風っ子さんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
100円ショップ「Seria ボーノ相模大野店」がオープン。7月には「H&M」なども出店への続きです。
相模大野駅北口・コリドー街商店街沿いの「レガロビル」のM3階と3階にある
100円ショップ「キャンドゥ 相模大野レガロ店」が、2021年9月30日(木)をもって閉店します。
→地図を表示(神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1 レガロビルM3F~3F)
市内最古参のキャンドゥが閉店へ。相模大野から撤退に
相模大野レガロ店は2001年前後にオープンした市内に現存する最古参店舗で、
M3階と3階の実質2フロアで売場が構成されていますが、エスカレーターは上りのみで、
エレベーターホールは3階には接続していないなど、バリアフリーに対応できない構造でした。
約20年に渡って営業してきましたが、既に店舗では「閉店セール」が始まっており、
雑貨・食品全品30%引きとなっています(在庫限り)
<地図>相模大野駅周辺の100円ショップ(2021年9月現在)
相模大野駅周辺の100円ショップといえば、相模大野ステーションスクエア内に「ダイソー」があるほか、
2019年4月にはボーノ相模大野内に「セリア」がオープンし、大手3社が揃って営業を続けてきましたが、
これで相模大野地区からキャンドゥが撤退することになります(近隣店舗は町田もしくは小田急相模原)
コロナ禍で空き店舗増加。コリドーは伊勢丹閉鎖の煽りも
<写真>行幸道路上に架かる「季節の橋」。伊勢丹の閉鎖・解体で、日中もほとんど人通りが無い。
コリドー街商店街は、2019年9月に「伊勢丹相模原店」が閉店したことで通行量も減少傾向にあり、
加えてコロナ禍になったことで商店街の多くの居酒屋が長らく休業状態にあることも通行量減少に拍車をかけ、
テナントの撤退も相次ぎ、2021年11月には「三菱UFJ銀行」が窓口を廃止し、ATMコーナーのみになる予定です。
<写真>1994年竣工の「レガロビル」。2001年から「スターバックス」も出店している。
一方、レガロビル(REGALO)もコロナ禍に入ってからテナントの撤退が続いており、
2階の輸入食品販売店「コパマート 相模原店」は2020年7月末に閉店したほか、
地下1階の和食レストラン「天狗 相模大野店」も2021年1月15日に閉店しています。
また、かつて地下1階に入居していた「大戸屋 相模大野コリドー通り店」跡は、
2016年3月の閉店から5年以上空き店舗のままで、厳しい状況が続いています。
7月頃こちらのキャンドゥを訪れましたが、ビル内は空きテナントも目立ち、照明も暗く、店内にはほとんど客がいない状況でした。築およそ30年かつバリアフリー非対応では近々ビルの建て替えが必要ですね。
気づけばもうすぐ伊勢丹相模大野店閉店から2年が経ちます。
近隣の銀行閉鎖も決定し、ステーションスクエア&ボーノ側とは対照的に旧伊勢丹側はゴーストタウン化が加速していたのですね。コリドー商店街側も再開発が必要かも。
追伸
キャンドゥ相模大野店閉店後の近隣店舗ですが、レミィ町田、小田急相模原駅の他にも古淵駅のイオン相模原店のキャンドゥもあります。個人的にはモアーズにキャンドゥが復活してほしいけど難しいかなぁ。
相模大野も寂しくなっちゃったなあ。
ここ一回入ってみたけど、狭いのもあるけど
空き店舗が多く暗いため居づらい
ボーノ、ステーションスクウェアが明るいし駅近で100均あるからわざわざ行かなくてもとなってしまう
お店にも行った感想は
全体的に暗い、狭い、作りが変わってる(3階が2個ある感じ)
人も居なく活気もない、店員の挨拶もない(コロナ前でも)
エスカレーターもなぜか1人用で
初めて行った時は、こんな所100均なんてあるの?!感じです。
相模大野は駅ビルがとても便利で
駅から直行でダイソーがあるのでそれで十分かなって感じでした。
コロナ禍で各地域で各種店舗の撤退が相次ぎますが
相模大野5丁目女子大前辺りですが
高級パン屋さんがオープンしますよ~
伊勢丹がA館B館も含め賑わっていた10年前はレガロビルもどの階もうまっていたのに時代の流れを感じますね。キャンドゥがまだ混雑していた頃は職場が近くかなりお世話になりました。とても寂しいです。
ここはエスカレータで上がると二階と中二階が空き店舗になっていて、
廃墟感というかはやってないなーって感じのビルでした。
他の店で置いてないものがポツンとあったりするんで、時々覗いてましたね
一昨日行ったらすごく人がいました。
いつもこれぐらいいたら潰れなかったんだろうな。