橋本駅前の「ダイソーイオン橋本店」フロア移転。300円ショップ「THREEPPY」も出店、
橋本駅南口の「TSUTAYA京王橋本店」閉店へ。相模原市内は残り1店舗のみにの続きです。
京王相模原線 橋本駅高架下の駅ナカ商業施設「京王クラウン街橋本」の2階に
100円ショップ「ダイソー 京王クラウン街橋本店」が、2021年6月18日(金) 朝9時にオープンします。
→地図を表示(神奈川県相模原市緑区橋本2-3-2 京王クラウン街橋本2F)
TSUTAYA跡に出店。イオン内に続き、駅前2店舗目
<地図>橋本駅周辺の100円ショップ(2021年6月時点)
ダイソーといえば、橋本駅前では先日リニューアルオープンした地域最大級の「ダイソー イオン橋本店」があり、
これが橋本駅前2店舗目で、周辺では「セリア ミウィ橋本店」や「キャンドゥ アリオ橋本店」が競合となります。
また、橋本エリアでは都市計画道路拡幅予定地内に「ダイソー三和西橋本店」が今年3月に新規出店するなど、
橋本エリアでのオープンが相次いでおり、前述のイオン橋本店内には300円ショップ「THREEPPY」も併設しています。
今回の出店場所は、2021年2月28日(日)をもって閉店した
レンタルショップ「TSUTAYA 京王橋本店」の店舗跡で、
立地の良さから閉店から約4ヶ月ほどでのスピード入居となりました。
これまでTSUTAYA店内を通って、奥側店舗への近道として通り抜けできたものの、
同店の閉店で通行止めが続いており、ダイソーの出店で再び通り抜けができる見通しで、
営業時間は9:00~21:00となります。
イオンに新しくできたダイソーかなり広大なのに、こんな近くにもう一軒出店する意味ってなんなんだろう。不思議です。
西橋本店のように都市計画道路整備に伴う立ち退きでいずれ閉店することが決まっている店舗もそうですが、最近は空き店舗の有効活用的な感じでダイソーを入れる施設が増えているような印象を受けます。
そのせいか、このコロナ禍以降、町田ジョルナ店のようなドミナント出店も増えた感じがします。
かつてのそごうのように意味あるのかわからない近場の乱立もあるけど、お店が近いと納品もまとめられるし、ここにないなら違うお店行こうかなが、違うダイソー行こうかなに出来て、結局ダイソーそのものの利益になる為なんじゃないかな。
京王クラウン街やら京王駅の施設はこのままでずっと行くのかな。
リニア駅が生まれてそれなりの主要駅になる事を考えれば、延伸が無くなった京王駅を北口側に移設して、JR駅も高架化し、両駅とも現在より南東寄りに移設、リニア駅に近付ける事が出来たら良いのになと思う。