[E1]東名高速道路(横浜青葉JCT)と[E83]第三京浜道路(横浜港北JCT)を結ぶ
「首都高速神奈川7号横浜北西線」が、2020年3月22日(日) 16時に全線開通します。
【横浜青葉JCT】→地図を表示(神奈川県横浜市青葉区下谷本町)
【横浜港北JCT】→地図を表示(神奈川県横浜市都筑区川向町)
東名高速~第三京浜、横浜港方面を1本で結ぶ
<画像>首都高K7・横浜北西線の案内図(プレスリリースより)
これは、横浜市と首都高速道路株式会社が共同で建設した自動車専用道路(全線有料)で、
2014年11月から着工し、当初は2021年度末ごろの開通予定でしたが、東京五輪の開催を控え、
重要路線に位置付けられたことから、開通時期が予定よりも2年近く前倒され、今回全面開通します。
<画像>都市計画道路川向線の案内図(記者発表資料より)
併せて横浜市では、横浜北西線へのアクセス道路として、横浜港北出入口(首都高専用)と緑産業道路を結ぶ
「都市計画道路川向線(延長890m)」を整備し、こちらは2020年2月27日(木)に開通しています。
→地図を表示(神奈川県横浜市都筑区東方町~川向町)
なお当初は横浜北西線の開通を記念し、ファンランや一般公開イベントも予定されていましたが、
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、これらイベントは全て開催中止となっています。
延長約7.1kmのうち、約6割が「地下トンネル」に
<上>横浜青葉JCTのランプ橋と、首都高速道路の横浜青葉本線料金所
<下>横浜青葉JCT側の横浜北西トンネル出入口付近と、トンネル用信号
横浜北西線は延長約7.1km(横浜市青葉区・緑区・都筑区を通過)のうち、
約6割にあたる約4.1kmがシールドマシンなどで掘られた「地下トンネル」となっており、
横浜北西トンネルの入口には、このように「トンネル用信号機」が設置されています。
なお、横浜北西トンネルは直上に河川が流れる関係で、全線が危険物積載車両通行禁止となっているほか、
横浜北線も新横浜~岸谷生麦間の「横浜北トンネル(延長約5.9km)」が5km以上の長大トンネルの為、
横浜港北~新横浜、岸谷生麦~生麦間を除くほぼ全線で「危険物積載車両通行禁止」となっています。
周辺渋滞緩和に期待。東名でも渋滞緩和に向けた動きが
<画像>東名高速→横浜青葉JCT→三郷JCTのルート例(プレスリリースより)
今回の開通で、2017年3月開通の「首都高速神奈川7号横浜北線(横浜港北~生麦JCT)」と一体となり、
東名から第三京浜、横浜港までが1本で結ばれ、保土ヶ谷バイパス等の交通渋滞緩和などの効果が期待され、
遠方まで利用する車両を考慮して、通行料金は東名と首都高3号渋谷線を連続して利用した場合の料金と、
東名と北西線を連続して利用した場合の料金を同水準に調整することで、車両の分散利用を見込んでいます。
渋滞緩和といえば、神奈川県大和市にある東名高速道路の「大和トンネル(延長280m)」では、
2020年夏の完成に向けて拡幅を進めており、完成後は現行の片側3車線から片側4車線に増え、
トンネルのサグを原因とした渋滞の緩和が期待されています(施工は西松建設)
→地図を表示(神奈川県大和市上草柳)
さらに、横浜町田ICと海老名JCTの間にある綾瀬バスストップ付近では、
ETC専用の本線直結型出入口「綾瀬スマートインターチェンジ(2021年夏ごろ開通予定)」が、
圏央道では厚木PAに併設する「厚木スマートインターチェンジ(2020年度上半期開通予定)」が、
それぞれ開設される予定となっており、現在整備工事が進められています。
【綾瀬SIC・予定地】→地図を表示(神奈川県綾瀬市小園)
【厚木SIC・外回り】→地図を表示(神奈川県厚木市関口)
【厚木SIC・内回り】→地図を表示(神奈川県厚木市山際)
浜崎橋JCT、三宅坂JCTを通らずに銀座・日本橋、上野方面へ出られるのは大歓迎です。
ちなみに新百合ヶ丘~羽田空港線などはこちらにルート変更になるのでしょうか。
やっと開通しましたね。
鶴見川サイクリングロードを自転車で、長く工事の様子を見ながら通行していました。
これで、保土ヶ谷バイパスの渋滞緩和できるかな。
千葉の幕張へ毎年11月に自転車のイベントに行くとき今までは、首都高狩場線経由保土ヶ谷BPで
行き来していましたが、これで時間短縮はどのようになるのか。
期待したいです。
通りましたが、青葉から新横浜までもあっという間。
大黒周りでUターンで町田出ようとしたらETC対応できてず渋滞。
バイパスからの分散なり時間を見ないと分かりませんが、ディズニー方面なら青葉からの湾岸線への選択はありかも。
時間とるか、金を取るか。
こいつはいい路線が開通したという印象ですね。実際の混雑がどうでるかですが羽田や新横浜に行くことも多いので期待ですね。
羽田空港まで町田駅からバス利用するのですが、ルート変更されるといいな。
保土ヶ谷バイパス、日中は混んでいますよね。