<追記>
3階・ギャラリー2が、2022年4月10日(日)をもって閉店します。
最新記事:https://kawariyuku-machida.com/article/49350.html
あやかやあさんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
町田の「109 MACHIDA」3月で現屋号での営業終了。4月から「レミィ町田」に改称の続きです。
JR町田駅前・東急グループの商業施設「レミィ町田」が、2022年3月31日(木)をもって営業終了し、
2022年4月1日(金)からは「町田センタービル」としてリニューアルオープンします。
→地図を表示(東京都町田市原町田6-8-1)
109から転換した「レミィ」も営業終了。東急が運営撤退
<写真>109町田時代の施設外観(2018年撮影)と、施設の定礎板
元々同施設は、原町田六丁目地区市街地再開発事業の再開発ビル(町田センタービル)として
2002年11月に開通した町田市の都市計画道路(原町田大通り)とともに建設されたもので、
ビル上層階(6~8階)に町田市の公共施設(中央公民館や生涯学習センターなど)が、
5階~地下に商業施設「109 MACHIDA(2002年7月20日開業)」が入居し、
地上8階建ての複合商業施設として、今年で竣工から20年を迎えます。
その後、109を運営していた「東急モールズデベロップメント(TMD)」ではレミィへの転換を発表し、
同屋号では「レミィ五反田」に続く2例目の施設として、2018年4月1日(日)にオープンしており、
約4年に渡って営業してきました。
109からレミィに転換後もテナントの半分程度は存続し、2020年4月に五反田が「東急スクエア」に転換後は
唯一のレミィ業態として営業してきましたが、今回のレミィ営業終了に伴ってレミィの屋号が消滅することになり、
東急グループの施設運営撤退によって「TOKYU POINT」は2022年3月31日(木)で取扱終了となるほか、
施設では2022年2月上旬~3月下旬まで、店舗を営業しながら「施設改装工事」を実施していました。
テナントの半数以上が撤退。当面B1F~2Fは閉鎖に
2022年4月1日(金)からはビルの正式名称にもなっている「町田センタービル」として営業することになり、
4月以降については、6~8階の町田市の公共施設(まちだ中央公民館、町田市生涯学習センター)と
3~5階の一部専門店のみが存続し、地下1階~2階の専門店については全て撤退しました※
(※一部テナントは近隣の商業施設に移転済)
【専門店の入居状況】 撤退:18店舗、存続:10店舗
<5F>
-閉店-LUFE by KENJE(美容室)・・・2022年2月6日(日)閉店
-閉店-フィトナチュール(リラクゼーション)・・・2022年3月27日(日)閉店
-存続-NewWork(会員制シェアオフィス)
-存続-町田市マイナンバーカードセンター(行政窓口)
<4F>
-閉店-キャンドゥ(100円ショップ)・・・2022年3月21日(日)閉店
-閉店-シルグレイス(アイラッシュサロン)・・・2022年3月27日(日)閉店
-閉店-HEAVENLY NAILS(ネイルサロン)・・・2022年3月27日(日)閉店(※町田モディに移転)
-存続-たかの友梨ビューティクリニック(エステ)
-存続-MUSEE PLATINUM(美容脱毛サロン)
-存続-ホワイトニングバー(デンタルケア)
-存続-Re.Ra.Ku(ボディケア&ストレッチ)
-存続-イッツ(美容室)
<3F>
-閉店-ニットソ-イングクラブ(文化教室)・・・2022年3月19日(土)閉店(※町田マルイに移転)
-存続-スーツセレクト(ビジネスウェア)
-存続-ギャラリー2(スポーツ用品)
-存続-振袖ハクビ(振袖)
<2F> フロア閉鎖中
-閉店-ヤマダデンキ(家電量販店)・・・2022年2月27日(日)閉店
