<追記>
店舗跡には「爆辛スパゲッティ専門店 青とうがらし 町田店」が出店予定です。
https://kawariyuku-machida.com/article/22270.html
町田駅前の新商業ビル・AETAに「マクドナルド」出店。市内新規出店は12年半ぶりに、
JR町田駅前に、天然たい焼き専門店「鳴門鯛焼本舗 町田店」5/12open!の続きです。
JR町田駅前・ターミナルロード商店街沿いの「フレッシュネスバーガー町田店」が、
2018年10月8日(月)をもって一時休業し、約7ヶ月近く臨時休業が続いていましたが、
結果的に一度も営業再開することなく、2019年4月30日(火)をもって閉店となりました。
→地図を表示(東京都町田市原町田4-3-14 白鳥ビル1F)
フレッシュネスバーガーは、株式会社フレッシュネスが日本各地に展開しているハンバーガーショップで、
2016年12月には牛角などを手掛ける株式会社レインズインターナショナルの子会社となったことで、
居酒屋などの飲食チェーンを手掛けるコロワイドグループの企業となりました。
<地図>町田駅周辺のハンバーガーショップ(2019年5月現在)
町田店は1990年代後半にオープンし、町田駅前に現存するハンバーガーショップの中では、
マクドナルド町田駅前店(円マック)などに次いで古く、現在まで約20年ほど営業してきました。
町田駅前出店から約20年。市内から完全撤退に
しかし、2018年10月9日(火)から店舗内機器メンテナンスを理由に約7ヶ月近く臨時休業中でしたが、
その後店舗の正式閉店に関する貼り紙が店舗前に掲出され、これで町田市内からは完全撤退となり、
近隣の店舗は橋本、海老名、青葉台などが最寄りとなります(いずれも神奈川県)
(※やっすぃさん情報ありがとうございます)
2ヶ月もメンテナンス休業していたらもうフィニッシュしたんじゃない?ww
例えば建物そのものに関連するような厄介なメンテだったら、長引くのもなんとなくわかるし、もしそのパターンなら移転で解決という可能性も。
出来れば無くなってほしくないですね。
こだわりのある人が使う店だと思って前を通っても結局一度も行かなかったですね
よく利用してたので号泣ですよ。美味しかったし店員さんいい子ばかりだったし。
なんで閉店に至ったのかよくわかりませんが、フレッシュネスは残っていてほしかった……。
またレモンの入ったジンジャーエールが飲みたいので移転の可能性に一縷の望みをつないで復活を待ちます。
ちょっと店内が狭かったよね。ほぼオープンカフェ状態で他の店舗と比べてもゆっくりとくつろげる感じもしなかったし町田あたりではモス辺りで充分ということかな?
ここは生ハム食べ放題ワイン飲み放題で利用しましたが、確かに店員さんたちがいい感じで、女性のピン利用者も使い勝手よさそうでしたので、まことに残念です。
なんか締まりのない閉まり方したねー。大勝軒もだけど、テナントの更新とか上手くいかないケース多いね町田わ。だいぶ空き店舗増えてきてる気がする。いい流れじゃないねー。
町田の大家は総じて感覚が時代遅れなんだよ
彼らの頭の中ではまだバブルが弾けてなくて、
どんだけ強気でも代わりはいくらでもいると思ってる
伊勢丹がなくなり相模大野が衰退して次は町田の番。繁華街には普通あるはずのサブウェイ、ミスド、ケンタ、ロッテがない状態というなかモスなどどんどん繁華街に普通にある店もなくなっていくよ
>サブウェイ、ミスド、ケンタ、ロッテがない状態というなかモスなどどんどん繁華街に普通にある店もなくなっていくよ
いずれの店も別に町田だから閉店したんじゃなくて、全国的に店舗が減ってる。
業績悪かったり、オーナーが高齢化したり理由は色々あるが、ロッテリアに至っては吉祥寺や立川にすら店舗無いし、むしろ繁華街以外の駅の方に店舗が集中してるし(この辺だと玉学や相武台)
ファストフード自体が時代遅れなだけで、町田が特段衰退してるとかではないぞ。スタバやタリーズなんかが店舗を増やしているのを見れば一目瞭然。
サブウェイ、ロッテリア等は店舗減少傾向だしファストフードチェーンの時代じゃない印象は確かに。ファスト系はかえってキッチンカーの営業の方が注目されてますね
町田、衰退傾向だと思いますけどね~。衰退というか老衰。。。
ファーストフードに限らず飲食店は個性も無く流行り物が乱立し消えていく感じ。
今はタピオカドリンク店が乱立してますけどもうすぐ流行りも終わるでしょう。
高齢化に伴い若い人が減り、かつ学歴社会の中で親が子供にバイトさせず塾習い事。
個人の店は人員確保ができず人件費をあげる事もできないので閉店。
東京・神奈川の飲食チェーン店では自給1150円とかの募集も出るくらい人手不足。
町田は未だに1000円未満で募集かけてるし・・完全に遅れてるし衰退してますよ。