• 町田市堺・忠生
    町田市堺・忠生
  • 町田市鶴川・町田
    町田市鶴川・町田
  • 町田駅周辺
    町田駅周辺
  • 町田市南部・相模原
    町田市南部・相模原
  • ホーム
    2025.06.23(月)
    Post:6

    町田消防署前の「市道町田623号線」無電柱化と歩道拡幅で、街路樹伐採へ

    machida623-20250622_1.jpg
    <写真>本町田ひなた小学校仮校舎前の街路樹は、まもなく伐採が始まる

    町田市では「町田市道 町田623号線(町田消防署前面道路)」の一部区間において
    2022年度から無電柱化に向けた電線共同溝設置・道路改良工事が順次進められており、
    2025年度は木曽団地南交差点~町田消防署(本署)で工事を進めていくことになり、
    2025年6月下旬から樹木伐採工事に着手しました。
    →地図を表示(東京都町田市本町田)

    4年目の工事は、消防署以西で歩道拡幅・無電柱化へ

    machida623-20250622.png
    これは、2017年11月に中町から本町田へ移転開署した「町田消防署(本署)」が立地する
    市道町田623号線が防災上重要な路線となることから、防災機能の向上などを図る目的で
    市が無電柱化を進めるもので、事業区間は木曽団地南交差点~木曽団地東交差点までで、
    2022年度に工事が始まり、鎌倉街道側から順次整備が進められています。

    machida623-20240810_1.jpg machida623-20250622_2.jpg
    machida623-20220515.jpg machida623-20250622_3.jpg
    <上>2024年度施工の恩田雨水幹線前。施工前(左)と施工後(右)の比較。
    <下>2024年度施工のクリエイトSD前。施工前(左)と施工後(右)の比較。

    2022年度は町田木曽住宅二号棟手前~鎌倉街道、2023年度は町田木曽住宅二号棟前、
    2024年度は町田消防署前~町田木曽住宅二号棟前で工事が行われ、歩道も従来より拡幅されて、
    以前とは風景が変わっており、今後地中への電線類埋設後に、電柱が撤去される見通しです(別途施工)

    machida623-20250622_4.jpg
    <写真>木曽団地南交差点の左折レーン用地。交差点の設計変更で一度も使われずに姿を消す。
    今回は都道47号 木曽団地南交差点~町田消防署(本署)間で工事を進めることで、
    前回の工事において整備が途切れていた歩道の拡幅部分を木曽団地南交差点まで接続し、
    左折レーン用地として空けられた木曽団地南交差点東側の空きスペースも歩道拡張に利用されます。
    (※電線類地中化及び電柱撤去は別途施工)

    machida623-20250622_5.jpg machida623-20250622_6.jpg
    今回、2025年度施工区間では、イワヲ建設施工の「電線共同溝及び道路改良工事(その4)」の着工に先立ち、
    まずは足立造園施工の「樹木伐採工事」が先に着工し、工事の支障となる事業区間の街路樹を伐採・伐根し、
    伐採工事は2025年8月までに完了するほか、電線共同溝及び道路改良工事は2026年3月までを予定し、
    最終的には2026年度の整備完了を目指します。

    工事情報
    [1] 町田623号線(消防署前)樹木伐採工事(その2)
    [2] 町田623号線(消防署前)電線共同溝及び道路改良工事(その4)
    施工場所: 東京都町田市本町田
    工期:[1] 2025年6月下旬~2025年8月22日(予定)
    [2] 2025年夏~2026年3月12日(予定)
    施工概要:[1] 町田623号線(消防署前)樹木伐採工事
    樹木伐採工
     枯損木伐採工(C=90~119cm) N=1本
     枯損木伐採工(C=120~149cm) N=26本
     枯損木伐採工(C=150~199cm) N=16本
    樹木伐根工
     枯損木伐根工(C=90~119cm) N=1本
     枯損木伐根工(C=120~149cm) N=29本
     枯損木伐根工(C=150~199cm) N=19本
                              外

