• 町田市堺・忠生
    町田市堺・忠生
  • 町田市鶴川・町田
    町田市鶴川・町田
  • 町田駅周辺
    町田駅周辺
  • 町田市南部・相模原
    町田市南部・相模原
  • ホーム
    2025.02.17(月)
    Post:104

    デッキやバス乗り場整備等「町田駅前再開発」市が概略検討。シネコン事業者も出店意欲

    <追記>
    下記計画とは別に、JR町田駅南地区で検討中の「再開発」について別途記事を掲載しました。
    https://kawariyuku-machida.com/article/73099.html

    machida20250216_1.jpg
    <画像>A~D地区の民間再開発及び市の整備事業(市公表資料より)

    地権者など民間主体で検討が進む再開発事業を含めた「町田駅周辺開発推進事業ですが、
    民間再開発の動きに合わせて、町田市では新バスセンター及びペデストリアンデッキの再整備に向けて、
    2025年度から概略検討及びガイドライン策定等を進め、年度当初予算に事業費を盛り込みます。

    4地区で民間主導の再開発。デッキやバス乗り場は市が整備へ

    machida20250216_2.jpg
    <写真>現在の町田駅前。町田駅前通りや町田マルイなどは、前回の大規模再開発で整備された。
    町田駅周辺は、1970年代~80年代の国鉄原町田駅移転と共に行われた再開発から約50年が経過し、
    周辺施設の老朽化も進む中、民間主導による再開発の動きや多摩都市モノレール町田方面延伸に合わせ、
    個性ある店舗や商店街など、今ある町田らしい資源を活かしながら、さらに魅力を持つまちへの転換を目指し、
    町田駅周辺開発の共通指針となる「町田駅周辺開発推進計画」の検討を進めていました。

    machida20250216_3.jpg
    <画像>まちなかと再開発地区をシームレスにつなぐ動線の横断面(市公表資料より)
    民間主導で再開発に向けた検討が進められる4地区は「町田駅周辺開発推進地区(A~D地区)」として
    各地区の特性に応じてまちづくりを進め、今後これら4地区では2030年頃までの都市計画決定を目指し、
    市では2025年度より新たなバスセンターの整備及び地区間を結ぶペデストリアンデッキの整備に向け、
    概略検討及びガイドライン策定等を行う方針で、2025年度当初予算に事業費を盛り込み、
    まちなかからB~D地区までをシームレスにつなぐ動線を目指しています。

    再開発4地区の現況。シネコンはB地区に誘致目指す

    machida20240330_3.jpg
    A地区(地区面積約1.0ha、市所有地なし)は、町田モディ・町田東急ツインズウエストなどが立地し、
    同地区は公共交通機能の集約と町田の「シンボル」を掲げ、多摩モノレール新駅の立地が見込まれることから、
    3つの鉄軌道(小田急・JR・モノレール)と周辺に点在するバス乗り場を集約した「交通ターミナル」の機能を
    導入するイメージが描かれ、シンボルエリアとして周辺の商業エリアと連続した賑わいと空間の形成を図ります。

    machida20240330_4.jpg
    B地区(地区面積約1.4ha、市所有地なし)は、小田急百貨店駐車場やみずほ銀行などが立地し、
    同地区はまちの新たな賑わい創出による「駅前の顔」として、ここでしか体験できない集客機能の導入や
    駅前の顔にふさわしい空間と動線の形成、まちなかからB~D地区までをシームレスにつなぐ動線を創出し、
    新たな賑わいづくりの核となる導入機能イメージとして、目的地となるような魅力的なコンテンツを提供する
    シネマコンプレックスなどを整備するイメージが描かれ、シネコン事業者も町田駅前出店には意欲を示しており、
    事業者の試算では年間50〜100万人程度(1,400〜2,700人/日)の集客効果を見込んでいます。