<1F> 営業テナント無し(※通り抜け可能)
-閉店-CLOSET(バッグ・雑貨)・・・2022年3月13日(日)閉店
-閉店-乃が美 はなれ(高級食パン)・・・2022年3月14日(月)閉店(※町田東急ツインズに移転)
-閉店-ハッピークローバー(古着)・・・2022年3月21日(日)閉店
-閉店-BRAND OUTLET(アウトレット)・・・2022年3月21日(日)閉店
-閉店-CONOMi(制服)・・・2022年3月21日(日)閉店
-閉店-セブン銀行(ATMコーナー)・・・2022年3月29日(火)撤去
<B1F> フロア閉鎖中
-閉店-ディズニーストア(キャラクターショップ)・・・2022年3月6日(日)閉店(※町田モディに移転)
-閉店-エムズエキサイト(レディスウェア)・・・2022年3月6日(日)閉店(※町田ジョルナに移転)
-閉店-ハニーズ(レディスウェア)・・・2022年3月6日(日)閉店
-閉店-RIИ(ボディピアス)・・・2022年3月6日(日)閉店
-閉店-L.A.market(アメリカン雑貨・古着)・・・2022年1月23日(日)閉店
1階は施設の構造上通り抜けこそ可能なものの、営業するテナントは一切無いほか、
地下1階と2階は完全封鎖され、駅前一等地でありながら空きフロアが目立つ格好となり、
当面この状態が続くものとみられますが、今後の動向が注目されます。
(※みそくんさん情報ありがとうございます)
街の一等地がl役所の出張所とか終わってんな。
に役所の分所があるのはよくあることだよ。
藤沢なんか役所そのものが駅から近い。
町田、人多いのになんでテナント定着しないんだろ…
東急の経営立て直しの一貫では
東急ハンズとかHOKUOとかと一緒で、鉄道会社は収益よくないところを徹底して切り離してる
八王子の東急スクエアも手を引いたし
大きなスペース空いたら何が入るかはちょっと楽しみ
やはり、全般的に言えるのは町田の異常な家賃の高さも原因の一つかと思います。
それで売上に見合えば、テナントが定着するんでしょうけど、なかなかお金を落としてくれないとなれば、収支に見合わずに撤退してしまいますね。
休日ともなれば人通りめちゃくちゃ多いのに勿体ないなぁ
ビックアウトレット前のとこもビルだけあってずっと飾りだし月島のとこも月島店外にまで待ち客いるのに2階より上なんも入らんし…
やっぱ家賃が酷いのかな
「レミィ」で通じないから元マルキューと言っていたけど、レミィ呼びが馴染むことなく終了かぁ。
ディズニーストアは、22年以上前には現在の東急ツインズのウエスト側に店舗がありました。
レミィ町田閉店後の移転先は近隣商業施設との事ですが、どこか現在空いている商業施設は町田駅周辺にありましたっけ?小田急百貨店、マルイ、ルミネ、モディ、ミーナの中だとどこが最有力候補でしょうか?はたまた東急ツインズに戻るのか、まさかの南町田に移転なのか…。
残る主要テナントのヤマダ電機は町田小川店と統合、キャンドゥは最近店舗拡張したままともプラザの店舗と統合し、移転無しで閉店になると予想しています。
美容院、馴染みの人が居るからどうなるのか気になるなあ〜
109オープン仕立ての頃、moussy目当てで行ったのが懐かしいです。
ティーンファッションは今はファストファッションが強いから大変なのかもしれませんね。ジョルナも店舗撤退多いですし。ルミネはよく行くのになぁ。
ビルの作り自体がなんか入りにくい作りしてるんだよね。
もはや町田駅より南町田の方が買い物便利。
本当に町田駅周辺は何も無くなってる
ディズニーストアがどこのビルに移転するのか気になりますね。
設計センスないと思う
なんでビルに入ってくのに勾配かかって階段にしたのか理解できない
心理的に入りづらいよ。壁を感じる。
109の時もお客が少なかったけど、レミィになってもガラガラだったもんな
ヤマダ電機なんてお客さんゼロとか珍しくないけど、やっていけるんだろうか?
