城山町・藤野町が「相模原市」に3/11(日)編入合併され、津久井郡が消滅の続きです。
神奈川県内3番目の政令指定都市への移行を予定している「相模原市」ですが、
その際に設置される行政区の区割りについて、合計4つの試案が発表されました。
発表されたいずれの案も、行政区の数は3区~4区を想定しており、
区役所は「相模原市役所本庁舎」「南合同庁舎(相模大野5丁目)」「橋本駅周辺」
「津久井総合事務所(津久井町中野/旧津久井町役場)」に設置されると思われる。
<区割案その1(行政区数・・・3区)>
【A区】旧相模原市の北側(区役所は「相模原市役所」に設置予定)
【B区】旧相模原市の南側(区役所は「南合同庁舎」に設置予定)
【C区】旧津久井地域(区役所は「津久井総合事務所」に設置予定)
<区割案その2(行政区数・・・3区)>
【A区】相模原市相模原地域(区役所は「相模原市役所」に設置予定)
【B区】相模原市相模大野地域(区役所は「南合同庁舎」に設置予定)
【C区】旧津久井地域と橋本地域(区役所は「津久井総合事務所」か「橋本駅周辺」に設置予定)
<区割案その3(行政区数・・・4区)>
【A区】相模原市橋本地域(区役所は「橋本駅周辺」に設置予定)
【B区】相模原市相模原地域(区役所は「相模原市役所」に設置予定)
【C区】相模原市相模大野地域(区役所は「南合同庁舎」に設置予定)
【D区】旧津久井地域(区役所は「津久井総合事務所」に設置予定)
<区割案その4(行政区数・・・4区)>
【A区】相模原市橋本地域と旧城山町(区役所は「橋本駅周辺」に設置予定)
【B区】相模原市相模原地域(区役所は「相模原市役所」に設置予定)
【C区】相模原市相模大野地域(区役所は「南合同庁舎」に設置予定)
【D区】旧津久井町と旧相模湖町と旧藤野町(区役所は「津久井総合事務所」に設置予定)
そういえば、区名はどうなるんでしょうね。
北区や南区など、既に存在する区名は付けないでほしいと思います。
川崎市のように地域の名前を生かした区名が一番無難かもしれませんね。
ちなみにこの区分けについては、2007年12月にも素案をまとめる予定です。
相模原市もデカクなりましたね 80万人でしたっけ はー すごいですね
小田急を 唐木田から延長してくるなんてやってますけどね
行政区分は 4区分くらいがいいと思いますよ
まー 相模原市民が 便利になればいいですね
なんだか 町田も合併なんて 国の役人がいいだしましたね
おもしろい話ですけどね
相模原、大きいですよね。
合併前からすでに60万人近く人口がいましたし。
現在は70万5千人ほど人口がいるそうです。
自分も行政区は4区くらいでいいと思います。
3区だと、おそらく人口のバランス的にやや片寄ってしまうんじゃないかなと思います。
区名は多分・・・津久井区、橋本区、相模原区(もしくは中央区?)、大野区とかになりそうな気がします・・・。
こんにちは。相模原市が4区割りをするのですか。
町田の合併は反対です。
考えて見ましょう。
今、町田市は東京都です。したがって、もし、合併して、神奈川県民となると、運転免許の試験場は、二俣川まで行く羽目になるので面倒なことが起きてしまいますね。
警察の管轄も、警視庁から県警に。
町田はきっと合併しないと自分は思います・・・。
なんというか今更、東京から神奈川になられても、
ちょっと困りますしね笑