<追記>設置場所の地図リンクを追加しました(記事下部の地図表示も対応)
<写真>ピカチュウさんがゲストに登場したお披露目式(プレスリリースより)
JR町田駅前~国際版画美術館を結ぶ「無料シャトルバス」週末中心に運行開始、
芹ヶ谷公園の「拡張エリア」全面開園へ!約1.2倍広がり、46mの大型滑り台も、
町田市初の「ご当地マンホール蓋」12/25(火)設置開始。市内4ヶ所に先行導入の続きです。
町田市では、シティプロモーションの一環として「町田市立芹ヶ谷公園」内に
ポケモンマンホール「ポケふた」を、2020年8月21日(金)から計6枚を設置しました。
→地図を表示(東京都町田市原町田5-16)
都内初の設置!市内外から来訪促進を目的に
<写真>公園ではピカチュウさんと石阪市長が記念撮影!(プレスリリースより)
これは各地の来訪促進を目的としたポケふたの企画に町田市が応募して設置が実現したもので、
株式会社ポケモンから市に「ポケふた」が寄贈され、8月21日(金)に開催されたお披露目式では
ゲストのピカチュウさんがそれぞれ世界に一つだけのオリジナルデザイン「ポケふた」を公開しました。
2018年12月に鹿児島県指宿市に「イーブイ」のポケモンマンホールが設置されたのを皮切りに、
8道県に97枚が設置されてきたポケふたですが、今回の設置が記念すべき100枚目で都内初の設置となり、
設置されたポケふたは順次、スマートフォン向け位置情報ゲーム「Pokémon GO」のポケストップになる予定で、
今後も引き続き、様々な場所に「ポケふた」が設置される予定です。
全6種類!世界に一つのオリジナルマンホールが町田に
<写真>お披露目式で披露された「ポケふた」のデザイン(プレスリリースより)
マンホールは全6種類で、フシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメといった初代ポケットモンスターのゲーム内で
最初に貰えるポケモン3匹をはじめ、同じく初代ゲームに多く登場するポケモンたちを描き、
可愛らしいポケモンたちと町田市をイメージしたデザインがマンホールに描かれています。
<写真>芹ヶ谷公園・ポケふたの設置箇所マップ(プレスリリースより)
設置場所は芹ヶ谷公園のシンボルである「虹と水の広場」をはじめ、
隣接する多目的広場や小田急線線路側のエリアなどとなっています。
【設置場所】
・ゼニガメ(虹と水の広場・南側)
・ポッポ&コラッタ(虹と水の広場・北側)
・ビードル&キャタピー&ナゾノクサ(多目的広場・西側)
・ニョロモ(アーチの泉付近)
・ヒトカゲ(公園警備員室先トイレ付近)
・フシギダネ(小田急線路側藤棚付近)
町田市内でのご当地マンホール設置は、2018年12月に導入された市の「デザインマンホール蓋」以来ですが、
多摩市のハローキティマンホールのように既存キャラクターを描いたカラーマンホール蓋設置は市内初の試みです。
<写真>JR町田駅前~国際版画美術館を結ぶ「無料シャトルバス」運行時刻表
ちなみに芹ヶ谷公園内の「国際版画美術館」では2020年6月9日(火)から期間限定で、
JR町田駅前から「無料シャトルバス」が週末を中心に運行されています。
ポケモン世界のヒントになったとも言われる町田。今後関連イベントも
<写真>初代ゲーム時代のピカチュウ(プレスリリースより)
町田市といえば、ポケモンの生みの親であるゲームクリエイター・田尻智さんが少年時代に過ごした町で、
当時(40年以上前)は田んぼや森が多く残っていた町田で、昆虫をはじめとした生物の観察や採取を楽しみ、
クラスで1番の昆虫博士だった経験が「ポケットモンスター」をつくるヒントになったとも言われています。
また、町田市出身の声優・豊口めぐみさんは、2006~2010年にかけて放送された
テレビアニメ「ポケットモンスター ダイヤモンド&パール」にヒカリ役で出演したことでも知られ、
町田にゆかりのある方々が、様々なポケモン作品にかかわってきました。
町田市では今回の「ポケふた」設置を記念した関連イベントも実施されることになり、
市庁舎ライトアップをはじめ、ポケふた塗り絵配布やレプリカ展示などを期間限定で行います。
【イベント概要】
■市庁舎ライトアップ
芹ヶ谷公園に「ポケふた」が設置されたことを記念し、公園の豊かな木々をイメージした「みどり」と
湧水をイメージした「みずいろ」で市庁舎西側アトリウムガラス面をライトアップします。
【期間】8月21日(金)~9月25日(金)の毎週金曜日午後7時~9時
■「ポケふた」ぬりえに挑戦しよう!