ここは建屋が悪いから立て直さんと無理やな。町田は特にもうエスカレーターが途切れる、いけない階層がある導線の悪い物件は軒並み設計を見直すべきだよ。まぁ近辺の駅前全部に言えることなんだけどね。正直、こういう設計した二昔前の奴らってあちこちに害悪遺産作りすぎだよなぁ。
中規模ビルにせんと地価の分ペイ出来んのだろうけどかなり難しいと思う
お役所に拾ってもらっただけでも御の字だろ
>元山崎団地の住民さん
今すぐにでも入れそうなのは、東急ツインズやジョルナ、モディあたりでしょうか。あとは、すぐそばの「コビルナ」に入るという手もありますが。
ルミネとミーナは現時点で空き店舗は無さそうですが、例年だとこの時期辺りはテナントの入れ替えを始める頃で、今後空き店舗が発生する可能性も否定できないので、なかなか予想をあてるのが難しそうですね。
レミィのアパレル関係は、ジョルナがいくつかの受け皿になるみたいですが、あそこも築年数がかなりいっているので、そろそろ建て替えの話が出てきてもおかしくなさそうな気がします。
情報屋様
返信ありがとうございました。
確かに年度末ということを考慮すると、なかなか移転先を考えるのは難しいですね…。
あと1点忘れていましたが、主要テナントであるスポーツショップ ギャラリー2の方は近隣へ移転しそうでしょうか?それとも移転無しで閉店しそうでしょうか?
コロナのせいで街の衰退が10年早まったな。。。
〉元商売人さん
町田駅付近なんて横浜駅周辺と大して変わらない
昔から商売して来た知り合いは「町田の大家はバブルで酔っ払ったまま、まだ冷めてない」と言ってます
ちょっと異常ですよね
町田の地主が曲者なのは
小田急前のあの駐車場群を見ればわかるんじゃないですかねぇ
ジョルナの中身をこっちに移して、ジョルナ建て替えした方が……かなり古いし。
池袋のサンシャインシティとかもそうだけど、エスカレーター昇り降りする時にぐるっと回らなきゃ行けないのは地味にストレスでした
古めの(といってもこちらは20年ですが)建物って、こういう作り多かったんでしょうか…
あの通り、全部開発入れて、立川みたいなおしゃれな通りにしてほしい。
低層の建物がいいよ。
立川うらやましい。
ディズニーストアはどこえ行くのか?
Asbeeの跡地に内装工事やっているけど、路面店にはならないかな?
109建設時の段階でいろいろ厳しく、東急が町田市に泣きついて、公民館を無理矢理移転誘致して共同開発に持っていったらしいですが。
公共施設の再編計画がありますが、もう町田市が1〜2フロアを取得して市の施設にすれば良いんじゃないですかね?
工芸博物館を芹ヶ谷公園に作るよりはここにテナントとして入れるとかの方が集客率が高そう。
はーさん あれって結局フロアを全部見てねという施設側の都合ですからね。テナントによって来客に極端な偏りが出るとテナント埋まらなくなるので
しかしもう町田より古淵で十分なんですよね。小田急も東急も魅力が…
it’s営業継続有難う御座います。
毎月行っているので。
ここの有る技術者さんが上手で
毎月指名料払ってまで利用しています。
この人いなくなったら困るなあ。
キャンドゥは閉店。
店員が言ってました。
閉店セールはまだ未定。
映画館入れて欲しいなぁ
ヤマダデンキは他店情報だと閉店だそうです。
キャンドゥ町田から撤退?
さすが店を潰すのが好きなイオングループ。
東秀、アスビー、タカキューとか。
中央林間東急スクエアみたいな入りやすさと中身がほしい
図書館ほしい♥
南町田の方が便利は無い
あったとしても映画館あるってくらいでしょ
今の町田にそもそも憧れがない。あれだけ20年前は人で溢れていた。ヨドバシですら閑散としている。
便利になり外出する必要が無くなった。それが現状。アヴェニュー前を闊歩して、ルーズ履いてた36から41歳位の女子高生達も結婚して今は別の街に住んでいる
そして立ち飲み屋と居酒屋だけとらーめん店だけが増えた。
地形的に勾配のある不便な、やや坂の街に、更にモノレール引くとか行って、東京都は大丈夫化と思うよ。小田急デパのテナントは大野の支店に売上高負けているらしい。残念だけど衰退しかないかな?
町田に憧れってw
今も昔も魅力なんてあったっけ?
