町田駅前に、青果店「島野農園」オープン。八百屋跡に居抜き出店、
町田駅前の「レミィ町田(旧109)」ESPERANZAなど1Fの4店舗が、今夏で撤退への続きです。
JR町田駅前の商業施設「レミィ町田(旧・109 MACHIDA)」の1階に、
地元青果店「島野農園」とレディスファッション「charm レミィ町田店」が、
2020年9月18日(金)にオープンします。
→地図を表示(東京都町田市原町田6-8-1 レミィ町田1F)
空き店舗が目立つ1階に、新たに2店舗が出店
<写真>今年、いきなり!ステーキ隣に、いきなりオープンした「島野農園」
島野農園は、町田市小野路町に農場を持つ地元農家で、
野菜の栽培だけではなく、野菜の加工食品も自社で開発しており、
今年1月には町田仲見世商店街近くに実店舗をオープンしていました。
charmは、横浜市の桜木町駅前にある商業施設「コレットマーレ」内のアパレルショップで、
以前は神奈川県内の大型ショッピングセンターなどに複数店舗を設けていましたが、
今年2月に営業していた「charm イオンスタイル茅ヶ崎店」が閉店したことで、
実店舗は「charm コレットマーレ横浜店」のみとなっていました。
地域密着型商業施設を掲げる「レミィ町田」
レミィといえば、中央林間駅前の「中央林間東急スクエア」や南町田の「グランベリーパーク」などと同じ
東急グループの株式会社東急モールズデベロップメント(TMD)が運営している大型商業施設の一つで、
以前は五反田と町田の計2館がありましたが、今年4月にレミィ五反田が「東急スクエア」に転換された為、
レミィとして営業するのは、2018年4月に「109 MACHIDA」から転換されたレミィ町田のみとなりました。
109の開業当初は、レディスファッションブランド店がテナントの大部分を占められていた施設も
時代の変化とともに空き店舗が増加したことから、途中から路線転換に乗り出することになり、
2015年には男性客の取り込みに向け、スポーツショップなどが新たに出店しています。
さらに「109」から「レミィ」に転換されて以降は、ファッション系テナントが大幅に減少し、
2階には「ヤマダ電機」が入居するなど、ファッションビルとしての姿は年々薄れていくことになり、
現在では日常の中で繰り返し使える利便性と心地よいライフスタイルの提案をコンセプトに掲げ、
多種多様な店舗構成を実現した地域密着型商業施設として施設を運営しています(公式サイトより)
<写真>1階のフロアマップ。うち1区画に催事店があるが、店名の記載は無い。
昨年夏には、最古参テナントの一つだった1階のレディスシューズ店「ESPERANZA」が閉店し、
同じく1階に入居していたコスメショップ「AQUA cosme LABO」も相模大野への移転で撤退したことで、
1階は催事店を除いて空き店舗が目立つようになり、今年8月16日(日)にはレディスファッション「MOUSSY」が
ルミネ町田への店舗移転に伴って施設から撤退し、同フロアの常設店舗は今年3月17日(火)にオープンした
バッグ・雑貨「CLOSET」のみとなり、その他の区画は空き店舗もしくは催事スペースとして使われていました。
これまでファッション系のみだった1階に、今回のような「八百屋」が出店するというのは
施設開業以来初の試みで、今後もこうした異業種が施設に出店する可能性がありそうです。
衰退してまんなぁ
うわぁ、、、悲惨な現状、、一階はドッグランとかできそうだね、、、、
立地は良いのにテナントが入らない。
東急ってどの部門も効率主義過ぎるんだよ。
造ろうとするコンセプトや立ち上げの早さは良いんだけど、冗長性がないから後から変更しようしても半端になる。
そのときはスッキリピッタリだった規格をギリギリまでつめて、余剰の土地を売り払ったので拡げられませんとか起こる。
ここ確か公民館みたいな施設が上にあったから、流行りのお店は入居せず、そういう雰囲気のテナントだらけになっていって道の駅のようになるんじゃないかな。
109の年齢層と公民館の年齢層が接触する事を期待しての同居的構造だったとも聞いた記憶が有る。
現在入居している運動用品店や家電店の様に、他階も一階層に付き一店子の入居で、特定の専門店が一階層を広々と売場展開する感じの、専門館的な商業施設になってくれたら良いな。
あとは、みなとみらいの東急スクエアの様に、TMDが運営子会社作ってツインズとレミーを一体運営する形で、東急スクエアになってくれたら良いな。
空き店舗が多かったり集客難があるのかもしれないけど、
旧109に八百屋は違う感があるなぁ、、
レミーではなくレミィ。細かい誤字を指摘する割に誤字が多いようで。
考えてみれば、服飾品と青果品の店子が同じ階層に並ぶって不思議な光景だろうな。両方を扱う百貨店は、基本的に別の階に配置している。どう言う構成でやって行くつもりなんだろう。
この先もレミー屋号で行くのか、東急スクエア第1号館だった八王子の様に、TMDが撤退してしまうのか、希望的な前コメントとは別に心配も感じてしまう。
立地条件良いと思えないんですが。小田急側からみると、旧駆け足通り沿いとはいえ、大通りの向こう側かつそこまでの野村証券前付近は客引き通りだけにあまり通り良いとは言えない。JRからの最短ルートも途中に喫煙所があったわけで、喫煙権を侵害するつもりはないが…。町田中央通りに面しているとはいっても、バス一つ乗るにしても横断歩道渡っていかなきゃいけないから、雨の日は傘を差さなきゃならない。両手に紙袋下げて、っていう気になりにくいはず。駐車場はぽっぽだから、これも濡れる。せめて地下1階から東急ツインズWEST1階(JRから遠い方)に地下通路で抜けられる、っていうのなら、まだわからないでもない。
まるごと東急ハンズになっちゃえばいいのに
衰退していてビルのテナントの配置なんかもメチャクチャで不思議な建物ですよね
あんな大通作ったのがそもそもの間違いだったんだよ
モノレール駅なんかあそここに作ったら完全に分断されちゃう
バスの為だかなんだか知らないけど道幅も取りすぎ
意味のない政策だよ
防火対策的には町田中央通りは有意義なのではないですか?なかじま本店がなくなってしまったのは痛かったですが。東急ハンズの文具売り場でいつもなかじまがあったらなあと思いますよ。
わざわざ2階に上がって品揃え少ないヤマダを利用するシーンが思い浮かばない
JR側なら淀、小田急内にビッグ、PCパーツならドスパラやアウトレットビックも近いのに
109で入りづらいビルになっちゃったから完全にあそこに流れない導線になってる気がする
もったいない
町田仲見世商店街近くの実店舗を何度か利用してるけど、安くて新鮮で好きです。
レミィにできるって意外!行ってみよう~
商業ビルなのにFLを下げないで文字通り敷居を高くしたのは何でなのかね
客は心理的な入り辛さを体感しながら階段を上がらないといけない
もう無理だよ