    machida20240330_5.jpg
    C地区(地区面積約0.5ha、市所有地は駐輪場)は、町田パリオや西友町田店などが立地し、
    2021年7月に一部地権者による「森野一丁目南地区市街地再開発準備組合」が設立された地区で、
    同地区は町田の文化や学びを発信する「交流拠点」として、町田らしい文化や学びの発信地として、
    劇場(演劇ホール、ミュージカルホール)やアートギャラリーの導入、人々が集う場としての交流拠点、
    誰もが自由に学べる教育・文化施設など、現在の町田パリオが持つアートギャラリーなどの施設機能を
    継承するようなイメージが描かれています。

    machida20240330_6.jpg
    D地区(地区面積約5.5ha、市所有地は約0.67ha)は、JKK森野住宅(団地)などが立地し、
    地区の半分以上がJKK所有地(約2.9ha)で、大規模なオープンスペースを活かした広場空間や
    音楽・演劇などで使用する収容定員2,000人前後の「文化芸術ホール」の導入を目指しており、
    境川の親水性を活かした憩いの空間づくり、ゆとりある都市型居住環境の整備、
    災害時における避難機能などの整備がイメージで示されています。

    machida20250216_4.jpg
    <画像>D地区(森野住宅周辺地区)の道路整備イメージ(市公表資料より)
    D地区内の再開発にあわせて、市ではJR横浜線を潜る新たな「アンダーパス道路」の整備するほか、
    境川の下森橋を架け替え(境川橋梁再整備事業)、自動車も通り抜けできるようにする方針で、
    町田駅前通りと下森鹿島ハナミズキ通りを結ぶ幅員12m程度の新設道路を整備するとしており、
    2025年度はJR立体交差検討業務委託料や道路設計委託料などを事業費に盛り込みます。
    【アンダーパス整備予定地】→地図を表示(東京都町田市森野1丁目)
    【境川橋梁再整備予定地】→地図を表示(東京都町田市森野~神奈川県相模原市南区上鶴間本町)

    市では駅周辺再開発に関するの取り組みについて、町田駅周辺をはじめ、全市的な機運醸成を図るため、
    2025年度は情報発信等にも力を入れ、今後の中心市街地全体のまちづくりに向けて対話を重ねていきます。

    路線バス
    神奈川中央交通(路線バス)
    行政関連
    高速バス・空港連絡バス(路線バス)
    停留所新設(路線バス)
    多摩モノレール町田延伸計画(鉄道)
    小田急百貨店町田店(商業施設)
    西友町田店(商業施設)
    町田モディ(商業施設)
    町田東急ツインズ(商業施設)
  • 路線バス
  • 神奈川中央交通(路線バス)
  • 行政関連
  • 高速バス・空港連絡バス(路線バス)
  • 停留所新設(路線バス)
  • 多摩モノレール町田延伸計画(鉄道)
  • 小田急百貨店町田店(商業施設)
  • 西友町田店(商業施設)
  • 町田モディ(商業施設)
  • 町田東急ツインズ(商業施設)
  • 投稿者
    シェアするリンクタグ
    
    0
    コメント
    104件
    1. 二重橋博士 (2025年02月16日 19:43)

      ほんとに実現したら結構いい街になりそうですね??
      ところでこの手の話題でよく出てきますがPOPビルはどうにかできないんでしょうか??
      正直怖いので立て替えて欲しい。

    2. sugizo2 (2025年02月16日 20:22)

      駅前再開発で定番の低層階に商業施設と公共施設、上層階にタワマンと
      しないことに町田市の心意気を感じますね。
      いろいろな変化が常にあって独特なまちだと思います。
      ほんとに実現してもらいたいですね。

    3. セタ (2025年02月16日 20:50)

      東京都が強力にお膳立てしてくれるチート都市の立川と違い、駅の目の前に県境を抱え大規模な再開発が難しい町田ですが、かなり期待できる再開発計画ですね。モノレールの延伸も早期に実現してくれると良いのですが。

