<追記>
初日は「G-01編成」が運用に入り、茅ケ崎16:34発橋本行(1677F)より運行開始となりました。
<お知らせ>
ラーメン大好きさん、写真のリクエストありがとうございます。
残念ながら半自動ドアスイッチの写真は保有していないため、
Wikipediaの写真をご参照ください(→Wikipedia)
<写真>JR相模線の新型車両「E131系500番台」(G-01編成)
神奈川県の茅ケ崎~橋本を結ぶ「JR相模線」に、1991年以来約30年ぶりとなる
JR東日本の新型車両「E131系500番台」が2021年11月18日(木)から営業運転開始します。
約30年ぶりの新型車両。千葉に続き、2例目のE131系投入
<写真>千葉県房総地区で活躍する「E131系0番台」(写真は内房線での様子)
E131系は、JR東日本がワンマン運転対応の一般型直流電車として開発した車両で、
2021年3月に千葉県房総地区の内房線・外房線・成田線・鹿島線で初めて投入され、
今回の相模線が2例目の投入で、朝夕の横浜線八王子駅乗り入れ運用も継続します。
<写真>JR相模線の新型車両「E131系500番台」の車内(プレスリリースより)
相模線用車両は、従来車両と同様に半自動ドアスイッチ付きの4両編成で、
現行車両よりも1編成少ない全12編成合計48両を2021年度中に導入し、
座席幅拡大・低座面化のクッション性を向上させたロングシートを備えます。
<画像>JR相模線の「E131系500番台」のLCD車内案内表示装置イメージ(自作)
また、千葉の車両と同様にワンマン機器を搭載しており、運転士のみのワンマン運転が可能とし、
車両前面デザインは、湘南の海とダイナミックな波の水しぶきを水玉模様で表現していますが、
同線初のLED行先表示器(フルカラー)やLCD車内案内表示装置(千鳥配置)なども搭載し、
八王子行きの行先表示では横浜線のナンバリング表示にも対応しています。
<写真>JR宇都宮線・日光線の新型車両「E131系600番台」(配給輸送時)
E131系は今回の相模線に加え、宇都宮線(小山~黒磯)・日光線(宇都宮~日光)にも
同車両の導入が既に発表されており、相模線よりも後の2022年春に営業運転開始予定で、
どちらの車両も既に新潟県の総合車両製作所新津事業所から関東方面に配給輸送されています。
<写真>JR相模線の新型車両「E131系500番台」(G-01編成の配給輸送時)
2021年6月17日(木)の導入発表から1ヶ月後の7月16日(金)に相模線向けの1編成目「G-01編成」が
新潟市の「総合車両製作所(J-TREC)新津事業所」から国府津車両センター(小田原市)に配給輸送以降、
既に9編成が留置され、しばらくは東海道貨物線の国府津~茅ケ崎間にて「試運転」が繰り返されていましたが、
2021年9月17日(金)からは相模線内(日中は茅ケ崎~海老名間のみ)での試運転も実施されていました。
1991年導入の現行車両「205系500番台」を置き換え
<写真>JR相模線の現行車両「205系500番台」。2021年11月以降に置き換え予定。
現行の「205系500番台」は、1991年3月16日(土)の全線電化時から導入された新造車両で、
横浜線などで導入された205系とは前面デザインが異なることが特長で、全13編成52両が投入され、
朝夕には横浜線八王子駅への直通運転も行われ、約30年に渡って活躍してきました。
<写真>社員が考案した「相模線100周年記念ヘッドマーク」を付けたR1編成
1921年9月に相模鉄道(相鉄)の路線として開業した相模線は、1944年に国有化され、
1991年の電化まで気動車で長らく運行され、今年で路線開業から100周年を迎えることから
2021年9月28日(火)からR1編成で「記念ヘッドマーク」を掲出した車両の運行が始まり、
その相模線100周年記念の節目に新型車両「E131系500番台」の投入ということで
現行車両と新型車両の走行風景が見られる最初で最後の機会になります。
<画像>相模線205系500番台の駅名対照表イメージ
1996年まで相模線の車両は豊田電車区(現・豊田車両センター)に所属していた関係から
方向幕には「高尾」や「四方津」など、普段は使用されない中央線の駅名も入れられているほか、
輸送障害時に使用できるよう「原当麻」や「寒川」といった折り返し可能駅の表示もできますが、
新型車両の導入によってこの方向幕自体も相模線から姿を消すことになりそうです。
<画像>相模線205系500番台の車内
最近では室内照明や前照灯のLED化など、車両にも手が加えられていた205系500番台ですが、
今回の新型車両投入による置き換えに伴って、現行車両は2021年度中に引退する見通しで、
関東で205系の車両引退が加速しそうです。
富士急かインドネシアで第二の人生を送ったりはしないかな?
205系500番台は全国でもここだけのオリジナルデザイン。
残せるものなら残してほしい。
なんだか小田急の車両に似た感じですね
初登場から30年もこの形式車両が長続きするとは思いませんでした
短編成車なので他の地方私鉄辺りにどうかと思います
サガミ戦でE131の導入とは思いませんでしたが、通勤通学時の混雑がどう改善されるかですね
八王子にこの型が現れると少し驚くかもしれませんが
予想はされてましたけどついにですか!!
