• 町田市堺・忠生
    町田市堺・忠生
  • 町田市鶴川・町田
    町田市鶴川・町田
  • 町田駅周辺
    町田駅周辺
  • 町田市南部・相模原
    町田市南部・相模原
  • ホーム
    2024.12.08(日)
    Post:21

    JR横浜線を潜る新たな「アンダーパス道路」町田市役所近くで整備検討へ

    machida20241207_1.jpg
    <写真>アルファ医療福祉専門学校1号館前の広場にアンダーパスの整備が想定される。

    町田市では、町田駅から程近い集合住宅「JKK森野住宅」を含めた地区の再開発にあわせ、
    森野の町田市役所近くで、JR横浜線を潜る新たな「アンダーパス道路の整備を検討しており、
    境川に新たな橋梁を架けて、町田駅前通りと下森鹿島ハナミズキ通りを結ぶ新設道路を整備する方針です。
    【アンダーパス想定位置】→地図を表示(東京都町田市森野1丁目)
    【再開発予定区域】→地図を表示(東京都町田市森野1丁目)

    神奈川へ迂回しないと緊急車両が進入できない森野住宅

    machida20240330_2.jpg
    <画像>2024年6月に策定された「町田駅周辺開発推進計画」での開発イメージ(公表資料より)
    町田駅周辺は、1970年代~80年代の国鉄原町田駅移転と共に行われた再開発から約50年が経過し、
    周辺施設の老朽化も進む中、民間主導による再開発の動きや多摩都市モノレール町田方面延伸に合わせ、
    市では町田駅前再開発などを推進する「町田駅周辺開発推進計画」を2024年6月に策定しており、
    駅周辺ではバスターミナルの再整備やシネマコンプレックス(映画館)の誘致などを目指しています。

    machida20240330_6.jpg
    <写真>1963年竣工の「森野住宅」(東京都住宅供給公社管理)
    これまで民間による再開発に向けた検討が進められていた4地区を開発推進地区(A~D地区)とし、
    このうち「JKK森野住宅」などが立地する「D地区(面積約5.5ha)」では団地建替を含めた地区再整備を目指し、
    町田バスセンター周辺のペデストリアンデッキをD地区方面に延伸し、駅からの歩行者動線を確保する考えのほか、
    敷地の一部に音楽・演劇などで使用する収容定員2,000人前後の「文化芸術ホール」の導入を目指しています。
    (※サッカースタジアム建設の提案については、市が同地区に建設する考えは無いとの方針を公式に発表済)

    ecobike20190424_1.jpg
    <写真>車両の高さ制限(1.9m)がある「森野川ガード」。救急車などは通行できない。
    地区内道路は現在、団地内を通る一方通行道路が抜け道として使われ、町田市側から車で進入する場合は、
    JR横浜線の森野川ガードしか進入路がない状況ですが、同ガードは高さ1.9mの制限が設けられていますが、
    緊急車両のうち一般的なセダン型や軽自動車のパトカーについては問題なくガードを通過できるものの、
    車高の高い救急車や消防車については同ガードを通行することができず、同地区内に出動の場合は
    相模原市まで大きく迂回しなければならず、以前から問題視されていました。
    【森野川ガード】→地図を表示(東京都町田市森野1丁目)

    machida20241207_2.jpg
    <地図>道路線形は未定だが、相模原市側の接続先はミニストップ裏手の下森橋付近が有力視される。
    こうしたことから、今後の再開発で地区内に整備する道路は、緊急車両も通行可能な幅員12m程度を検討し、
    町田駅前通り 町田市役所交差点から南に進んで、JR横浜線に新たなアンダーパス道路を設けて線路を潜り、
    アンダーパス通過後は地区内を東西に結んで、小田急線高架橋手前の境川に新たな道路橋を設置し、
    相模原市の下森鹿島ハナミズキ通りと接続する方針で、既に接続先の相模原市とも連携を図っており、
    2024年度は町田市が道路の概略検討を行っている状況で、今後線形なども決めていくとみられます。

    投稿者
    シェアするリンクタグ
    
    1
    コメント
    21件
    1. (2024年12月07日 19:38)

      森野南交差点の混雑緩和には効果ありそうだけどまた何十年かかることやら

    2. (2024年12月07日 19:54)

      裏道として通る車が多く、狭いのにスピード出してるからほんと嫌。事故もよくあるし。
      早く整備してほしい。

    3. ケン (2024年12月07日 20:01)

      市はスタジアム案を否定したが、市が建設する場合であって民間が建設するなら話は変わってくる。

    4. 名無しさん (2024年12月07日 20:02)

      あの辺狭いから早くやってほしい。

    5. ながやま (2024年12月07日 20:34)

      少し前に相模原市側の整備について色々言われていたけどこちらは町田が後手後手で長年手をつけなかった問題ですね。

    6. ながやま (2024年12月07日 20:37)

      民間でも相模原市との境界に近すぎるんで、スタジアムは民間でもかなり難しいと思います。補償と渋滞対策など相模原市や神奈川県にかなりお願いをしないと実現は無理かと。

    7. 老人 (2024年12月07日 20:59)

      この土地の開発には国土利用計画法の届け出が必要になるだろうから
      民間が単独でサッカー場を作るというのは、無理ゲー

    8. (2024年12月07日 22:19)

