町田街道 旭町交差点そばの「不二家 サミット町田旭町店」6/21(日)閉店への続きです。
町田街道 旭町交差点そばにあり、2015年7月13日(月)~15日(水)まで改装休業中だった
「ヤマダ電機 テックランド町田本店」が、2015年7月16日(木)にリニューアルオープンします。
→場所はコチラ(東京都町田市旭町1-24-1)
今回の店舗改装で、ヤマダ電機に併設していたディスカウントストア「Newダイクマ」の屋号が、
町田本店から姿を消すことになるようで、既に店舗外壁などから看板が撤去されていました。
<写真>改装前(左)と改装後(右)のフロアマップ
ダイクマのディスカウント売り場は新装開店後、ヤマダ電機が引き継ぎ、
1階・2階フロアがすべてヤマダ電機の売り場として生まれ変わるようです。
(※但し売り場の配置は、一部を変更するのみに留まっている)
Newダイクマ町田本店(前身はダイクマ町田店)は、
地下1階の食品スーパー「サミットストア」とともに1995年4月に共同で出店し、
ダイクマは1階と2階の2フロアに売り場を有し、週末は駐車場が満車になるほど、
開業当時は活気に溢れていました。また、当時の1階フロアにはダイクマに併設する形で、
ファストフード店「ピーターパン」や「一口茶屋」などの小規模フードコートも存在していました。
(※このフードコートは2003年のダイクマ復活時に閉店。その後、跡形もなく撤去。)
しかし、同業他社との競争激化で運営会社の「株式会社ダイクマ」が経営不振となり、
当時親会社だったアイワイグループ(現:セブン&アイグループ)の再編の一環として、
2002年5月にヤマダ電機に売却され、多くの店舗がヤマダ電機に店舗転換されました。
その対象となったダイクマ町田店も閉店・撤退し、ダイクマの店舗跡には、
木曽地区(現TSUTAYA町田木曽店)から移転してきた「ヤマダ電機」が、
2002年6月28日に移転オープンしました。
<写真>改装前の店舗外観(2014年冬ごろ撮影)
しかし、ダイクマから転換されたヤマダ電機の多くの店舗で売上不振を招く結果となり、
一部店舗で「Newダイクマ」という新たな屋号で、ヤマダ電機の売り場と併設する形で、
実質的にダイクマを復活させる方針に転換することになりました。
ヤマダ電機 テックランド町田本店も例外ではなく、
2フロア(1階・2階)使っていたヤマダの家電売場を1フロア縮小したうえで、
Newダイクマ町田本店が2003年4月18日に出店(約1年ぶりのダイクマ復活)し、
その後は改装等で売り場の配置換えを何度かしつつ、現在まで営業を続けてきました。
運営会社だった株式会社ダイクマは、サトームセン株式会社とともに、
2013年5月31日(金)付けで親会社のヤマダ電機に吸収合併されたため、
法人としてのダイクマは既に存在しないものの、首都圏の一部店舗では
現在も「Newダイクマ」が営業している状況です。
ただ今回、町田本店からNewダイクマが姿を消したことで、
同屋号で営業している店舗は、首都圏の残り約10店舗程度となり、
将来的には「ダイクマ」という屋号が消滅する日が近いかもしれません。
こんばんは。
とうとうダイクマという屋号は町田から消えてしまうのですね。
確かに、お客さんの入りが少ないなという印象を受けました。
かつては、常磐町にあったダイクマから町田に40年店舗を構えていましたが、これも時代の流れです。
ヤマダ電機自体が不振ですし、
ついでにダイクマと運命を共にした方がいいのでは。
せいるすまんさんと同意見です
ヤマダの客入りも、お世辞にも良いとは言えませんからね
ダイクマが扱う商品群は、身近で購入頻度が高い物ばかりだけれど、ヤマダ電機としてはそろそろ「ダイクマ」と言う、地域によっては馴染みのある屋号を消しても大丈夫だと判断したのだろうか。
LABIを名乗る店だと店内の一売場にダイクマが扱う商品群を普通に置いているし、ダイクマと名乗っている所も従業員の制服はヤマダ電機の物だし、「ダイクマ」を全国に広げる事は無かったし。
ただ、常盤町時代から知っている身としては、「ダイクマ」と言う屋号や、見慣れたロゴが消えるのは寂しい限り。
ちなみにヤマダ電機として営業し始めた時の、ピーターパンや一口茶屋に背を向けた様な内装には気が退いてしまった。
一口茶屋の店主が閉店時刻付近になると、地下のサミットからエレベーターで上がって来る帰り掛けの客に対し、たこ焼き等を出張販売していたな。
かつて、ダイクマが常盤町に存在していた時、父とともに車でよく訪れていました。当時の規模のディスカウントストアとしては大きかった方だったかな?境川に隣接した駐車場が満車の時もあり、第2駐車場(常盤不動産近くの空き地)に車を止めたのもしばしばでした。
その後、常盤町の方が閉店し、旭町へ移った際も頻度は高くないけど、訪れていました。当時はダイクマとヤマダのごった煮状態wで、ダイクマの売り場で自転車を買い、そこから自宅(図師町)まで乗って帰った記憶もあります。
近所には相模原の矢部や横浜の田奈にもありましたがそれも無くなり、「♪ダイナミック、ダイクマー」のニッポン放送のスポットCMも無くなりました。時の流れを感じます。
ダイクマを消しちゃったか・・・。
ヤマダは残念なことしちゃったわ(´・ω・`)
あの場所のヤマダ電機とサミットは気に入っているのですが、今の状態の客の入りだといつかなくなってしまうんじゃないか、と不安です。
一階の旧ダイクマのレジは自転車のメカニックと薬局の店員でしたし、なんだか可哀想な気分になりました
2階は電化製品がコンパクト化され通路も狭く買いにくくなりました
残念です
ダイクマ好きだったなぁ
ダイクマって「埼玉県の歌」で有名な芸人はなわが作った
「神奈川県の歌」の歌詞にも有りましたね。
ただ放送NG部分が有って商品化されなかったような。