「ブックファースト ボーノ相模大野店」2/15(金)リニューアル。新たに文具売場新設へ、
ボーノ相模大野の「6F・レストラン街」1店舗を残し、残りは今月で一斉閉店へ、
相模大野駅前の「ボーノ相模大野SC」3・4階で大規模改装へ。ロフトなどが撤退にの続きです。
相模大野駅北口の大型商業施設「ボーノ相模大野ショッピングセンター」の3階にある
生活雑貨店「相模大野ロフト」が、2019年2月20日(水)をもって閉店します。
→地図を表示(神奈川県相模原市南区相模大野3-2-1 bono相模大野SC-3F)
相模大野ロフトは、施設開業時の2013年3月15日にオープン(プレオープンは13日)し、
当時は相模原・町田エリア最大規模の店舗として出店し、約6年に渡って営業してきました。
しかし、その後は周辺に立て続けに店舗が増えた上、2016年には町田・相模原地区最大となる
町田駅前の大型店「町田ロフト」が開業した影響も大きいとみられ、今回の相模大野からの撤退で、
相模原市南区内の店舗は、イトーヨーカドー古淵店内にある「ロフト古淵店」のみとなります。
ボーノ相模大野SCでは、大規模なテナント入れ替え進む
ちなみにボーノ相模大野ショッピングセンターといえば、2019年春のリニューアルに向けて、
3~6階を中心に大規模なテナント入れ替え(一部は「売り尽くしセール」を実施中)が進められ、
残るテナントは2019年2月24日(日)までに閉店予定で、今後新たなテナントの入居も計画しています。
【ショッピングセンター・テナント入れ替え概要】
改装・・・3店舗(うち2店舗は移転)、撤退・・・18店舗
※・・・開業当初から営業しているテナント(フロア移転を含む)
【6階・レストランフロア「saga-niwa」】
※6階は、ブッフェレストラン「ブッフェブルーム」の1店舗のみ営業継続
-撤退- RRainbow・・・ハワイアンレストラン(1/27閉店済)※
-撤退- かんながら・・・和食レストラン(1/27閉店済)※
-撤退- 梅蘭・・・中華料理店(1/27閉店済)※
【4階・ファッション&雑貨フロア】
-改装- ブックファースト・・・書籍・文具(2/15新装open)※
-撤退- Hello赤ちゃん・・・ベビー・マタニティ用品(2/3閉店済)※
-撤退- オリヒカ・・・スーツ専門店(2/11閉店済)
-撤退- ミカヅキモモコ・・・生活雑貨(2/17閉店済)
-撤退- カフェソラーレ・・・カフェ(プロント系列)(2/17閉店済)※
【3階・ファッション&雑貨フロア】
-撤退- ロフト・・・生活雑貨(2/20閉店予定)※
-撤退- Body Secret Garden・・・ランジェリー(2/24閉店予定)
-撤退- urnis(アーニス)・・・レディスファッション(2/24閉店予定)※
-撤退- プチ・ファミーユ・・・インテリア雑貨(2/24閉店予定)
-撤退- DEPAK・・・レディスファッション・雑貨(2/24閉店予定)
-撤退- bond family・・・レディスファッション・雑貨(2/24閉店予定)
-撤退- Lulu by UNITED BEES・・・倉敷帆布・雑貨(自己破産に伴って2018年秋に閉店済)※
-撤退- off&on・・・生活雑貨(2/24閉店予定)※
-撤退- Jeminine Cafe・・・レディスファッション(2/24閉店予定)※
-撤退- any SiS・・・レディスファッション(2/24閉店予定)※
-改装- BANKAN・・・和雑貨・きもの(2/24一時閉店、4月末移転open)
-改装- Bou Jeloud・・・レディスファッション(2/24一時閉店、5月末移転open)
【2階・食料品フロア「bono食専館」】
-撤退- Una casita(おなかすいた)・・・グロッサリー(2/11閉店済)
「町田にLOFTが開業した影響」と聞くと、店は違いますがビックカメラも無くなりそうな予感…。
ロフトの戦略・・・分からんw
商圏の質の差なんですかね。だとすると、大野周辺も町田に集まっていることになりますが。
町田と成瀬、等距離に居る私ですが、成瀬に行かず町田に行ってしまいます。それと同じ同じ心理なんですかねえ。
これはここで買う。というよりは一気にまとまって買える場所で買うという事なんですかね。
相模大野、ここまで閉店だとほぼ1から考え直しという事になるんでしょうかね
町田も相模大野も車で行きにくい、となると町田一択になるには当然でしょうね。
2Fの生鮮食品売り場に月2~3回行ってましたが駐車料金サービスが変更になってから月1回ぐらいになりました。自分で自分の首をしめてどうする。
首を絞めてしまうほどギリギリまで撤退という決断が遅れてしまったということでしょう
全米のショッピングモールの約1/3がテナントの撤退で閉鎖の危機にある、そう。この流れが早かれ遅かれ日本に来ると思われる 南町田も座間も海老名も他人事ではないだろう
相模大野の店舗は衰退していくだけ。あんな再開発しなければ、良かったのですよ。
町田駅と相模大野駅の中間住まいだが
買物、食事は90%近く町田に行く。
どうも相模大野は田舎臭さが抜けない。
相模大野は、9月に伊勢丹も閉店しますよね。
bono の主力テナントであるloftが撤退となると、駅としての魅力が減少して
衰退していきそうですね・・・。
町田の百貨店も過去幾度もの営業形態の変更を繰り返してきましたよね
東急百貨店に丸井に大丸
大型専門店はできるのだけどもその入居する器の大型店が今の時代には合っていない気もします。
百貨店からショッピングモールのような形態の専門店の集積地へ、これも時代の流れでしょうか。
町田の小田急百貨店もビッグカメラ以外のテナントはどうなるか…
何だかんだで13万人/日、乗降客数の相模大野駅。
10年前でも12万人/日。
相模大野の最大の魅力は都会(新宿)・海(江の島)・山(丹沢)へと
ざっくり30分の立地の良さ。横浜へも車30分。そして標高100mの
安定地盤。
元々他の街から人を呼び込むような繁華駅ではないので、
衰退していくばかりという感じではないですが。。。。。
相模大野は開発を大きくし過ぎた感が有りますね。
駅ビルで大体揃ってしまうからもっとコンパクトにして宅地開発に力を入れて欲しかったですね。
武蔵小杉人気にあやかってタワマン立てても、現在の問題だらけ小杉を見たらやめた方が良かった。
オリンピック終了後は地価が暴落の噂も有るし、タワマンは老朽化のメンテも大変。
海老名もタワマン立ててるみたいだけど止めた方がいい。