町田市では、任期満了に伴う4年ぶりの「町田市議会議員・市長選挙」が
2022年2月13日(日)に告示し、2022年2月20日(日)に投開票となりますが、
今回も前回の市議・市長選と同様に、ポスター掲示板が2つ合わせて10m超えを記録しています。
掲示板は前回と同サイズも、市議立候補者は前回を上回る
今回は、2022年3月8日(火)に任期を迎える町田市議会議員と町田市長を決める選挙で、
前回の2018年2月の選挙以来4年ぶりの実施で、市議会議員選(定数36名)は1月末時点で
54名が立候補し、これは前回選挙の44名を大きく上回り、過去最高の立候補者数となったほか、
市長選には現職含めて6名が立候補を表明しています。
<追記>
一部立候補取り止めなどにより、市議立候補者数は49名となりました。
<写真>市内を走る標準的な大型ノンステップバス(三菱ふそう・エアロスター/LKG-MP37FK)
選挙告示を前に、立候補者の選挙ポスターを掲示する「ポスター掲示場」が町田市内511ヶ所に順次設置され、
前回の市議・市長選挙と同様に、市議会議員立候補者用が54枠分、市長立候補者用が6枠分用意されており、
看板は2つ合わせて10mを超え、これは標準的な大型ノンステップ路線バス(全長10.5m)の1台分に匹敵します。
<写真>かつて世田谷区議選で設置された87枠分の「ポスター掲示場」
ちなみにこうした横長掲示板は実際のところ、あまり珍しいものではなくなってきており、
直近では兵庫県尼崎市議会議員選挙において64枠分の掲示板が設置されたほか、
過去には東京都世田谷区議会議員選挙で87枠分の巨大掲示板が設置されており、
設置場所の関係で横幅にも限りがあることから、掲示板の高さを増することで設置を実現しています。
期日前は2/14(月)から市庁舎で。2/15(火)から市庁舎以外も
さて、今回の町田市議会議員・市長選挙における「期日前投票」は、
町田市庁舎(市役所)で2022年2月14日(月)から開始するほか、
市庁舎以外の施設でも2022年2月15日(火)から開始予定で、
市庁舎を含めた全11施設で投票可能です。
【期日前投票所概要】
<期日前投票期間・時間>
町田市庁舎:
2月14日(月)~19日(土) 8:30~20:00
町田市庁舎以外:
2月15日(火)~18日(金) 8:30~20:00
2月19日(土) 8:30~17:00
<期日前投票所>
・町田市庁舎・・・森野2-2-22(最寄駅:町田駅 / 駐車場有)
・玉川学園コミュニティセンター・・・玉川学園2-19-12(最寄駅:玉川学園前駅)
・木曽山崎コミュニティセンター・・・山崎町2160-4(駐車場有)
・忠生市民センター・・・忠生3-14-2(駐車場有)
・和光大学ポプリホール鶴川・・・能ヶ谷1-2-1(最寄駅:鶴川駅)
・鶴川市民センター・・・大蔵町1981-4(駐車場有)
・小山市民センター・・・小山町2507-1(駐車場有)
・堺市民センター・・・相原町795-1(最寄駅:相原駅 / 駐車場有)
・なるせ駅前市民センター・・・南成瀬1-2-5(最寄駅:成瀬駅)
・南市民センター・・・金森4-5-6(駐車場有)
・南町田駅前連絡所(南町田リエゾン)・・・鶴間3-10-2(最寄駅:南町田グランベリーパーク駅)
明日告示の町田市長選は立候補者が複数予定され、なおかつ保守分裂の構図から、近年稀にみる激戦が予想されており、全国的にも注目される市長選になっています。
町田市議選も定数を大幅に超える候補者が予定されていて、主にインディー系候補が多数立候補するものとみられています。
論評的コメントは控えますが、新型コロナ対策などに加えモノレール延伸なども論点になるとみられているので、一票を行使する機会を大切にしたいものです。
モノレール推進派に一票。
着眼点が面白いですね。しかも、例えが路線バスというのがまた変わ町さんらしい(笑)
今回の選挙、少しでも多くの人に興味を持ってもらえることに期待したいですね。
市議に4年後は自分も立候補しようかな
ワンイッシュウ、高齢者党。
供託金おしくないな。
今回の投票について
1.鉄道マニア的にはモノレール延伸について
2.未だに道路整備が遅れている交通渋滞問題(今 コロナ禍の為、蔓延防止などで、若干交通量は
少ないものの収束後の交通状況を考えて)
3.住民税が高い
4.クソコロナの対策
JR町田駅前の「光の舞(ぐるぐる)」で、新人と名乗る立候補者が演説しているのを見かけますが、あそこを通る人ってほとんど町田以外の人じゃないかと思います。
バス停に向かって演説している人が立候補慣れしているのかなー、バスを待っている間に聞かされている方には、やかましいだけかもしれません。
何事も経験なので一度は期日前投票をやってみるのも面白いです。
当日投票の人は出口で投票証明証を請求するとレアアイテムがもらえます。(メルカリでは売れないと思うけど)
