<追記(6/5)>
コスメドラッグストア「アインズ&トルペ」が、ぷらっとテラス内に出店予定です。
詳細記事:http://machida-road.seesaa.net/article/450546018.html
たっくんさんから頂いた写真です。ありがとうございます。
小田急ぷらっとテラス内のベーカリーカフェ「グランデ パニエーレ」5/15(月)閉店へ、
町田駅前から撤退した「ミスタードーナツ」が、小田急ぷらっとテラスに期間限定出店!、
食品販売店が全て閉店した「小田急ぷらっとテラス」で「熊本物産展」開催!の続きです。
小田急町田駅東口出口に通じる小田急町田駅自由通路横にあり、
小田急百貨店が運営する駅ナカスペース「小田急ぷらっとテラス」ですが、
催事店を入れた「イベントスペース」が、2017年5月31日(水)をもって閉鎖され、
2017年6月1日(木)からスタバ・成城石井以外の部分で改装工事が開始されました。
→場所はコチラ(東京都町田市原町田6-12-20 小田急百貨店町田店2F)
開業2年で施設見直しへ
小田急ぷらっとテラス(2015年3月20日開業)では、開業当初10店舗あった食品販売店が
半年経たずに相次いで撤退し、開業1年半で残る食品販売店(5店舗)は全て撤退となり、
食品販売店跡は、2016年10月から「イベントスペース」として暫定利用されていました。
イベントスペースでは、食品や地方物産のほか、バッグや雑貨などの催事販売でも利用され、
2017年4月にはバッグ販売スペースの横で、ミスタードーナツが催事営業を行っていました。
しかし、2017年5月15日(月)にはベーカリーカフェ「グランデ パニエーレ」も閉店し、
イベントスペースも「夏の北海道味覚市(5月24日~31日)」を最後に全面閉鎖され、
イベントスペースと旧グランデ パニエーレ跡では、6月から改装工事が始まりましたが、
今のところ、新規テナントに関する情報は、公式には発表されていない状況です。
スターバックスコーヒー・成城石井は営業継続
なお、工事中も施設内のスターバックスコーヒーと成城石井の
単独店2テナントについては営業を続けており、現在も利用可能です。
あんなところでどんな商売ならできるんだろう?と言いたいけど、成城石井とスタバは人はいってるし、やっぱり商売次第なのかな
まちっこさんの言う通り、商売の内容次第だと思いますね。
スタバは完全禁煙のコーヒー店は町田では貴重なのでよく行きますし、成城石井も輸入食品の品揃えが相応に豊富なので帰りがけに晩酌の食材確保の為によく立ち寄らせて貰ってます。
以前あった他の店はただ立ち寄るにしてはどうにも不釣り合い・場違いな感じがありましたね…イートインエリアもお年寄りの雑談スペースのような状態っぽかったですし。
中町~南大谷方面に出る人向けのお店なら、落ち着いた店がいいだろうけど、予備校生も多いんだよね
塾に通ってる身からすると、旧Food&Heartのようなものが欲しいですね。
いちいち北口の方のコンビニに行かなくていいので….
既存2店舗を除いて この場所は催事場でいいんじゃない?期間限定のワゴン販売を入れ替えてお客を呼べばいい 開店工事をしても1~2年持つかどうか、小田急も飽きられるのがこわい訳だし。これからは食べもの屋に老舗なんて ほぼ出来ないだろう。
輪舞曲さんの意見が、妥当だと思えますね。
東口(派出所側)から降りていくと、宣伝も知らない人たちは、左側のなんかぐらいの意識で、そのまま通り過ぎます。ほぼ、死角と言える範疇かと。
逆の動線でも、店に寄るではなく出口に向かうがメインですから、その時々で客を呼び込む努力をしないと。
催事場メインで、評判の良い店を複数回続け、その後は店舗+催事、しかる後に店舗メイン、という流れが出来ると良いのでしょうけど、まあ、理想論ですね。
いっそ、飲み屋も入れれば、と思ってしまいます。
ぷらっとテラスの婦人服売り場を上層階に移動させて、いわゆるデパ地下フードの売り場にすれば良いと思う。
そうすれば、今回改装するエリアの認知度も高まるのではないかと。
淵野辺民さん
洋服屋はぷらっとテラスではないのですよ…
あとデパートのイメージ上、あのエリアにそれなりのブランドの店を置いておく必要があるらしく….
個人的には、東口にエスカレーターが欲しいところですね。
そうすれば、もう少し東口方面にも足を伸ばそうという気が起きるのですが、何せこの歳になると、あの東口の階段は辛く感じます。
まぁ数年前に地下道にエレベーターが出来たので、大分マシにはなりましたが、東口が避けられている理由は、そういう設備面での不便さも理由の一つにあるかと。
ただ東口階段は直線ではなく、途中に曲がりくねった箇所があるので、エスカレーターを付けるには大規模改修を伴うかもしれないので、現実的には難しいのかな・・・。
以前も言ったが営業時間は最低夜9時から10時まで開く、客単価安くしてリピート率高める、催事場にするくらいなら普通の店に1店舗分のスペース与えて品揃えを良くすべき。あの場所に別にスタバなんか要らない。あのスペースも有用に活用すりゃいいんです。営業下手すぎて元々JINSなどの店があった頃の方がマシ。
できるなら成城石井を拡張して欲しい
できないなら…なんでもいいや
せっかく駅ナカにあるのに、夜遅くまで開いてないのがダメダメ。
ぷらっと立ち寄れないじゃん
企画担当者は都心で残業して帰ってくる社会人の実態を調べてなさすぎるでしょ
小田急デパート社員は残業無いのかなー
最近だと、マルイの2Fのほうがもともとのここのような役割を果たしていて成功してますね
できたら、もしもできたら
帰宅の遅い人向けに宅配業者の出張店舗みたいな感じで小型宅配便の受け取りスポットが欲しいです。
ポストに入らないけどやや大きめで持ち帰れるサイズとか冷蔵便とか。