これまで全て新築物件に入居してきた町田支店が
本設店舗で新築以外の物件に入居するケースは同支店開設以来初のこととなります。
一の屋第一ビルは1980年代に建設されたオフィスビルで、築30年を超えながらも手入れが行き届いている他、
セキュリティ面でもしっかりとした造りとなっていることから、これまで金融機関が中心に入居してきた歴史を持ち、
かつては「日本興業銀行」や「三和銀行」、「UFJ銀行」なども支店を構え、現在では「みずほ信託銀行」が
ビル正面の左半分側を使用しています。
ビルの右半分側に金融機関が入居するのは、前述紹介した都市銀行「UFJ銀行 町田支店」以来、
約15年ぶりのこと(※長らく「東京海上日動」が入居していた為)で、久々に全フロアが金融機関となりますが、
JR町田駅からは若干離れることになるため、アクセス面ではやや不便になりそうです(雨の日は傘も必須)
20年度は市内の銀行有人店舗で、移転や閉鎖相次ぐ
<写真>昨年12月に無人化された町田山崎団地の「三井住友銀行」
今回の横浜銀行のみならず、町田市内の金融機関では今冬にかけて、有人店舗の移転や閉鎖が相次いでおり、
玉川学園前駅南口の「みずほ銀行 玉川学園前支店」は出店からわずか9年半で有人店舗閉鎖に踏み切ったほか、
山崎団地内の「三井住友銀行 町田山崎出張所」は窓口業務を終了し、ATMコーナーのみに店舗縮小されるなど
金融機関に関するニュースが相次いでいます。
こうした金融機関の店舗縮小の動きは、無人のATMコーナーも含めて、今後さらに加速するとみられ、
町田市内でも2021年以降、更なる店舗削減が加速する恐れがありそうです。
<写真>閉鎖され、看板も撤去されたデッキ直結の旧・町田支店2階部分
ちなみに横浜銀行の移転によって、町田マルイ横のスペースが大きく空く形となりますが、
ペデストリアンデッキ直結の超好立地な場所なだけに、今後の跡地利用が注目されます。
(※町田セブンビルの「三菱UFJ信託銀行(旧・三菱信託銀行)」は引き続き入居)
ATMコーナーも無くなってしまうのですね。不便になりますが、跡地に何が入るのかは気になります。
この話は驚きですね。
それだけ今銀行の経営も大変なんですかね。
このままだと他の銀行も移転や統合などが相次いで起きそう。時代も変わったもんだね。
一時期銀行の統廃合や名称変更で町田駅前の金融機関がどんどん変わっていった頃を覚えているけど、今はあの頃の比じゃないんだろうな
撤退後の跡地利用も気になりますが、母体のマルイが迷走中なので何が入るのか予想がつかないですね
現在の状況でも気を吐いてるのは100均やスタバとか?
横浜東日本銀行又は東日本横浜銀行にならないかな。
完全に妄想ですが、昔むかし小田急線と横浜線の位置を遠ざけたのは売り上げの低下を恐れた
商業施設の団体という噂があったので、
もう時代も経過したことですからあの位置をくりぬいて駅への短路にしてはダメですかね?
>たかさん
小田急とJRの間にある商店街の要望とか言う噂もありましたよね。
立地的にあれ以上近づけさせれなかったという話も聞きますし一体なにが正しいのやら。
でもショートカット欲しいですよねえ。
ついでにヨドバシの方にもJRの駅通らないで行けるようにして欲しいなあ。
バリアフリーというかユニバーサルデザインにしていただきたいです
うーん
法人のメインバンクだけど
やめようかな
不便だわ
新宿等から小田急で町田駅に来た人目線だと
横浜銀行の文字が大きく目に映るその光景は
「町田の東京っぽくない要素」の1つとして語られてましたねぇ。
まぁ今回は他の町と比べて移転先も駅から極端に離れるわけでもないからまだいいけど、、、他銀行も不安だなぁ、、、。みずほも立体駐車場閉めちゃうし、、、。
横浜銀行を使ってたのでビックリしたんですけど、移転後も町田駅に近いので安心しました笑
この場所になって歴史があるので、小さい頃親に連れられて行ったり、色々思い出があるので寂しいですけど、時代が変われば色んな物も変わりますから受け入れないとですね。ありがとうございました。
>楽一さん
私もそれは気になっていました。みずほ自前のタワー駐車場だけ閉鎖というのなら単なる老朽化かなとか思ったりもするのですが、いちのやの提携自体も打ち切ると書かれていたので、一旦何なのだろうとは思っていました。
もしかして、移転を見越したフラグだったりするんですかね。
〉情報屋さん
え、いちのや提携もなの?!代わりにそこ使えって話でなく?!うわ、フラグだとしたら嫌すぎる`;:゙`;:゙;`(゚Д゚*)グハッ!!
>楽一さん
そうなんですよ。みずほHPの店舗情報に記載があるのですが、少し引っかかるのは変わ町さんが先日取り上げた玉川学園前支店が町田支店内に移転してくる直前に、どちらの駐車場も使えなくなるという点なんですよね。
なぜ、このタイミングでマイカー利用者を排除するようなことをするのかがよく分かりませんね。
将来的にはこの辺りも駅周辺再開発の区域に含まれるそうなので、いずれは立ち退きといった感じで移転はあるのでしょうけど、みずほの謎の動きがちょっと気がかりです。
〉情報屋さん
追加情報ありがとうございます。支店統合に伴うビル移転、、、現実的に十分ある得る話じゃないですか、これ。相次ぐ地銀、大手銀行移転とか、、、駅前という価値が大きく変わる節目になりそうですね、、、。
以前はいちのやに止めて銀行で印をもらって…てやっていたこともありましたが、それは駅前ATMやコンビニATMがなかったころの話だった記憶が。その頃は、銀行で印をもらって1時間以内で買い物して…でしたが、今では普通に買い物してついでに銀行という使い方が主流になっており、銀行提携駐車場を選ぶことは少なくなりましたね。いちのや駐車場の話で思い出しましたが、セブンの脇を入って駐車場を回って入庫する際、駐車場わきのチェーンで仕切られたスペースに列を作って入庫待ちをするだけでなく、第3駐車場の中を回って正面に至る順番待ちをしていたものですが、最近そのようなことはあるのでしょうかねぇ…
あの、マルイのビルにでかでかと掲げられていた
横浜銀行の看板が撤去されるという事は
今後、町田が神奈川ではない、という有力な根拠の一つとなる!
「ハマ銀の歴史」とも言うべき内容の濃い記事で、読み物としても楽しめました。
ありがとうございます。