    [2] 電線共同溝及び道路改良工事(その4)
    【道路改良工事】
    排水工
     都市型側溝工 L=442.7m
    交通安全施設工 
     区画線設置工(白色実線15cm) L=623.1m
     横断抑止柵設置工 L=373.5m
    舗装工 
     切削オーバーレイ工  L=2249㎡
    【電線共同溝工事】
    プレキャストボックス設置工
     プレキャストボックス設置工(R1、R3) N=2組
     プレキャストボックス設置工(R4) N=1組
     プレキャストボックス設置工(R2) N=1組
     プレキャストボックス設置工(R6、R7) N=2組
     プレキャストボックス設置工(R8) N=1組
     プレキャストボックス設置工(R5) N=1組
    管路材設置工
     角型多条管設置工(φ130) L=435.1m
     角型多条管設置工(φ100) L=616.8m
                              外
    事業主:町田市
    施工業者:[1] 株式会社足立造園
    [2] 株式会社イワヲ建設
    ※いずれも2025年06月23日時点での情報です。
    地図
    閉じる
    全画面
    行政関連
  • 行政関連
  • 投稿者
    シェアするリンクタグ
    
    0
    コメント
    6件
    1. (2025年06月22日 22:47)

      新消防署前の道路を無電柱者しても、
      新消防署から新しくできた旭町大橋へ向かう歩道沿いには、
      将来は低木ではなさそうな樹木の街路樹も植えられていて
      火災や天災で消防車や救急車が町田駅方面へ向かう際に
      将来的にその街路樹が悪影響しないといいなって。

      市道と都道の道の在り方の考え方の連携がとれてないなと個人的には感じてしまう。
      47号の樹木が大きくなったときには、育った樹木について部分的に何等かの調整整しないと
      せっかくの無電柱化の取組みの成果が有事に発揮できない可能性も

    2. だいだい (2025年06月23日 13:23)

      街路樹の剪定は必要だと思いますが、小学校(ゆくゆくは新設中学校へ建替え)の通学路でもあります。
      炎天下の中、木陰も無い道を子どもに歩かせようとする町田市の姿勢は、全然子どもにやさしくないです。
      少なくとも、陽射しが弱まる10月以降にするなど、時期をずらすとかできなかったのでしょうか。

    3. たいたん (2025年06月23日 17:28)

      >炎天下の中、木陰も無い道を子どもに歩かせようとする町田市の姿勢は、全然子どもにやさしくないです。
      既に正門の前後区間には街路樹自体が無いので、ここだけ伐採も延期したところであまり意味ないですよ。
      小学生も賢いので、今は皆、日傘を差して登下校してます。
      それと下校時間帯は校舎が南側にあるので、太陽の位置的に正門前の歩道は多少日影になるはずですが。

    4. ルイ (2025年06月23日 23:37)

      ひなた小学校の前以外の木はもうだいぶ切られてしまっていますよねぇ。木陰があるのと無いのとでは全然違います、日向は暑いです…。照り返しもキツイ。登校時も下校時も熱中症になりそうです。
      合併した事で長距離登校になった子もいますし、遠方から支援級に通ってくる子もいますし、連日の暑さに倒れる子が出るんじゃないかと心配になります。昨今は異常な暑さですので、今後何かしらの暑さ対策が出て来てくれると良いなと思います。
      仕方ないとはいえ、どこの学校にも通学路には木陰があるとよいですよね。町田三小の通学路の鎌倉街道も日陰ないですね。

    5. 日傘は必須 (2025年06月28日 16:06)

      6月なのにこの日差し…
      年々、太陽光線の力が増大しているような気にすらなって来ます。

      木陰に入ると、気温がかなり低くなるのを感じられるので、防災時のことも大事ですが、木陰ができるレベルの樹木を維持しながら倒木を低く抑える方法が見つかるといいなと。
      街全体のヒートアイランドの低減のためにも。

      根が深く伸びる樹種の選定とか、街路地中と根との固定方法の工夫で解決できれば良いのですが。

      日陰のないアスファルトの歩行には熱中症の危険を感じます。

    6. 町田らぶ (2025年07月03日 12:47)

      日陰は大事!通学してる子供がかわいそう。日傘でしのぐのと、木陰は全然体感温度が違う!!温暖化がどんどんすすむ!かなしさでしかない。

    このコメント機能は、上記の記事に関する話題のみとさせていただいております。
    (※URLを本文中に書き込むことはできませんので、ご注意ください。)

    お名前
    (必須)
    ※赤い項目が未入力の為、投稿できません。
    コメント
    ※誹謗中傷やなりすまし等の不適切な書き込みはご遠慮ください。
    この内容でコメントを投稿しますか?
    コメントを投稿しています。しばらくお待ちください。
    記事以外の話題は、当サイトの掲示板をご利用ください。
    掲示板
    管理人はコメントへの返信を行っていませんので、管理人宛てのメッセージは、メールをお送りください。
    お問い合わせ
    [Update] 2025-06-23 00:00:30