      相模原側との接続ですがそのまま幸延寺橋付近は難しいのですかね?(勾配距離が取れない?)
      下森橋まで迂回するとなると鎌倉街道のバイパスとしては不完全に思えますね。
      再開発D地区内に交通量の多くなりそうな車の通過動線も出来るだけ無い方がいい。

    9. 鎌倉 (2024年12月07日 22:37)

      勾配距離もあると思いますが、相模原市側が幸延寺橋から幸延寺入口交差点間の拡幅を行う予定は現時点で無いとしている以上、なるべく車は町田駅南口方向に流したいという意図もあるんじゃないでしょうか。
      幸延寺橋から先は通学路にもなってるので、相模原としてはこれ以上交通量を増やしたくないと考えてるでしょうし。
      そもそも今回計画の道路は鎌倉街道のバイパスですらないですしね。あくまでも災害対策と誘致施設へのアクセスが主ですし。

    10. っるっるつるみ (2024年12月08日 00:45)

      公園にするのが一番いいと思います。

    11. るっく (2024年12月08日 01:38)

      境川沿いでその地域が一番低くなっているのだし、せっかく区画整理を行うのだから陸橋方式の方が良いのではないか。
      水没の危険地域に市役所を移転すると聞いた時も「何だかなぁー」と思っていましたが、更にアンダーパスの道路を作るんですか?親水公園ならぬ、浸水道路でも作るつもりか。防災意識が足りない気がします。再開発でプラン作成している方々は、その辺をどう考えているのか聞いてみたいです。

    12. はっしー (2024年12月08日 04:33)

      >陸橋方式の方が良いのではないか。
      市役所側は陸橋だと、市役所交差点との距離がとれないので難しいと思いますよ。
      ただでさえ、横浜線は地表部よりも高い盛土区間を走行しているので、橋を架ける場合はかなりの高さが必要になります。鎌倉街道側よりも土地が低いですしね。

    13. 古参 (2024年12月08日 09:11)

      アソコは、最近は交通量も増えているしねぇ…
      相模原側に出る際の裏道になってる

    14. るっく (2024年12月08日 09:19)

      陸橋はまっすぐ掛けると言う常識にとらわれると距離が無いかも知れませんね。
      茅ヶ崎駅の小田原側にかかる陸橋(茅ヶ崎ツインウェイブ)はUの字にして距離を稼いでいますし、大船駅の東京側にかかる陸橋(笠間こ線橋)はループ(ヨドバシカメラ町田店の駐車場のような)で高さを稼いでます。建設費は高くなる可能性はありますが、作り方次第です。

    15. っるっるつるみ (2024年12月08日 12:28)

      距離を稼ぐにも歩行者用陸橋ならまだしも車輛が通れる陸橋ですからねぇ…場所が場合だけにかなり難しいですね

    16. 青空 (2024年12月08日 12:54)

      町田市民会館横の市役所東通りからJR横浜線下と幸延寺橋もふくめて広げて通すのが安く済むような…。
      相模原市側も幸延寺線の幸延寺坂から国道16号線若松二丁目交差点(16号線から幸延寺入口交差点まで広くしてるし)まで道広げるで済むし。

      橋とかトンネルは高すぎるから。

    17. 重課金おじさん (2024年12月08日 13:53)

      >青空さん
      記事にもある通り、緊急車両が横浜線下を通過できないからアンダーパスを造るんですよ。
      広げて済むなら、今のままで十分かと。

    18. 青空 (2024年12月08日 20:16)

      重課金おじさんどうもです。

      言葉足らず(文書)ですいません 、今の横浜線下を掘ると同時に幅広げないとって事だったんですが…書かなくても低いので道路拡張工事?でするでしょうと思い書きませんでした。

    19. 戦地めんたる (2024年12月08日 20:23)

      陸橋案がありますけど、あそこの上送電線走ってますよね。

    20. ラーメン大好き (2024年12月09日 09:24)

      相模原の税金を使って幸延寺橋から若松二の16号線まで拡幅して、鎌倉街道の迂回路を作ったところで相模原の発展に寄与してくれる道路になるんかな?

    21. 重課金おじさん (2024年12月10日 06:15)

      >青空さん
      こちらこそ失礼いたしました。
      今回は拡張というよりは、一からアンダーパスを作り直す感じがしますね。
      実は今使ってる歩行者用アンダーパス、あれって実は横浜線の線路の方が橋になってて厳密にはトンネルではないんですよね(他の箇所も同様)
      そうなると、ただ拡張するだけでは難しいので、新しくアンダーパス用にトンネルを掘り直す感じになるのかなと思っています。

    このコメント機能は、上記の記事に関する話題のみとさせていただいております。
    (※URLを本文中に書き込むことはできませんので、ご注意ください。)

    お名前
    (必須)
    ※赤い項目が未入力の為、投稿できません。
    コメント
    ※誹謗中傷やなりすまし等の不適切な書き込みはご遠慮ください。
    この内容でコメントを投稿しますか?
    コメントを投稿しています。しばらくお待ちください。
    記事以外の話題は、当サイトの掲示板をご利用ください。
    掲示板
    管理人はコメントへの返信を行っていませんので、管理人宛てのメッセージは、メールをお送りください。
    お問い合わせ
    [Update] 2024-12-08 00:00:50