<写真>店舗外観。この電話番号は一体どこに繋がるのか・・・?
町田駅前の「三立て蕎麦 みといち」閉店へ。たい焼き・くりこ庵の新業態が消滅に、
JR町田駅前に、すかいらーくの唐揚げ専門店「から好し 町田中央店」オープンの続きです。
JR町田駅前・原町田大通り沿いの商業ビル「AETA町田」の1階に
唐揚げ専門店「極上からあげ専門店 あげ丸」が、2020年8月15日(土)にオープンします。
→地図を表示(東京都町田市原町田6-9-7 AETA町田1F)
たい焼きの「くりこ庵」が再び、新業態を立ち上げ
あげ丸は、たい焼き専門店「横浜くりこ庵」を手掛ける株式会社くりこが立ち上げる
新業態の唐揚げ専門店で、からあげ定食などを提供する他、テイクアウトにも対応し、
から揚げ弁当は醤油またはウマ塩から選択でき(※2貫ずつ入った「あいもり弁当」もあり)、
唐揚げ3貫は480円、唐揚げ4貫は550円、唐揚げ5貫は650円で、ご飯大盛りは無料です(いずれも税別)
今回の出店場所は、2020年8月2日(日)をもって閉店・業態消滅した
同社のそば店「三立て蕎麦 みといち」の店舗跡で、同店からの業態転換とし、
みといちの閉店からわずか2週間でのスピード出店となります。
「横浜くりこ庵 町田店」と同じAETAの1階に出店しますが、
今回の出店で、同ビルの空き店舗は3階の「MKレストラン町田店」跡の1区画のみとなりました。
新型コロナ禍でも、唐揚げ市場は成長拡大の一途
<写真>Sガストから転換された「から好し 町田中央店」
この界隈といえば、2020年7月にすかいらーくの唐揚げ専門店「から好し」が出店したばかりですが、
同社ではこの新型コロナ禍においてもテイクアウトなどで売上を伸ばしている唐揚げ業態に力を入れ、
自社のファミリーレストラン「ガスト」の一部店舗では、から好しの持ち帰り販売を実験的に始めています。
また、町田駅周辺では昨今、手羽先や唐揚げなどを提供している「鳥良商店」や
名古屋発祥の「がブリチキン。」など唐揚げを売りにする居酒屋も数を増やしており、
今後さらに競争が激化しそうです。
ほんとだ、電話番号…。
近いうち、一度食べてみたいなー。
単位に「個」ではなく「貫」を使うのは珍しい。
三個480円、四個550円、五個650円。一個差で70円差と100円差、この30円の違いは何だろうね。
暫くは鶏肉唐揚げを流行らせる流れなのかな。
電番はこの店の担当社員が、電番の規則を知らなかったのだろうね。この表記上の区切りで言う市外局番を抜きにして、固定電話から発信して繋がったら笑えるけれど。
まさか電話番号まちがえるとは思えないけど…。
コールセンターみたいなのが青梅にあるとかじゃないの?
電話番号自体はみといちのものですね。
これだけ唐揚げ屋が増えると唐揚げ好きとしては迷いますね
あへぇ、唐揚げ屋たくさん増えて肥満になるぅ
今の時代に階段からしかいけないような建物の構造が非常に気になります
私は町田市森野在住ですが、市外局番は0428です。
NTTではなく、U-NEXTのIP電話ですが。
ああ、混乱の元は電話番号の表示形式ですね。
現在、町田・相模原の市外局番は「042」です。で、「7」は市内局番の頭に。
市役所代表電話:042-722-3111、でお分かりかと。
上でもっきいさんが示された、IP電話の番号が正解ですね。
本来なら「042-860-6625」と表示すべきで、おそらくNTTのひかり電話かと。
みんな、唐揚げの良し悪しより、看板の電話番号の方が気になるようですね。(笑
激しく脱線しますが「総務省 電話番号の一覧」でググると…
(word形式かpfd形式のファイルを開く必要あり)
正解は042-860-xxxxは東日本電信電話(株)(NTTのこと)が相模原エリアを対象に使用中ということが分かります。
ちなみに、0428は青梅という書き込みがありましたが、大枠では正しいのですが、0428-2x,3x,7x,8xなどが青梅エリアの固定電話になるように読めます。
※需要の少ないエリアは番号が余っているので、新サービス用の番号にお召し上げされ、虫食い状態になっているのが実態の様です。
結論
看板の表示は正しくないと思われるが、市内局番からかける人は少数で看板の表示不良に気づいてないのかも。
携帯であれば042からかける。
固定電話で町田からかける人も0428-xxと看板に表示されれば市外通話と勘違いして042からかけそう。
