<写真>旭町陸橋上部(左は下り線、右は上り線)。高低差の関係で橋の斜度は4%ある。
東京都が2007年9月に事業着手して整備を進め、町田街道のバイパスとして役割をもつ
「都市計画道路 町田3・3・36号線(木曽団地南~町田市民病院東交差点)」ですが、
本町田と旭町の間で建設が進む「旭町陸橋」では、開通に向けた「上部仕上げ工事」が
2022年5月上旬から着工しました。
→地図を表示(東京都町田市本町田~旭町3丁目)
開通に向けて、橋梁部で「上部仕上げ工事」開始
今回着工したのは、2022年2月に入札が行われた東京都発注の
「旭町陸橋(仮称)上部仕上げ工事(3南東-町田3・3・36旭町)」で、
施工は「黒須建設(株)」が担当し、2023年2月下旬まで工事を行います。
<画像>今回の上部仕上げ工事の施工区間と、設置予定の経路案内標識(108系標識)
今回の工事では、橋上部で防護柵や街路灯などを設置する「安全施設工」と車道・歩道部の「舗装工」を
橋下部では橋梁点検に用いる「検査路設置工」と排水管路などを設置する「排水施設工」を行う計画で、
街路灯(道路照明)が6基(片側3基ずつ)設置されるほか、道路案内標識も陸橋南側に1基設置されます。
<写真>設桁架設工法による橋桁架設を終え、現在は地覆工などが進む。
なお、上り線では橋桁の架設を行う「旭町陸橋(仮称)PCけた製作・架設工事(2南東-町田3・3・36旭町)」が
2021年10月上旬から工事が行われていますが、こちらは2022年11月上旬までの予定で工事が行われることから
施工現場が重複する上部仕上げ工事では、まずは施工済みの下り線側から工事を進めていく予定です。
<追記>
内容を修正させて頂きました。ご指摘ありがとうございます。
地上部でも工事進む。早ければ2023年度にも開通か
<写真>本町田小学校南側(左)とコイン洗車場前(右)の工事状況(いずれも北方向を望む)
一方、地上部では本町田小南側で「街路築造工事及び電線共同溝設置工事(3南東-町田3・3・36旭町)」が
2022年1月下旬から着工していますが、地中への電線共同溝設置や側溝、擁壁の設置が進められており、
2022年3月28日(月)からは本町田小学校西側の仮設歩行者通路の一部を切り回して作業が進められ、
2022年8月上旬の工事完了に向けて、コイン洗車場横には新たなバスベイの設置も進められています。
<写真>町田街道で車線規制をしながら工事が行われる「電気設備移設工事」
この他に町田市民病院側では、道路整備の支障となる電柱などを移設する「電気設備移設工事」が
東京電力パワーグリッド発注、関電工施工で2022年1月下旬~2023年3月上旬まで実施されていますが、
協和キリン(株)敷地内への新たな電柱設置など、現場では電柱移設に向けた準備が着々と進んでいる状況で、
2022年5月下旬~6月上旬にかけて電線類が順次、新しい電柱へ移設されます(将来的に無電柱化予定)
2022年度は「街路築造工事及び電線共同溝設置工事(4南東-町田3・3・36旭町)」と
「道路照明設置工事(4南東-町田3・3・36旭町)」の発注が東京都によって今後計画されており、
工事も最終段階に近づき、このまま順調に工事が進めば、早ければ2023年度にも開通するとみられます。
この町田3・3・36号線と境川方面から消防署へ向かう道路の交差点(木曽団地南の信号がある)
の角にぽつんと一軒たたずむ、酒処どんちゃん
入ったことはないけれど、車で通るたびにいつも気になっていた
このままずっと、ここで店を続けてほしいものだ
早く開通してほしい気持ちですが、統廃合対象一段目の本町田小学校の南側(?)の、正門と反対側の住宅地の門から出入りしている児童もいるので、どう、横断するのかが心配です。
市民病院前の新築アパート。あれ道路予定地ですよね、どうすんだ。
町田市民さん、2020.10.13(火)の記事&コメント欄によると、押しボタン式横断歩道が有力だそうです。
>名無しさん
あそこは道路計画にはかかりません(厳密にはかからないように、左側を空けてある)
体育館方面への延伸では、あの脇から逸れるようにして道路が整備される計画ですので。
>>町田市民さん
本町田小学校は合併して無くなってしまいますよ。
小学校にあぁいう森があるところなんて数少ないのに残念。
確かに本小は今後無くなるんですが、少なくとも来年開通であれば、まだ残っていますし、2028年までは統合新設校の仮校舎として使用が続くので、信号機の設置は必要になってくるでしょうね。
町田・相模原近辺で
数少ないコイン洗車場は生き残っているのですね!
ココ・成瀬街道沿い・村富線陽光台辺り
位ですよね。今や。
バスの経路変更とかはあるんでしょうか?
>>バスの経路変更
とりあえず陸橋使う路線は
工業高校経由が対象になるんじゃないですかね
あと急行日大三高や小山田桜台行き、あと橋本方面も
ただせっかく保健所経由で分流して緩和した
本線を使って五間道路に向かわないといけない
分流を使うとしたら曙病院前を作って直進させないといけない
けどそれが一番負担が少ないかもしれない
ターミナル発限定にして東急通り登っちゃうとシバヒロ前まで大渋滞してしまうw