<追記(1/26)>
情報解禁となりましたので、メニュー画像の一部を公開いたします。
食べ放題コース、セットメニュー、一品ずつ注文できるアラカルトの中からお選び頂けます。
【メニュー】https://machida-road.up.seesaa.net/image/tohsai20230126.jpg
また、公式サイトが開設されました。コース料金等はそちらをご参照ください。
【公式サイト】https://www.skylark.co.jp/tohsai/
てんてんさんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
1号店の「バーミヤン鶴川店」36年の歴史に幕へ。すかいらーくグループの業態転換での続きです。
鶴川街道 金井入口交差点そばに、外食大手「すかいらーく」グループが新たに立ち上げる
新業態の飲茶レストラン「飲茶TERRACE桃菜 鶴川店」が、2023年1月28日(土)からプレオープンします。
→地図を表示(東京都町田市大蔵町188)
バーミヤン1号店跡に出店。桃マークも継承し、チェーン展開も
<写真>新業態の商品イメージ(公式サイトより)
飲茶TERRACE桃菜(とうさい)は、すかいらーくグループが立ち上げる新業態の飲茶専門店で、
当初は「飲茶テラス 桃桃點心(タオタオテンシン)」の屋号で出店が発表されていたものの、
その後の見直しで今回の屋号に決定し、今後2月下旬には三鷹市の東八道路にあった
ガスト三鷹店跡に、2号店となる「飲茶TERRACE桃菜 三鷹店」を出店予定です。
業態としては、本格中国茶と点心を味わえるオーダーバイキング方式のレストランで、
店舗ロゴマークにはバーミヤンで使用されている桃のマークもアレンジした形で入れられる予定で、
屋号にも「桃」が入っている通り、同社の中華レストラン「バーミヤン」を意識していることが伺えます。
<写真>「飲茶TERRACE桃菜 鶴川店」の店舗外観
今回の出店場所は、2022年11月20日(日)をもって閉店した
中華料理レストラン「バーミヤン 鶴川店(1号店)」の店舗跡で、
同店からの業態転換による出店とし、閉店直後から工事が進められていました。
すかいらーくグループの中華・台湾料理店といえば、前述の「バーミヤン」以外にも、
傘下のニラックスが手掛ける「ザ ブッフェ 點心甜心」と「ザ ブッフェ 包包點心」があり、
今回の新業態は後者の業態に近い印象ですが、運営はバーミヤン時代と同様に
株式会社すかいらーくレストランツが引き続き担当予定です。
鶴川店では2023年1月28日(土)からプレオープンとなることが発表されており、
営業時間は1月28日(土)と29日(日)は11:00~14:00(ランチ営業のみ)、
30日(月)・31日(火)は11:00~14:00(ランチ)/17:00~20:00(ディナー)、
2月1日(水)のグランドオープン以降は10:00~23:00となります。
あ、ちょっと行ってみたい。
桃のマークが入ってるとバーミャンぽさが感じられて嬉しいですね。
あと前の屋号だと長すぎてなんだか覚えずらかったから
新しい店名に決まって良かったです。
たのしみ!オープンしたらすぐに行こう
OPENが楽しみ。土日は込みそう。飲茶専門店だから繁盛しそう。
平日ランチ2000円くらいなら元は取れそうだけど、土日ディナーとなったらわからんね
何はともあれ、安くても不味かったらどうしようもない
グランベリーのてんしんてんしんは微妙でしたからね 2000円でも行かないかもしれない
ニラックス運営のブッフェは何箇所か行ったけどなんか品が低い感じでもう行かないかなあだったので、すかいらーく運営に期待したい。
ソフトドリンクバー別として、平日ランチタイムで大人1名900円(税込み990円)~1,200円(税込み1,320円)程度ならいいかなと思います。
どこかでメニュー見れないのかな?
名前覚えてもらえないんじゃない?ここ右折で入れないと思う。2方向からの客が逃げる・・・
ここ全然右折で入れますよ。信号のタイミングで待つことはあるけど、幅がある道路なので右折待ちも問題なし。ただ、歩行者、自転車多いのでそっちのほうが注意ですが。
メニュー出てましたね。
しかしいまいち分類が分からず…
食べ放題プランの価格差で選べるものの違いとか。
あとは実際の報告待ちでしょうか。
個人的に行ってみたいけど、2月後半にならないと行けない…
どのコースで何が食べ放題に含まれるのかわからんね
とりあえず90分コース行ってみますわ
味はそこそこ、メニューを選びにくい、1品1品が小さい少ない
焼きそばの盛り付けがあまりにも酷かった 食べ放題バイキングで自分で盛った方がきれいなレベル
多分もう行かない
もし行くなら平日料金のときかな
食べ放題は、いくつかのランクがあるようですが、公式HP上ではコースごとに何を選べるのか表示を見つけられなかったのは私だけでしょうか。
まだ1店目だし、食材ごとの人気や単価、調達のしやすさなどを反映して、当面はメニューに入れたり外したりの調整がありそうですかね。(公式HP上への表示を避けている?)
食べ放題の食材って材料費をとことん削っているいイメージがあるので、メニュー上で生産国も表示して欲しいよね。
中国、中国、中国、中国・・・(時々)台湾 とか。
段ボール餃子は採用していませんので安心してお召し上がりください
公式サイトにメニュー詳細出てましたね
お高いコースについてはこれが選べるようになりました、と明確に書いてあるのは見やすいですね
公式HPの方も、徐々に情報が充実しているみたいですね。
#中華っぽくないメニューもち、らほらありましたが(笑)
#まぁ良いか