投稿スペシャル
たれたれさんから頂いた写真です。ありがとうございます。
小田急20000形や5000形など、2012年3月で引退への続きです。
町田市内を走る小田急電鉄が2012年3月17日(土)にダイヤ改正を実施し、
ロマンスカー車両の「20000形(RSE)」と「10000形(HiSE)」の2車両と、
通勤車両「5000形」の合計3車両が、このダイヤ改正をもって引退し、
乗り入れ車両だったJR東海「371系」も小田急線内での運用を終了し、
2012年3月16日(金)にラストランを迎えました。
写真左は、ラストラン当日の小田急電鉄「20000形(RSE)」で、
14:20に町田を発車する「あさぎり5号 沼津行き」です(小田急町田駅ホームにて)
ニュース報道では山梨県内を走る「富士急行」が特急用車両として、
RSEの車両取得に向けて交渉を進めていると報じられているそうですが、
もし、またこの車両に乗れる機会がくれば、それは素敵なことですよね。
ちなみに写真右は、JR松田駅で発売されていた町田着の硬券乗車券類ですが、
今回の改正で町田駅が「あさぎり」の停車駅から外れたため、廃札となりました。
また、グリーン車も廃止に伴い、新宿着のグリーン券も廃札となったそうです。
(※本厚木着のグリーン券は元々ありません)
小田急20000形と同様に「あさぎり」として運用されてきたJR東海「371系」も、
小田急20000形の廃車と同時に、小田急線内への乗り入れを終了しました。
(写真はラストラン当日の10:51に町田を発車する「あさぎり3号 沼津行き」)
小田急線内でJRのロゴを付けた車両が走るという光景もこのダイヤ改正で、
見れなくなるとともに、あさぎり号の停車駅から町田駅がはずれたことにより、
町田駅構内に設置されているホームのLED発車案内板の「あさぎり○号 沼津」や
「あさぎり○号 新宿」という表示が、これで見れなくなってしまいました。
また、あさぎり号の名物だった「2階建てダブルデッカー車両」や
小田急ロマンスカーで唯一の「グリーン車」もこのダイヤ改正で、
小田急線では二度と見る事ができなくなりました。
<写真左>イベントPRポスター / <写真右>町田駅を出発した引退当日の10000形
展望席が魅力的な特急ロマンスカー「はこね号」等で活躍してきた
小田急「10000形(HiSE)」も20000形等と同様に引退となりました。
右写真は、町田を14:49に発車した「はこね22号 新宿行き」です。
なお、引退した3車両のお別れイベントが、神奈川県海老名市の海老名車両基地にて、
2012年3月24日(土)と3月25日(日)の合計2日間に渡って開催されるそうです。
20000形と371系の運用離脱に伴い、2012年3月17日のダイヤ改正から、
「あさぎり号」の車両は、地下鉄直通ロマンスカーとしても使用されている
小田急電鉄「60000形(MSE)」に変わりました。
まさに今回は「車両の世代交代」となった大規模ダイヤ改正ですが、
これもまた変わりゆく町田の街並みの一つと言える出来事ではないでしょうか。
<お役立ちリンク>
→小田急電鉄
→THE LAST RUNNING 2012.3.16
(2023/02/08 00:34)
(2023/02/08 00:05)
(2023/02/07 23:03)
(2023/02/07 22:49)
(2023/02/07 22:35)
(2023/02/07 22:09)
(2023/02/07 22:07)
(2023/02/07 22:02)
(2023/02/07 20:25)
(2023/02/07 20:12)