<追記1(3/22)>
本日予定通りオープンしました(10:00~17:00 [最終入館16:30]、入館料大人1,500円)
<追記2(3/25)>
Twitterの公式アカウントURLを変更しました(※みるくちゃんさんご指摘ありがとうございます)
小田急町田駅北口・町田調理師専門学校そばのマンション街に、
私設美術館「泰巖歴史美術館」が2020年3月22日(日)に開館します。
→地図を表示(東京都町田市中町1-4-10)
泰巖(たいがん)歴史美術館は、織田信長、武田信玄、上杉謙信などといった
戦国時代に活躍した武将達の古文書・書画・武具・茶道具などを中心とした
歴史史料を管理する「一般社団法人 太陽コレクション」が開設する私設美術館で、
計画当初は「太陽コレクション美術館(仮称)」という名称で建設が進められていました。
建築主は町田市中町2丁目の住宅販売業者「太陽住宅販売株式会社」で、
当初は2017年6月頃から着工予定でしたが、予定から半年ほど着工時期が延び、
2017年11月ごろから工事が始まり、施工は地元の株式会社三ノ輪建設が担当しました。
美術館名称に使用されている「泰巖(たいがん)」は、織田信長の戒名である
「総見院殿贈大相国一品泰巖尊儀」の一部で、泰然自若として威厳のあるという意味があります。
銭湯、コインパーキングを経て、美術館に
<写真>建設地の着工直後の様子(2017年12月撮影)
今回の建設場所は、町田第一小学校や町田調理師専門学校のそばにある
コインパーキング「タイムズタマパーク中町第6駐車場(2017年4月27日閉鎖)」跡地で、
かつてはこの場所には、地元銭湯「あたみ湯(2005年11月30日閉店)」が存在しました。
周辺は主に大型マンションやオフィスなどが密集するエリアとなっていますが、
2018年10月下旬には周囲の足場が撤去され、その後は内装や外構工事、
収蔵品の展示作業といった工事が進められ、地上5階建ての美術館内部には
織田信長が建造した実寸大の安土城天主閣が復元展示されています。
なお、入館料は大人1,500円、小人(中学生まで)500円で、
開館時間は10:00~17:00(最終入館16:30)としており、
休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)ですが、
今月いっぱいは月曜日も開館する予定です。
<写真>JR町田駅構内に掲出された美術館のフラッグ広告
アクセスは、小田急町田駅北口より徒歩5分、JR町田駅中央口北口より徒歩14分で、
開館を前に最寄駅の町田駅構内には、こうして大量のフラッグ広告が設置されました。
2024年度には、芹ヶ谷公園内にも「国際工芸美術館」開館へ
<画像>町田市立国際工芸美術館(仮称)の完成予想図(説明会資料より)
ちなみに町田駅界隈では、町田市立芹ヶ谷公園内に「国際版画美術館」があるほか、
同公園では2024年度を目途に、公立美術館「国際工芸美術館」も新設する計画で、
今後相次いで、美術館が開設されることになります。
あの場所にぽつんと美術館。どんな展示をするのか見当が付きませんね。
5階建てで30m弱(10階相当)なので、ずいぶんと階高のある建物になりそうですね。
どんだけでかいものを展示するんでしょうか。
興味がない人には全く引っ掛からないジャンル。最近の刀剣女子たちの来場でも見込んでいるのか。
キャラバンの覇者様
だとしたら2020年開館予定はちょっと危険かも。
ブームが去っていたら目も当てられない・・・
キャラバンの到着様でした
申し訳ございません
建物完成が18年,開館が20年。展示物の設置にも随分かかるんだな
美術館が増えて言ってるとは不思議な感じです。
シンプルに町田リス園を移転とかにした邦画の喜ばれるような気がします。
愛されているわりに現状、公共交通機関では行きにくいように感じますので
まぁ刀剣+戦国時代好き女子狙ったんだろうけどねぇ
ブームは去りそうだけど刀剣はそれなりにファン残りそうだし来るかは別としてまぁ……
知ってる人は知ってる太陽グループ
あんな、人が全然通らない場所に建てても無駄なんだよな
子供を連れて歩いて連れていくとか危なそう
私設美術館だから問題無し。興味がある人が見に行けばよい。私蔵品を綺麗に並べたいのでしょう。
斜めに切り落としたような屋根といいあの界隈でも目立つ建物になるでしょう
斜線制限じゃないの?
金属大好きなので以前遊びで、真っすぐの鋼材から刃の部分が7cmくらいの
ミニチュアの刀みたいなの何個か作ったら
焼き入れ・焼き戻しの工程によって刀みたく勝手に金属が反りました。
鋼材の厚みや作業工程の物理的原理で「そうなるハズ」とは考えていたものの
現象を目の当たりにして「マジ、刀みたくなった!!」驚いたことが。
硬くすると衝撃音が澄んだ高音になっていくのが面白くて硬めに焼き戻して
刃も研いでつけて、垂らした髪とか紙とか机上の観葉植物や机のまわりのもので
適当に試し切りしていたら、キィィィィィン!とやけに響く音がしたと思ったら
先端2cmくらいですぐに折れてしまってガッカリ (T-T)
小さいものだけど刃物ができて面白かったものの
硬いものは割れやすいので、焼き戻しが硬すぎたってことか・・・と。
もう少しよく焼き戻して金属にねばりけ出さないと
音はイイけど、こんなに早く折れるのか~と思ったことが。(-_-;
そういえば秋に武将系仮装パレード? ここ何年かやってますよね?
あのパレードと絡んでのイベントも発生してくるのでは?
書状の展示が多くなるのでしょうか?
一度は訪れてみようと思います
個人の趣味で集めたのでしょうが、広く見てもらおうという志はとてもいいことだと思います。
今年は光秀ブームなので興味を持つ人は多いと思う、
入場料はどうなのかなー。
新しいものが街に生まれるという事は、注目を集めるでしょう、
そして、三つに分かれます、
1、育んでいきたい。
2、必要ない。
3、興味がない、あるいは期待していた内容には程遠い、したがって内容充実に見込みが無いなら、
いつ閉館しても反対しないグループ。
運営者は国民に注視されていることを忘れずに、全知全能を駆使して、運営してください。
JR町田駅中央改札のところに広告出てましたね
少し行ってみようという気にはなったが、このご時世そう簡単に室内で密集するのは…苦笑
オープン当日12時頃に訪れました。
信長年代記、安土城天守閣実物大、信長VTR、武将の手紙(͡古文書)、刀と甲冑、屏風
茶器の展示。後は書籍販売が少し。混雑はなくゆったりと見れました。
撮影禁止なのにスマホ撮影する人が多かった。
ツイッターのリンクが開けませんでした
小学生とかの社会科見学の場所になったりするのかな。