<写真>看板撤去前の「ゲームUFO」店舗外観(現在は既に看板撤去済)
ゲームセンター・SEGA町田が「GiGO町田」に名称変更。市内のSEGA店舗は残り2つにの続きです。
JR町田駅ターミナル口・さくらこみち沿いの雑居ビル「内藤ビル」の1階にある
ゲームセンター「ゲームUFO 町田ターミナル口店」が、2022年10月10日(月)をもって閉店します。
→地図を表示(東京都町田市原町田4-7-3 内藤ビル1F)
町田駅前の老舗ゲームセンター「UFO」
元々ここは1980年代にセガ系列のゲームセンター「ファミリープラザ(通称:ファミプラ)」だった場所で、
1990年代半ば以降に現在の「UFO」となり、市内に現存するゲームセンターでは比較的老舗にあたるものの、
商店街の「アドアーズ町田店」は前身の「ゲームファンタジアバーディー」として1994年にオープンしていたことから、
経営統合を経て同じ運営母体を引き継ぐゲームセンターとしてはUFOよりもアドアーズの方が古参となります。
最近では入居する「内藤ビル」に、新規テナントとして2階にはカードショップ「CowCowLuca」が、
地下には格安レンタルスタジオ「STUDIO ZERO」がそれぞれオープンしたばかりでしたが、
これでビルの中核テナントだったUFOが抜けることになります。
<地図>町田駅周辺のゲームセンター(2022年現在)
周辺のゲームセンター(ラウンドワン・GiGO・アドアーズ・タイトーステーション)と比較すると、
店舗規模自体は小さく、1フロアのみで営業するのはこのUFOのみとなっていました。
町田駅周辺でのゲームセンターは、最盛期の90~00年代には大小合わせて10店舗以上あったものの、
その後00年代前半に大型店の出店が相次いだことで、小規模なゲームセンターは徐々に閉店していき、
駅周辺でのゲーセン閉店は、2014年3月に閉店した「キャッツアイ町田店」以来となります。
なお、先月には町田壱番街商店街の「SEGA(セガ)」が新屋号「GiGO」としてリニューアルしたほか、
まもなく開業20周年を迎える「タイトーステーション町田店(2002年10月15日オープン)」では
今月7日(金)~13日(木)まで20周年感謝キャンペーンが実施されています。
あの界隈は雰囲気が暗いから
明るくなるような店が入るといいな
歯医者と美容院と不動産屋以外で
とうとう閉店か…まあ一度しか行ったこと無いけど。
出禁リスト掲示してたりなんか今どき珍しいアングラ感あるゲーセンでしたね
学生の時は、お世話になりました。
昔は1プレイ50円だったよね。
今もビデオゲーム中心なのかな?
アングラ感とはすごいとこだ
開店はいつ?
35年前にはもうあったよね。
昔のゲーセンの雰囲気をそのまま残している貴重な店でした。
小汚く薄暗い店内。たばこの匂い。雑然と置かれたゲームの筐体。
流石にヤンキーがたむろしてたりはしませんでしたが。
ここもよく持ってるなあと思っていましたが残念です。
40年前にはありましたよ。
その頃だとあの周辺だとUFOと鳥良商店の隣とダイエー時代の屋上に
筐体がいっぱい置いてあった記憶があります。
ジョルナ裏にSEGAののゲーセン/仲見世商店街隣のTAiTOのゲーセン/|ドンキホーテ横のビルにも名前忘れたゲーセンで、CRAG あった場所にUFO 50円両替がカウンターのオッサン支払いだったのあったな~懐かしい。
訂正!CRAGEの場所にです。
UFOの前はパチンコ屋じゃなかったっけ?