    4. まろにー (2025年02月16日 20:57)

      あわせてインフラの再点検もお願いしたい。

    5. (2025年02月16日 20:58)

      公園が足らないのでA地区の北側の雑居全部潰して公園にしましょう。治安も良くなる

    6. こうのいち (2025年02月16日 21:19)

      A地区は東急、B地区は小田急がそれぞれ主導で開発すると面白い事になりそうだが・・・。
      自分的にはB地区と小田急百貨店はセットで再開発して欲しいと思っている。小田急百貨店は流石に老朽化は否めないので。

    7. 相模原駅前住まい (2025年02月16日 22:18)

      シネコンはA地区が良さそうな気がします。
      かつての映画館の立地は間違ってなかった。

    8. gannsu (2025年02月17日 00:25)

      >>二重橋博士さん

      POPビルみたいに老朽化してる空きビルはまず取り壊して欲しいですよね
      倒壊したとき絶対被害ヤバい

    9. モロスケ (2025年02月17日 05:15)

      再開発には賛成しています!
      コメントにも有るようにPOPビルやスカイプラザとか109辺りも再開発に入れて欲しい
      映画館は大賛成です!今後の町田市に期待したい

    10. PC (2025年02月17日 07:45)

      立川っぽくなる感じ?

    11. 名前なし (2025年02月17日 08:07)

      先月立川に行きましたが、栄え方は町田と同じくらいだった気がします🤔

    12. るっく (2025年02月17日 08:30)

      A地区開発の際に、東急WESTの横の道は地下埋設にして、町田街道の近くで地上に出る状態に変更して欲しい。
      そして地上はペストリアンデッキと段差無しで接続し、公園スペースにして欲しい。そうすれば、道路で分断された東西が昔の様に1つの動線に統合されるし、上空が開けたイベントスペースも広く確保できて賑わいが戻りそう。

    13. Tets (2025年02月17日 08:37)

      結局森野住宅跡地にサッカースタジアムは無理だったのかな
      広島とか上手くやってるけどなぁ

    14. 二重橋博士 (2025年02月17日 09:11)

      popビルなんか地震起きたら絶対倒れますよね
      1968年にできた建物でまともに整備されてないだろうし

    15. (2025年02月17日 10:04)

      私も老朽化したPOPビルの下を通るたびに不安になります。

    16. ズータスイベ (2025年02月17日 12:10)

      D地区のホールできたとしたら今の町田市民ホールはどうなるんですかね?

    17. 小山田桜子 (2025年02月17日 12:12)

      この手のホールって数十年後の大規模修繕時に莫大な税金使われる事になるので、その時になって税金の無駄遣いだとか言わないであげて下さいね。

    18. 二重橋博士 (2025年02月17日 12:24)

      音響悪いから今の市民ホールは確かにコンサート向きじゃないんですよね
      老朽化もしてるから確かに新しくして欲しいかも

    19. ラーメン大好き (2025年02月17日 14:41)

      自動車は横浜線アンダーパスから幸延寺橋を渡れない?町田側だけで何とかするつもりなのかな?
      それにしても、下森橋に繋げると、相模原側で道路拡張が必要になりそう。

    20. さまようよろい (2025年02月17日 15:38)

      町田もそろそろ街全体の大規模修繕の時代に突入ですね。再”開発”とはいうものの耐用年数の過ぎた危険なインフラを再整備し直す期間だと考えています。

    21. ありおりはべりいまそかり (2025年02月17日 17:51)

      D地区はスタジアムがいいと思います。D地区を逃せば他に町田駅周辺に建てられるところはない
      町田は小売業売上高から見ても、商業の衰退が進んでいる。
      今の町田には、「目的地」としての機能がない。
      そこで映画館を建てるのでしょうけど、少し弱い
      スタジアムなら年間60万人は確実に訪れるし、遠くからの客も多い