”0428-2x,3x,7x,8xなどが青梅エリアの固定電話に~”の部分、誤解を生む書き方になっていたので書き直しておきます。
別サービスに割り当てているのは042-80xと042-86xの様です。
それ以外が固定電話の番号かな?ということで。
所属番号数の多い料金単位区域(MA)の電話番号逼迫を対処する為に、一部を除く町田市や相模原市域を含有する相模原MAや、周辺MAの多くが市外局番を「042」にしてから、相模原MA域内で、既存に当たる「700」番台に加えて「800」番台の市内局番電話番号が登場していたよね。
市外局番「0428」は青梅MAに割り当てられている物だけれども、青梅MA内での使用番号数が少ないから、一部の番号帯を相模原MA等、他MAに割り当てた事で実現。
東日本電信電話がウェブサイトで公表している資料を見ると、現時点で相模原MAに割り当てられている「800」番台の市内局番は、「850」->「869」、「810」->「816」、「818」、「819」の模様。
唐揚げ屋の看板に書かれている電話番号を見る限り、まさに上述の番号帯に入っているから、区切位置の間違いと言えるかも。
なので、唐揚げ屋の電話番号へは、「700」番台の電話番号から見れば同じ市外局番(同じMA)内の電話番号となり、市外局番を省いて発信しても着信可能で、料金もいわゆる「市内扱い」だと思う。
因みに市外局番「0428」の市内局番番号帯は、「17」、「20」->「39」、「70」->「99」。
また、相模原MA、青梅MAに割り当てられていない、「800」->「809」、「840」->「849」は立川MAに割り当てられている様なので、相模原MAで更に逼迫したら、「700」番台や「800」番台以外の市内局番番号帯を使った電話番号が登場する事も有り得るのだろうね。もし他番号帯に空きがあればだけれども。
ところで、通信通話会社への割り当てから傾向が見える事は有っても、例えば「市内局番が「800」番台の電話回線であれば必ず特定の回線種別である」とは言えない思う。
まあ開店したら行ってみよう。
個人的には仲見世通りの鮪唐揚げが一番好きかな?
小田急の踏切近くに合った「ザンギ」も美味しかった。
ろっぺえさま
マグロのから揚げ、おいしいですよね。ポン酢をかけて食べるとまた一味違っておいしいです。
第2踏切の「ざんぎ」、札幌に出前専門店として開店したそうです(すでに3年くらい前?今はやっているのかな?)
ガブリチキンはテイクアウトで買ってみましたが、胃もたれしたので他のお店に挑戦してみます。
もも肉のからあげはニンニクが効いた醤油味と旨味のある塩味の2種類。
来月から手羽先揚げも販売するそうです。
米油で揚げているから油臭さはありませんが油切れが少々良くなかったかな?
まあ初号店ですし暖かく見守っていきたいですね。
ちなみに注文はテイクアウト単品だと2個単位からでした。
明日まで?醤油味30%オフって書いてあったんで買ってみました。
美味しかったです、味もしっかり染み込んでて。
自分が行った時は何名か並んでて、ちょっと密…揚げてて暑いのは重々分かるのですが、店員1人がマスクをアゴまでずらして喋ってたんで、それもちょっと気になりました。
開店したばっかりで慣れてないんだろうし、これから徐々に感染対策にも気を付けて長く頑張ってもらいたいなー。
因みに、袋代は2円でした。
踏切近く、鋭角な角の建物で販売店を構えていたざんぎって、販売店を閉めた後は町田駅近辺で配達専業で営業していたような。
ざんぎ屋旭さん、調べてみたらまだ札幌で宅配専門でやっているそうです。
今度札幌に行ったら頼んでみようかな~。
本当だ。勘違いしてしまった。
価格は千円未満の他に、千円台、二千円台の弁当まで揃えている。
踏切近くに有った「ざんぎ屋 旭」のHPに出前館のリンクが貼ってあって
そこをクリックすると「北海道式 からあげ弁当 町田ざんぎ屋」って表示されるから
まだ町田で続けてるのかな?
それとも踏切近くでお店やってた夫婦は北海道に戻って町田の店は他の人が調理してるのかな・・・
本町田さん。
チラシが入っていて、また町田で???と思いました。
どうなんでしょうね。
他の人に譲ったのかどうか?
ここの唐揚げ美味すぎる
今日夕方行ってみたら行列でした。
人気みたいですね。
落ち着いたら改めて行ってみよう。