自分含めて昔から住んでる人がちょこっと利用してるだけで、他に誰が利用してるんだろ?って感じ。
ただ、催事(バレンタインとか)物は最近コロナで取扱い減ってるから、今年が正念場かなー。
流行りものに興味がない自分には衰退してもあんまり実感わかないかな。
1階のテナントの定着の無さもありましたが、設置と言うか凄く使い方もったいないなと思っていた。
テナントの問題じゃなくて運営側が力入れていないと言うか、照明の暗さしかりもう少し出来る事はあったと思う。
図書館とか言ってるのは乞食だろw
乞食爺の言うこと聞いても商売にならねえ
たしかヤマダ電機は閉店だったはず(移転も無し)。キャンドゥも閉店。ギャラ2・ディズニーは、今の所は確かな情報は無いなあ。
今日、ディズニーストアと明後日閉店のアメリカン雑貨屋へ行ってきました。
ディズニーストアの移転場所ですが、店員によると詳細は未定だが町田駅周辺になるとの事。そういえば、外側に入居しているアクセスチケット、大黒屋、フルコンプ、オーエスドラッグなども閉店もしくは移転なのでしょうか?
いろいろな意見うんうん・だね!とか思うけど
一番は、あのビルはあの立地なのに なぜあの間取りというか設計にしたのか…
地の利を全然生かしてなくてもったいない。
ビルの設計悪いのは改善しがたい問題だから地元民としてほんと残念…
外側はレミーのフロアガイドには含まれてないから多分影響ないんじゃないですかね。
東急じゃなくてビルの所有者から直接借りてるんじゃ。
町田は若者が多いから若い女性向けの店がかなり多いけど、とは言え若者自体が年々減っていけばいつかはこうなりますよね。
若者ピンポイントの施設は厳しそうだし、アウトドアとかスポーツとかシネコンとかもう少し幅広い年齢層に向けた施設が増えるといいかなと思います。
東急スクエアに転換されること無くレミーが無くなって東急ポイント加盟店が減ってしまう。残念。
東急ハンズも東急グループを抜けるし、町田から東急ポイント加盟店が減ってしまう。
図書館が乞食は草
若い時は都心に憧れたけど、結婚しても結局町田に住んでるけどな。なんだかんだスーパー多いしドラッグストア多いしで選択肢も多いし物価安いし便利。
南町田はたまに行くけど普段買うものはそんなに無いな。
>>図書館とか言ってるのは乞食だろw
>>乞食爺の言うこと聞いても商売にならねえ
23歳町田市民。爺では無い者からの進言。
とりあえず町田のお隣、大和市の図書館「シリウス」をググれ。
スタバにコンビニ、有料席に遊戯施設(有料)に貸出し設備。
施設雇用に地域雇用優遇制度。
地域経済に貢献しつつ商売として成り立った上で
「外観も内観もステキ♪利用したい図書館ランキング」全国1位。
図書館は商売になるぞ。
中央林間東急スクエアの図書館まじおしゃれなんすよね勉強に最適卍卍卍卍
無知は恥サマ☆☆
大和市の図書館「シリウス」ご紹介ありがとうございます!!
お隣の市なのに、初めて知りました。
とても素敵な施設ですね!これは素晴らしいです!
大ホールにはスタインウェイのピアノまで設置されていたり、
このレベルの施設があると、街の雰囲気・格が良い方向に向かいますね。
教えていただき、ありがとうございます!
旧109出来たときに、「また服屋か」という感じがしていた。当時から新しくできる店は
同じような服屋ばっかりで、面白い店は地味に町田から離れるかやめるかになっていた。
そうして、今や町田の中心部がスカスカ。
しまむら・アベイルщ(゚Д゚щ)カモーン
プラザ町田と同様にフロア面積が中途半端で容積率が低いビルなので大型テナントは厳しい部分があるんですよね。
立地的には図書館より予約受取返却窓口を置いて欲しい。
正面玄関口が斜め階段なのが集客減らしてると思う。
本屋以上に玩具屋が足りてないので駿河屋誘致出来ないかな…?と思ってる
需要はあると思うんですよね
駿河屋といえば、今モディで催事出店してますね。
これが成功すれば、出店する可能性はありそうですが、駿河屋は丸井グループと提携しているので、出店するとなればレミィではなく、モディかマルイのどちらかになるかもしれません。
ZARAが町田に来てくれないかな。
相模大野閉店しちゃったし。
キャンドゥもあちこち転々として遂に駅前から撤退ですか
相模大野も閉店したから、今後はママともまで足を延ばすか、隣の古淵まで行かないとダメなんですね
ヤマダも折角駅前まで来たのに残念無念
小川店に行くか、古淵のニトリモールに行くかの二択ですかね?