私は期日前投票と当日投票、半々くらいですね。
最近は市役所で期日前投票。
出口調査もされました(2回)
当日の場合、投票証明証をもらうとレアアイテムもらえるなんて知りませんでした~。
こんな選挙の前だけ駅前に立って支持を得ようなんて、よくやる…
モノレール作ってくれる人に入れます。
他の政策は誰が成っても同じなので、どうでもいいです。
昨日市役所の期日前投票に行ってきましたが、概ねまずまず入っていました。
投票所の動線がうまく流れているので、早ければ5分程度で2つの投票が終わります。
手間を省くため、投票券の裏側の必要項目(宣誓)は先に記入しておいた方が無難です。
(投票券不持参でも本人確認書類提示で投票可能ですが、必ず持参しましょう)
先に市議会、後に市長選の投票です。
投票完了後に係員に言えば駐車券の発行と投票済証も発行してもらえます。
期日前は密を避ける意味でもかなり有効ですので、是非とも機会を利用してください。
選挙といえば投票日朝イチだと投票箱がカラなのを確認するってのが出来るんですが、いまだかつて一番になったことが無い……
法律上しょうがないんだけど、定数36もあると立候補者の辻立ちやら追いかけきれないのでもうちょいなんとかならんもんかと毎回思いますね
選挙カーがうるさい候補者にはいれない。
その通り、選挙の車野郎ども、うるせ〜静かにしやがれ
本日2月20日は投票日です。町田市にお住まいの有権者の皆様、選挙へ行きましょう!とはいえ、自宅療養中等の事情で外出できない方は、決して無理をなさらないでください。
町田市だけの問題ではないですが、投票所へ行かないと投票できないシステムを変えてほしいですね。外出できない事を理由に棄権してしまう人も存在するし、ネットや郵送で投票できるよう改善すべきだと思います。
この投票率の低さよ…
これで民意を表してると言えるのか
雨降っちゃいましたからね…
混戦でしたけど市長は現職が続投ですね
長いこと市長やられてますけど頑張って欲しい
なんで選挙行かないかな。
年代別の投票率が知りたいね。
投票率低いなぁ。まぁ世代間の一票の格差が全く無視なシルバーデモクラシーじゃなぁ。。多勢に無勢だもの。いくら若い人が声を上げても大多数の年寄りにつぶされる。
老人大国ニッポン!
町田市長ももうすぐ後期高齢者。
そして選挙直前の高齢者向けの現金給付…
さすがに…
>ちょうない様
投票箱の確認は本当に朝一の有権者の特権と言えますね
また立会人の方も投票終了後には開票所(成瀬の総合体育館)まで投票箱を持参するという重要な役目を控えています。そのため、開票終了が近づくとともに市の職員の方がタクシーを手配して、投票事務終了後に開票箱を封鎖のうえ、すぐにタクシーで向かうことになります
選挙直前に街頭演説で必死に票を求められてもこの人誰っていう感じですね。それが投票率の低さに表れてるのだと思います。
選管役員が票じゃなくて顔をジロジロ見てきて気持ち悪かった
選挙に詳しい皆様にご教授いただきたいのですが、今回の市長選で埼玉県に居住地を置く候補が出ていたのですが、あれは無効にならないのでしょうか。
というのも投票日前日の武相新聞(2/19号)に、市議・市長候補者の各居住地が掲載されていたのですが、この候補者だけ「埼玉県朝霞市」と記載されていました。
武相新聞さんの情報がどこまで正しいかは分かりませんが、事実だとすれば居住実態がないということにはならないのでしょうか。後々問題にならなければいいですが。
朝霞市居住って、某黒川氏の事かな?
元は愛媛の今治に居た人だけど、色々活動してた流れで現朝霞市義と良い仲になったのがバレて今治市議してた奥さんに三下り半叩き付けられたんですよ。
だから今は朝霞在住でも不思議では無いですね。
市長も居住実態は無いと駄目だと思います。
>黒船様
4回ぐらい前の投票時に、頑張って.06:30に投票所へ行きましたが、次点でしたw
ただ、投票箱の確認、その様子を見られたのは、なかなか良い経験かも。
>知ろうとする素人様
今回でいえば、基本的に候補者が町田市に3か月以上の居住実績が有れば、他所に住所が有っても問題無いようで。
「公職選挙法 第九条
2 日本国民たる年齢満二十年以上の者で引き続き三箇月以上市町村の区域内に住所を有する者は、その属する地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有する。」
ただ、その居住実績のラインが曖昧と思えるので、過去にもいろいろ問題が起こり、訴訟沙汰にもなっていますね。
どこぞから引用。
「主に賃貸借契約の有無のほか、水道料金や電気料金の支払い状況などによる使用量の証明などが一般的な証拠となりえます。」
↑が居住証明となり、あちこちで問題がw
選挙・居住実績・訴訟、その他いろいろで検索してましょう♪