「ポケふた」ぬりえ(全6種類)を市内の各子どもセンター(分館を含む)で
8月22日(土)から配布します。また、「ポケふた」レプリカ1枚を展示します。
※ぬりえは、町田市ホームページから全種類ダウンロードできます。
■まちだに ポケモンが あらわれた!「ポケふた」設置記念ミニ展示
「ポケふた」に描かれているポケモンの紹介、「ポケふた」のレプリカ(全6種類)や
ポケモン関連の書籍やゲームボーイソフト等の展示を行います。
【期間】9月1日(火)~27日(日) 午前9時~午後10時
【休館日】9月7日(月)、10日(木)、14日(月)
【会場】町田市民文学館ことばらんど1階・文学サロン(原町田4-16-17)
©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
(※まちだちゃんさん、22年生さん、町田のサトシさん、マサラタウン出身のレッドさん情報ありがとうございます)
「ポケふた」が設置されている都道県はまだ少ないうえ、関東・関西から遠い地域が多いみたいですね。地域興進の目的もあるんでしょうか。(特に、東北3県は3.11で津波被害のあった沿岸地域の自治体に多いみたい)
にしても、1つの公園に6枚も設置とか大盤振る舞いですね。しかも、初代から居るポケモンが多いようです。やはり、ポケモン生みの親が町田出身で、それ繋がりなんでしょうね。
https://local.pokemon.jp/manhole/
連投失礼
関東では、芹が谷公園以外では神奈川(桜木町駅近く)に1枚(ピカチュウ)しかないので、ポケモン&マンホールマニアの聖地になるかもしれませんね。
桜木町のピカチュウも捨てがたいが、みなとみらい地区で毎年開催されているピカチュウ大行進に因んでいるのでしょうか。
おおおおお!これはステキなニュースですなぁ
カントー御三家揃い踏みとはすごいですね!
ニョロモは田尻さんが好きなポケモンだそうです(wiki情報ですが)
以前、母校の小学校でポケモンサンデーの収録もしていたので、
大人になっても町田に愛着を持って下さっていたのかもしれませんね。
こんなに沢山のマンホール!!凄いですね。この際、ポケモンの聖地!?として
駅メロとかポケモン使用にしたり駅ナカも登戸のドラえもんみたいに、町田もそうなれば面白いですねぇ。
まさか町田がマサラタウンだったとは!
感動して涙ぐんでしまいました。。
初代御三家揃い踏み&その後ろにポケモントレーナーの姿まで描かれているとは!
これは世界に誇れる町田の歴史ですね(^ー^)
まさかまさかのポケモン誕生の町だったとは!
町田の人はみんな知っていたの?
引っ越ししてから息子たちがポケモン好きになり、虫や昆虫見つけては、ポケモンにいそうだねーとワイワイしていたのは、、、、
田尻智さんも町田の生き物で育ったんだと思うと、急に親近感。
町田ってポケモンと縁のある土地だったのか、初めて知ったわ
田尻智さんが町田出身ということは町田住人でさえ知らない人が多いですからね。
(アニメ主人公サトシ=智、トキワの森のモデルがかしの木山自然公園など)
以前からポケモンの聖地としてマサラタウンとしてアピールや活用出来ていない事にヤキモキしていたので非常に嬉しいです!
これを機に、祖師ヶ谷のウルトラマンや登戸のドラえもんのように町田をポケモンの街としてアピール出来れば、町田のとても大きな観光資源になると思います。
ええー!まさか町田がポケモンとそんな所縁があるとは知らなかったです!
金銀以来、最新作で再びポケモンをプレイしている私としては、町田市民である事がこんなに嬉しい日がくるとは…笑
良い大人だけど近々芹が谷公園にも行かなくちゃ(*^_^*)
今後も「ポケモン発祥の町」として何かしらやって欲しいですね!
「オトナノジジョウ」ではっきりとはモデルの地と名乗れ無いのかしら?
世界の子供達には、ここです!って特定されるよりもモデルの地は自分の近くかもしれない!思える方がきっと楽しいよね。
おばさんは本当はとっても言いたいけれど。
ポケモンGOの既存のポケスポットの近くなので、審査が通らないかなー・・・