    22. ゼルたん (2025年02月17日 18:37)

      そりゃサポーターは皆、D地区にスタジアムを欲しいとは思ってはいるけど、どう考えてもD地区ではスタジアムを造るのに南北の面積が圧倒的に足りない。仮にJRを地下化しても、サッカー専用だとしても。少年サッカー場とかを造るのとはワケが違うからね。
      土地が正方形とかならまだ余地はあったと思うけど、土地があまりにも細長過ぎる。
      観客席最低1.5万人のJ1リーグ基準のスタジアムとなったら、町田駅前では普通に造るの無理だと思いますよ。

    23. レノン (2025年02月17日 19:16)

      小田急、横浜線のホームを交差させて上下移動だけで乗り換えさせて欲しいです。今のように離れていると他の駅に乗換え客を持って行かれる日も遠くないでしょう。商店街の地権者の意向で離していると言われてますがそんなんでいいですかね

    24. ズータスイベ (2025年02月17日 19:34)

      他の駅に持っていかれることはまあないでしょうね。
      不便かもわかりませんがあの駅の絶妙な距離が町田を賑わしてくれているような気がしていますし駅の構造的にも移設するとしたら相当大掛かりじゃないですか?小田急の橋脚もありますし用地も余裕がありません。

    25. 真正神奈川県民 (2025年02月17日 19:58)

      乗り換えは実際そこまで距離ないと思うけど、特に小田急出るところが狭いし階段だしでめんどい感を増幅してる気がする
      あそこの階段とか、階段から見る旧マルカワ方面の景色が個人的にはすごい町田っぽさを感じるけど、まあキャパオーバーなので百貨店建て替え時にはなんとかした方がいいかなと思います

    26. うう (2025年02月17日 20:31)

      町田は乗降客多いし映画館、競技場、ホール等の施設が出来たらさらに人だらけで、身動き出来ないほどになりそうだからこのままで良いのでは、と個人的に思う。夢を潰すようですまないが。

    27. まちださん (2025年02月17日 20:32)

      映画館はほんと、来てほしいです。これらの計画は魅力的ですが、小田急⇔JR間の通路、モディ前はラッシュ時間帯は危険なくらい人が集中します。この辺りが分散できるエスケープルートも盛り込んでほしいですね。

    28. (2025年02月17日 21:37)

      しかも通路のボトルネックにだいたい変なデカい客引きがちょろちょろ女性に声かけてるから、邪魔

    29. 真正神奈川県民 (2025年02月17日 22:47)

      個人的にはD地区は町田の新しい面を作るチャンスという気がします
      今は庶民的でゴチャゴチャして活気がある原町田という面しか無いですが、d地区はうまく行けば文化の香りがする広々オサレ地区ということで笑
      公園の中に湘南tサイトのようなオシャレ低層モールなんかできると、今まで原町田の雰囲気、イメージでは出店しないような新しいタイプのテナントもできる余地が出て、より街に深みが出るのではと思います。

    30. (2025年02月17日 22:49)

      大規模修繕って、あくまで修繕だから、その後の維持費も割高になりそう。。。
      市民ホールについては大規模修繕でなくて一度取り壊して立て直したほうが安全性も設備もしっかりよくなりそうな。。。

      ちなみに市役所も市民ホールもハザードマップでは浸水エリアでは?
      市役所の1階が執務フロアなのが非常に気になっています。
      浸水するなら南町田エリアからかもしれないですが。。。
      (南町田の境川付近は川沿いに貯水池が複数あって驚いた。噂に聞いたことのある町田の浸水エリアはここあたり?と)
      市民ホール建て替え時には1階には多目的室を作って万一浸水しても大した被害が発生しないようにして、今、市役所4階で選挙の期日前投票会場にしているけど1階を会場にしてほしい。 
      この先人口減少傾向だから市民ホールは早めに建て替え方向で対応したほうがいいのではと思ってしまう。。。