一時期は町田駅周辺だけで10軒近くゲームセンターがありましたね。
森野のフードワンの近くにあったゲームセンターもいつの間にか無くなってたし、自分がこっちに来た頃からあった店はほぼ全滅ですね。
UFOには行かなくなって久しいですが、プライズでPS2とか当てたのが良い思い出です。
いこい・インベーダーハウス・バトルアレイ・西友のゲームコーナー・長崎屋の中にあったゲームセンター・小田急町田駅前のタイトーとたくさんゲーセンあったのになぁ・・・・・・
>町田生活25年様
森野のフードワン(旧三和)の前にあったのもUFOで同一の経営者だったと思います。
(今の経営者は知りませんが)
>JAGA3様
かなり昔に何回か行っただけなので、名前までは覚えてなかったけど、やっぱりあそこも同系列店だったんですね。
立地的にかなり微妙だったけど、結構凄腕のゲーマーさんが来店することもあるとか友人が言ってましたね。
ゲームセンター プペ を
知ってる人はいないだろうなあ
プペって中華屋の裏にある小屋なんだよな。テーブル筐体の中にファミコン入ってたね。35年以上前の話だけど
ポケモンの生みの親
田尻智氏も通ってたのかな
三和の前にあった半地下のゲーセンはVF2をやるために毎夜通ったなぁ。
メガネの兄ちゃんが使うアキラが凄い強かった。
プペは格安でディスクシステムのゲームを書き換えてくれるアングラ店だった。
UFOいつまで残れるんだろうと思ってたが
ついに来てしまったか…
いこい、インベーダー、バトルアレイ、最近だとキャッツアイ諸々
町田のゲーセン界隈は寂しくなったな
コスモ、いこい、バトルアレイ、モナコにキャッツアイ。。。ついにUFOまで
ゲーセン減りましたね
プペを知っているのが町田の地元ゲーマーの証明でしたね
みんなおいそれと教えようとしなかった
本来百円のゲームが20-30で遊べた場所
あの頃は新作の超必殺技を発掘する為にプペで研究してた奴らもいた
自分も龍虎1の竜虎乱舞のコマンドを確定させるのに使わせてもらってた
波動拳+C→A(C保持)
とクセのあるコマンド、発掘して慣れるまで相当使った記憶がある
(普通に人の手元見てたら、波動拳CA同時押し だと思うじゃん? でねぇのw)
町田で格闘ゲーの聖地としてビートライブを上げる人が普通の情報通
アレイとかUFOとかイミグラの猛者連中が店の看板背負うような勢いで
ビートライブに集まる流れは今考えると壮観だったね
今じゃもうあんな熱狂は無理だろうね、ネット対戦安定してきたし
大型筐体かトレカ型対戦ゲームしかアドバンテージが無い
そして新規IP作るギャンブルも出来ない経営状態、町のゲーセンはつらいね
アヴァロンの鍵、ネットで復活しねぇかなぁw
古参情報として、森野のビルのUFOはもともと
その裏手の平屋で営業してて、そのころの治安は絶妙にわるかった
まぁターミナル店よりは治安は良かったが
どっちでも灰皿ソニックが発動してるとこ見た事は有る
スト2’ターボ(ベガ)とか餓狼伝説スペシャル(キム)
とかが事案の発生源でしたね
恐らくオーナーである人が延々と数万のクレジットを持ったまま
メダルゲーの8ラインズを回し続けてる姿が印象的だった
あとは現OKの駐車場の所にビスコがあって
UFOにいけない小中学生がそこのMVS4に群がる
というのも風物詩だったなぁ
懐かしい
相模原の淵野辺十字路の側にもあったね
森野の平屋には毎週末通って朝まで対戦したもんだ
ゲーメストのスタッフとかも来ててあの時代のアーケードゲームの歴史に深く関わってたなぁ
ガキの頃の森野店(平屋)はガチの不良の溜り場で一人じゃ入れなかった
しばらくして再訪した時は結構改善されてましたね
プレジャーキャッスルでテーカン(テクモ)ワールドカップの盛り上がり、プレイタウンYou&Youでハイスコアアタック、ゲームスポットアテナの格ゲー大会の熱さは、とても良い思い出……。
レトロな店でしたね。
エンゼルでしたっけ。
閉店と聞いて十数年ぶりにUFOに入店、いやー懐かしかった
対戦ゲーするために通っていたあの当時の雰囲気のまんま
ここ見て一度でもUFOに通ったことある人はあの雰囲気のまんまだったから
昼過ぎで7割位は筐体埋まっていてお客さんもいてガンダムの対戦ゲーは盛り上がっていたよ
古き良きゲーセン全盛時代の匂いが今も色濃く残る場所がまだあったっていうのが新鮮だった
ゲームセンターに寿命があるとしたら大往生でしょう、お疲れ様でした
淵野辺にあったゲームアミーゴもここの系列だったかな 他にも数店舗抱えてたみたいだけど
プライズにしろビデオゲームにしろ、調べると抱き合わせで物理的な専有が大きそうな筐体を買わなきゃいけないとか、回線を使用するたびに何十円か徴収されるみたいな中小に厳しい売り方されてるにも関わらず、200万とか1000万のマシーンを買ってるんだよね
このufoにしたって、外観も店内も古の近寄ってはいけないようなボロの雑居ビルみたいなんだけど、ちゃんと高額なゲームが最新で音ゲーも格ゲーもレースも店舗の規模の割にちゃんと入荷して導入されてたね
どうやってやりくりしてたのかわからないけど、よくこの時代までがんばってたお店だと思う