<追記>
YouTubeでの花火大会ライブ配信もございます(公式チャンネルより)
https://www.youtube.com/watch?v=YxfhTNVsRmY(当日18:30~)
相模川高田橋上流で「第49回相模原納涼花火大会」が、
規模を縮小する形で2022年8月20日(土)に開催するのに伴い、
周辺では道路交通規制や路線バス区間運休などが実施されます。
→地図を表示(神奈川県相模原市中央区水郷田名)
規模を縮小して、3年ぶりに開催へ
<画像>「相模原納涼花火大会」の公式サイト(©相模原納涼花火大会)
これは水郷田名の相模川河川敷(高田橋付近)で1971年(昭和46年)から続く花火大会で、
元々は1951年(昭和26年)に水郷田名地区の復興を願って旧盆の日に灯篭流しとともに
花火を打ち上げたことが起源とされ、今回で49回目を迎えます。
2020年以降は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止が続いていましたが、
今回3年ぶりに規模を縮小して開催されることになり、会場では模擬店やステージなども行い、
打ち上げ時間を従来の75分から60分に短縮し、約1万発を打ち上げる予定です。
会場の観覧席は、事前登録による「有料チケット制」として2022年7月16日(土)から販売開始され、
ローソンチケットやイープラスなどで販売された市民協賛席6,000枚は既に完売となっています。
<写真>水郷田名発着路線の区間運休に伴い、折り返し地点となる「田名バスターミナル」
会場周辺では開催当日の18:30~21:00(※一部は16:00~21:00)に交通規制を実施予定で、
右左折の規制や一部進入禁止などのほか、会場近くを走る神奈中バスは水郷田名発着路線については
14時台以降は田名バスターミナルでの折り返し運行(区間運休)となります(相17・淵53・橋59)
皆様ご存知かと思いますが、当日の道路状況は大変混雑します
路線バス運行も通常の田名バスターミナル止まりになりますが、それでも渋滞に巻き込まれて淵野辺から通常30分のところ2時間前後を要することがしばしばあります
公共交通機関を利用される方はバスは早い時間に乗車するほか、JR上溝駅や番田駅からの徒歩移動も検討された方がいいでしょう(ただし、番田駅へ向かう場合は経路も複雑でそれなりの土地勘も必要ですので、特に夜間帯の帰路は上溝駅へ向かう方が推奨されます)