オリジナルデザインが消えるのは悲しいです
個人の好みの問題かもしれませんがフロントの水玉模様がイマイチな気がします。
千葉エリアに導入時、撮り鉄さんたちの評判はどんなものだったのでしょうか。
好き嫌いはともかく、いずれ見慣れた風景になるのでしょう。
車両より線路をなんとかしてくれ
205系500番代もついに余命宣告か…
昨晩発生した門沢橋~社家駅間の人身事故で、茅ケ崎〜寒川、厚木〜橋本間で折り返し運転が行われたそうで、久々に寒川行き、厚木行きの方向幕が現れたと話題になってましたね。
さりげ電化からずっと新車なんだよね。すごいよ東は。
相模線からの引退で、JR東日本で見られる205系で残るのはいよいよ鶴見線、南武支線、仙石線のみに。最後まで残るのはどの路線かな?
電化前は原当麻発着が定期列車で走っていた記憶があります
横浜線にもいえるのですが、八王子から先、相模湖ぐらいまで乗り入れても良いと思うんですよね
相模湖や藤野も今では相模原市なのですから、橋本あたりの県立高校へ通う生徒もいるでしょうし
2編成併結して運転することがあるのでしょうかね
さもないと幌台座が無駄になる
>通りすがりさん
高尾~相模湖間の小仏トンネルはトンネル断面が小さく、中央線など一部の車両しか通ることができず、相模線や横浜線は車両の構造上走ることができなかったはずです。
相模湖駅直通列車がないのはそのためだったかと思います。
今回の新型車両は♦が付いているので乗り入れは可能の様です。
相模湖駅から橋本駅前にあった相原高へ通っていた知人がいますよ。33年前に卒業しています。それと町田駅あたりから上野原(山梨)の日大明誠高へ通学している生徒もいるはずで藤野・相模湖が相模原市内になるのと関係なく横浜線沿線と小仏トンネル以西間の利用はあり続けていると思います。そんな状況で直通しなかったのはかつての特急はまかいじ号のような運転をするのに八王子の駅が不向きだった、ということではないでしょうかね。
張りぼて 安っぽい車作りの電車ですよな。関西地区の車両から見れば、質感が落ちる。
安っぽいだの関西に劣るだの言われてるが関西は昔から私鉄王国でその私鉄王国に切り込まないといけないJR西日本の車両が良く見えるのは当たり前だわ
文句ある人はこれより酷いJR東海の在来線車両に乗ってみたらいい、あそこより酷い車両はそうないからな
安っぽいとか質感とか……定量化できない、定義すらあやふやなものをあげつらってどうこう言われても……。
電車は故障が少なくて遅れないのが一番です。冷暖房がちゃんと効けばなおよし。
それに、安く作れて浮いた金を安全に投資してもらえたら、なおいいじゃないですか。
電車はただの公共機関です。
鉄オタから見たらこれだとつまんないかもしれませんけど車両なんかほっとんどの人は気にしてないですよ
ドコモだけさんは鉄オタでも何でもなく、ただただ毎度毎度コメントを炎上させたいだけのようなので、スルーが一番だと思います。
それよりも、八高線や武蔵野線など中古車両を再利用して使う路線がある中、相模線のように新車を入れてくれるというのが利用者にとっては何よりも嬉しい限りです。
千鳥設置ではあるものの、車内に液晶の案内表示器も付きますし、シートもバケットシート化で座席定員通り座ってくれる乗客が増えるでしょうし。
個人的にはデザインも好きですよ。運行開始が楽しみです。
32~30年前の間、
藤野~上溝まで電車通学していた相模原高校の美少女がいましたよ。
真面目で聡明な女子高生でした。
この車両はわからないですが、JRの車両は窓が開けられない車両が多いのが気になります。
>あさん
優先席側は確かにどこの会社も固定窓が多いですが、他の座席で固定窓の通勤車両は関東のJRでもごく僅かだと思うのですが、何線の話でしょう?
窓の開けられない車両は少ないので、カーテンのない車両の勘違いかもしれませんね。
相模線車両の老朽化も目立ってきていたので、新車導入は時代の流れとも言えます。
JR西も103系や201系の延命化で凌いできましたが、流石にこちらも撤退しつつあります。
今の車両は電車以外でも電気式気動車やハイブリッド車、蓄電池車も開発されていて、技術的にも205系の作られた1980~90年代から比べて大きく進歩しています。
この数年で大きく旧世代の車両は一気に淘汰されていくのではないでしょうか。
>通勤鉄さん
相模戦に関係ない話ですいません。
相鉄ユーザーなので、相鉄車両はほぼ開閉できるのに
東海道線や、乗り入れのJR車両はできない印象だったので他の車両はどうなのかなと思いました。
現行車両は何処に行くんでしょうね。
半自動ドアスイッチがついているので近郊線向きなのは明白ですが。
205系を富士急行線に導入するときにも問題になったクモハ化改造が必要、ということが行き先が容易に決まらない理由なのではないでしょうか。
鉄道記事の写真のクオリティの高さ!
素晴らしい写真です!
お願いなのですが、たまにしか利用しないので、半自動ドアスイッチの写真をみて学習しておきたい・・・
205系もあと少しか
横浜線もE233系が入ってきて半年で全部置換えたから相模線の顔も近いうちに記録しないと
昨日所用で相模線に乗り、偶然新車に乗れました。
横浜線のE233系とパッと違うと感じたのは、ドア上の液晶表示が両ドアになく片方づつ交互にあるのと、広告表示用のモニターが無い点でしょうか。
後は乗務員室のドアが真ん中にあり、連結時に通り抜け出来る構造になっていました。そのドアも連結部にあるような横開きタイプでした。
YouTubeで相模線 E131で検索すると、数日で結構多くの動画が投稿されてました。
茅ヶ崎発の一番列車は結構混雑してたみたいですね。