まぁ新宿とか渋谷とか行った時の方が利用しそうかな、ポイントもいつの間にか1年に縮められてだいぶ損したから残ってる分使い切った方が利口かも
図書館って、周辺にさるびあや中央図書館があるのに?
勉強するのにする使ったけど、どっちかで十分。
駅からの移動方向が逆だからよっぽどの事がなきゃ追加はいらないね
近場に新しく造る意味がわからん。
中央図書館の自習席足りないんですよねえ
109時代に様子見に何回か行きましたが、ビルへの入りにくさと1階の薄暗さで、
もう行く事はないな…って気分になりました。
間口が狭く外から中の活気が見えないのも商業ビルとしては如何ともしがたいのではないかなぁ。
ほんとあそこの建築計画出した人間は正気かと思いますな
GOサイン出した人間も
まぁ土地は傾斜地だし、低層部は再開発地権者用に外側にかけて店舗スペースを造らなきゃで、結果的に1階は間口や売場が狭い感じになってしまったのは、ある意味再開発の弊害というか仕方ない側面がある一方で、グランベリーパークと同じ東急モールズデベロップメントが運営する施設とは思えないほどやる気が感じられなかったのも事実。
109の初期の頃はまだしも、末期にかけてはひどかったし、レミィになって一層悪くなった印象。東急にとって、沿線以外はどうでもいいんだなという露骨な態度を象徴していた感じがした。未だに運営会社の公式サイトに報道向け発表すら出さない始末だけど、八王子みたいに多分このまま施設の運営からは撤退するんだろうね。
昨日ディズニーストアへ行きました。お安く買い物できて良かったです!
数年前に生涯学習センターへ何度か通った時期があったのですが、ビルの上まで行くのはちょっと面倒に思いましたね…。エレベーター・エスカレーターがあるとはいえ、ご高齢の方もよく利用される施設だし、下の階にあればもっと便利だと思います。レミィ撤退後、公民館の会議室が下の階に増設されたり、コワーキングスペースができたら嬉しいです。
>中央図書館の自習席足りないんですよねえ
確かに資料をとりに自習室を出ると自習室以外の所で勉強をしている人がいましたね。
ただ、町田センタービルに図書館を作ったとしても十分なスペースは取れないと思いますけどね
乞食が勉強するわけないだろw
エアコン効いたところで堂々と休みたいから駅前に図書館つくれと騒いでる
迷惑かけてる自覚ゼロのゴミ乞食に餌やらないでね
わかっとらん奴がいるな
図書館や市役所屋上等の公共施設には
乞食をそこに寄せ集めると言う役目もある。
街中をふらつき物乞いされるよりましだろう。
絵文字多用とか
w とか
同じ人ですよね
なんで俺こんな言われなきゃいけないんだろう
通して読んでみましたが、二重橋さんのことではないと思いますよ
変わ町は「まったり」がいいです
同じ町田市民なんだから、SNSや匿名掲示板みたいなノリを持ち込まず、知人や友人と話すようにしてもらえると個人的には嬉しいですね。
町田、一昔前は古着の町として売り出していたりしていたけど上手くいきませんでしたよね。物価安いし便利だし好きな町だった。衰退して行くのは寂しい限り…。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。
平家物語のこの一節で町田の現状を理解できる。
町田というか今はどこの街もコロナで似たり寄ったりじゃ。
池袋でさえハンズやマルイが閉店しちゃうんだし。
さるびあ図書館を中央図書館に、鶴川図書館を鶴川駅前図書館に
統合する話が以前あったのに、新しい図書館なんて作るわけないよ。
自習したければ丸井の「勉強カフェ町田マルイスタジオ」へどうぞ。
個人的な感想ですけど、町田駅周辺は、夜間とかなんとなく怖い時があります。
あと、バスは座れないとか、乗りにくい程度の混雑具合ですし、生活関連の買い物も、それ以外の買い物も、なんか魅力を感じなくなっています。
