しのやまさんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
南成瀬7丁目・町田市立総合体育館近くの有床診療所「町田産婦人科 菜の花クリニック」が、
クリニック移転とレディースクリニックへの転換に伴い、2023年2月末をもって長期休診となります。
→地図を表示(東京都町田市南成瀬7-14-1)
人口増の南地区唯一の分娩取扱産婦人科
<写真>最近では水曜日も臨時休診となっていた「町田産婦人科 菜の花クリニック」
町田産婦人科 菜の花クリニックは、医療法人社団菜の花会の有床診療所(19床)で、
JR成瀬駅の開業翌年となる1980年8月に「町田産婦人科」として南成瀬6丁目に開院し、
2006年に現在地へ移転開院および現診療所名に改称されました。
人口が増加する南地区では唯一となる分娩取扱産婦人科として多くの出産に立ち会ってきましたが、
今年に入ってからは医師の体調不良で分娩の取り扱いが中止され、やむなく今月末で休診することになり、
今後は新たな場所で「レディースクリニック」としての再開を検討しています。
<画像>2010~2020年の町田市民病院での年別分娩件数推移(公表資料より)
同地区の二次救急病院「南町田病院」と「町田慶泉病院」には産婦人科がないほか、
産婦人科を標榜していても分娩の扱いが最初から無いもしくは取り止めた診療所も近年は多く、
町田市最大の医療機関である「町田市民病院」の産婦人科でも、年々分娩件数は減少しています。
今回の休診で分娩取扱産婦人科が南地区から無くなり、町田市内でも「町田市民病院」をはじめ、
「都南産婦人科(中町)」や「鶴川台ウィメンズクリニック」、「ベルンの森クリニック(多摩境)」といった具合に
分娩取扱医療機関は少なく、居住地によっては相模原市や横浜市の医療機関の方が近いケースも多そうです。
とうとう町田でも産科不足という場面に直面するとは…
地方に比べれば、まだ恵まれているのでしょうが、大都市でもこうした産科不足はもう始まっている事を考えれば、ますます少子化対策が厳しいものになっていくことになりますね
僕は1994年夏に町田産婦人科で生まれました。2006年に移転していたとのことなので、僕が生まれた時はまだ南成瀬6丁目にあった時代だったのですね。
2006年の現在地への移転前は現在よりも成瀬駅から近い場所にあったのでしょうか?それとも遠い場所にあったのでしょうか?
20数年前に上の子をここで出産しました。当時は出産費用もそれほど高くなくご飯が美味しい病院だと人気で、検診もかなり待ちました。地方でも産科医不足が問題になっていますが、まさか町田でも産婦人科が閉鎖になるとは。
>元山崎団地の住民さん
移転前は住所で言うと「町田市南成瀬6丁目10−9」で、夢庵のところから南成瀬中方面に進む途中にありました。
割と最近まで建物が残っていたみたいですが、ストリートビューを見ると2021年には解体工事の様子が写っており、現在は戸建てになったみたいです。
12年前第一子の妊婦検診でお世話になりました。
里帰りしたので検診のみでした。
婦人科検診等行えるクリニックがなくなるのは残念です。
比較的綺麗なクリニックでしたが、医師により色々な口コミが見られていましたね。
後継の先生もいらっしゃらなくなったのでしょうか。南地区は転入率も高そうなので、産婦人科がないと困りそうですね。
第二子は無痛にしたかったので、愛育にしました。長津田にも産婦人科ありますが、妊婦検診票が町田市のものでも使えるか気になりますね。
この産婦人科、ドラマの一部にもなった場所ですよね。かわいいベビー服が印象的でした。
ここは一族経営かつお医者さんも多数いらっしゃるイメージだったので、医師の体調不良で休診というのが全くピンと来ないのですが、お世話になったのが6年程前なので今は随分事情も変わっているのかもしれませんね。また妊娠したらお世話になりたいと思っていたので残念です。
異次元の少子化対策・・・
総理大臣が何と言おうが産院へっちゃって
自宅に産婆さん来てくれるのか?
リスク出産だったから1時間ぐらいかけて神奈川の病院通って産んだけど、やっぱり近くに分娩できるところが無いのは不安。地方の話だと思ってたけど町田も産科不足になるのか