街の雰囲気からも、南のグランベリーは活気があり明るく、北の多摩境や小山地区はリニア効果もありそうですし、中心が寂れていきそうな雰囲気を感じてしまいます。
おとなり相模大野の二の前にはならないかもですが、単なる乗り換え拠点とか、若年層やファミリー層の来ない街になりそうな気がしてしまいます。
ちなみに私も、クランベリーか、古淵か、新百合、鶴間、橋本・・・ですね、買い物行くの。
町田は電車使うための拠点に過ぎなくなってます。
それから、ターミナル側デッキの階段、色の濃淡の配色のせいで、夜間段差を誤認してしまいます。
私の目のせいかもしれないのですが、危ないのでダイエーの中通るようにしてます。
”二の前”とは”二の舞”とお書きしたかった事だと存じますが、
相模大野も町田も、デパートの撤退・衰退がイメージダウンの源ですかね。
また今は各ターミナル駅で再開発が進みましたから
再開発が進んでいない・進められない場所は、どうしても寂れた印象に
なるのは否めないですかね。
加えてコロナ禍・・・
とはいえ、電車の駅が2つ隣接するのは大きな強みですから
ひたすら廃れて行くという事はないと思うのですが。
甘いか??
街も人も、常に新鮮な血を循環し続け、新しい細胞を作り続けないと老いてしまうのよね。
間違いなく今も要所ではあるものの、現代基準では造りが古いと言わざるを得ないね。
坂が多くて道が狭くて、建物も小さくて少し外れると住宅街になってしまって…と、色々ハンデや良くないところがあっても町田が繁華街として頭一つ抜けていたのは大げさではなく魅力があったから。
こういうサイトを見たり、掲示板で語り合ったりするのもそれぞれの思い入れがあるからよね。
わざわざ町田へ行く、町田なら〇〇が出来るという街へ戻ってくれたらいいよね。
>坂が多くて道が狭くて、建物も小さくて少し外れると住宅街
新百合ヶ丘みたいに大きいビル群を抜けると山とか、南町田みたいに普段の買い物に向かない店ばかりなのも嫌だけどな。町田の特徴を逆手に街の活性化は図れないものか。。
活気がなくなってるのはテナントも埋めないビルが老朽化廃墟化してたり、街の中央で長崎屋、ドンキ跡地がいつまでも開発進めず、結局パチンコ屋。コロナでトドメか、銀行はなくなるわ、バスは過疎るわ、パチンコは増えるわ、路面店はサイクルの短い同じような業態の店しか出店しないわで店が根付かないから、そりゃ一般客も離れるよ。歩いててつまらねーもん。不動産、地権者連中の首すげかわらん限りこの状況は改善されないだろうね。
⇧
100%同意です。。
50代の筋トレ好きおやじですが、過去の町田界隈のお店撤退で
自分が残念だったNo1はオッシュマンズの撤退ですね。
駅前廃墟のP○Pビルはテナント入れなくても存続できてるのが不思議。
あと新築ビルの未入居放置は残念すぎる。
今更言ってもなんだけど、知名度や街の古さの割に、繁華街になってるエリアが小さすぎるんだよね
元なんとかだの本なんとかっていう元々栄えてたり人が住んでいた地区が町田にもあって、今発展しているところとはちょっと違うんだろうけどさ、あんな駅そばにしか流行ってる商店ないなら、そりゃあ細長いビル乱立や賃料相場に差が出くなるとかの弊害出るよ
この記事と全く関係ないのですが。
駅で話している市議さんの内容が気になりました。
通過するだけで前後を聞いていないのですが
「何億もかけて町田駅周辺の再開発を行う必要があるのですか??」みたいな。
内心、どこを開発するの?計画でているの?公示されているの???とモヤモヤです。
市議会議員なんて役に立ちゃしないよ、地域の金あまりや名誉欲の強いだけのオッサン連中が先のことなんて考えて議会なんざ開いておらんって。運転免許証すらもってないかもしれないんだぞ?
駅周辺の再開発は今の市営駐車場辺りとJRの南口辺りだった気がしたが・・・
町田レベルでなくとも建て替えやちょっとした整備で億円なんてすぐ掛かる予算
南口は開発しきれなかったし、北口側の老朽化も激しいのだから絶対来るべきときは来るんだけどね
とりあえず反対したり、他に福祉や対案なしノープランでの良い事に対して使え攻撃で共感を得られてた00年代までの残滓だね
年寄りが好きそうなケチケチ現状維持政策を掲げる議員は若者の手で落とさないとますます町田は住みにくくなる。
みんな選挙に行こう。
って
何気にルミネさんもパンチのきいたコピーで
攻めていますね
一等地だけど厄介なオーラ出してるビルだよね
そして急勾配の階段の前にはキャッチみたいな輩もたむろってて
あの場所に良いイメージが無い
なんとかならんもんかねぇ
ディズニーストアは、3月30日にモディに移転オープンと発表されました
町田は終わりに向かっているのか
立地がよくても建築物の設計次第でこうなるんだね…
ワクチン接種会場としてはパリオと並び、立地は優秀。
プラネタリウムとか作って欲しい。
町田は大半が居酒屋がテナントに入っているね。
ユニクロと100円ショップに駆逐されてちょっとした店舗が成立しない。
御徒町の劣化版になってしまった。
パチンコ入ったりして…
今の町田ならありえる
プラネタリウムいいですね!
ギャラリー②存続🙌
⚽️町田ゼルビア💪J①昇格
⚽️ペスカドーラ町田💪
ワクチン接種&PCRセンターでしょう。空き店舗の活用なら。横須賀さいか屋みたいに。
レッドウィング直営店希望。
1階か地下が駐輪場になったら超有り難いんだけど。有料でも最初30分くらいは無料のやつが良い。あの辺ちょっと自転車を止めるところがなくて不便なんだよね
町っこさん、すでに地下は駐輪場ですよ。
入れるのが面倒だけれど・・・。
>よそ者さん
ワクチン会場に関しては、既に集団接種会場として活用されていますね
>町っ子さん
地下に生涯学習センター利用者専用の駐輪場があります。入口はものすごく分かりにくいですが、ゼロワンカフェの前にあります。
いっそ地上階とノジマが入ってた階の2フロアセットで催事場化は?
以前、新橋駅の構内にあった1週ごとに変わる催事場。
小田急町田8F催事場なくなったからバレンタイン前とかは2~3週チョコレートフェアでもいいし。
〇〇物産展や、スポーツ催事とか、いろいろなのが週替わりで。
目玉店は2階の会場に配置すれば2階にも行くし。
年間とおせば女性も男性も楽しめるような催事場
4階のネイルサロンヘブンリーネイルズ レミィ町田店
ですが閉店ではなくて、町田モディの地下1階に移転して
営業しています
コンビニが増えましたね
もしも跡地にパチンコが立ったら「町田もうあかんやろ」感がマックスになるわ
上の生涯学習センターが、図書館や児童福祉施設に該当するのであれば、都の条例でビル内にパチンコ店は出店できないはず。
生涯学習センターがどれに位置付けられるかは知らんけど。
テナントが全て抜けたB1~2階にミーナからユニクロが移転すれば、お客も入りそうだけどなぁ
無理かな
GUならあり得るかもしれませんが、ユニクロは現時点では難しいでしょうね。
ユニクロが入るミーナ町田は、ファーストリテイリングが1棟丸々借りてますので、ユニクロがあの場所から撤退するということは、施設運営からも撤退するということに等しいので。
でも、本当にこんな3フロアも開けっ放しにして、市はどうする気なんでしょうね(ビル管理者は市の外郭団体である「株式会社町田センタービル」)
プラネタリウムは昔東急百貨店にありましたね、今のダイソーの屋上に