    31. (2025年02月17日 23:00)

      小田急の駅とJR駅の近さ問題より、JRや小田急には連携して、まず表示問題を解決してほしい。

      私の容姿が見た目無害そうに見えるのか質問しやすいのか(謎)
      スマホでMAPが簡単に確認できる今なのに今だにまぁまぁ時々、
      JR町田駅→小田急町田駅、小田急町田駅→JR町田駅への道順を改札付近で質問される。。。

    32. あかりんパパ (2025年02月18日 00:28)

      町田駅の再開発。小田急町田駅のホームは狭くて危険、町田ー相模大野間もいつかは複々線化、を考慮してほしい。複々線化を2階建として、4階建で2階分を線路、1階分を遊歩道+商店街(ショッピングモール)、1階分を自動運転のカートで国道16号に隣接する巨大駐車場と結ぶことで、町田ー相模大を一体化できないかな?
      今の町田では車で来れない。

    33. hogehoge (2025年02月18日 00:51)

      ラブホ街潰してD地区と合わせてサッカースタジアム作ったらいい。

    34. 中町 (2025年02月18日 00:55)

      POPビルは本当に何とかならないのでしょうか…。
      駅直結の一等地なのにあの廃れ具合、テナントが入っていないだけならともかく、中は資材が散乱したまま、外壁も鉄筋が見えているようなところもあり、大地震が来たら本当に危険だと思います。
      また、自分は地元なので抵抗なく町田に戻ってきましたが、地縁のない人が引越し検討の下見でPOPビルを見たらまず間違いなく敬遠するとも思います。街全体へ与えるイメージが悪過ぎます。
      民間のビルで簡単にはいかないでしょうが、どこに声を上げたら良いんですかね。市は問題視していないのでしょうか。。
      通るたびに暗い気持ちになりますが、こちらは同じ問題意識を持った方が居て救われます。

    35. さまようよろい (2025年02月18日 03:17)

      >町田ー相模大を一体化できないかな?
      今の町田では車で来れない。

      相模原市側にかなりのメリットがないと可能性はゼロかと…。もちろん東京都や町田の財源でやったとしても。

    36. さまようよろい (2025年02月18日 03:20)

      町田市側の目線ではD地区にスタジアムは欲しいところですが、相模原市と隣接しており交通でも相模原市側にかなり依存する形になり、騒音や渋滞、駐車問題で相模原市との協議が必要でしょうね。河川改修の市域の融通の様には簡単にはいかないかと

    37. 旭本町田民 (2025年02月18日 05:14)

      まず現状、交通の要所である町田駅の問題点としてバス乗り場の分散・わかりにくさ・渋滞などによる
      駅前バスターミナルの融合の失敗にあると思います。
      したがって、D地区をスカイデッキで繫げるのであれば、
      そこにバスを集約したバスタ新宿のような物を作れればいいのになと思います。
      まあ、私の願望です。

    38. 町田生活25年 (2025年02月18日 06:47)

      >hogehogeさん
      ラブホ街(多分旧千寿閣跡地周辺の事?)は相模原市になるので、仮にゼルビア用のスタジアムをって話になっても難色を示されるのでは。相模原にも一応チームは存在するし、ゼルビアに触発されてか今年は気合いは入ってるっぽいし。
      そうでなくても、あのエリアの地主さん、最近は駐車場とか潰して集合住宅作り出して土地の再利用に乗り出してるからホテル街は兎も角周辺の土地を手放してくれるかも疑問。
      そもそもあの辺の土地、千寿閣跡地を足しても大して広くも無いですよ。

    39. 町田歴17年 (2025年02月18日 08:11)

      D地区に境川の調整池を地下に造って地上にスタジアム、とはならないだろうか
      町田駅周辺は避難場所がなさすぎる
      スタジアムなら数万規模で避難可能

    40. この (2025年02月18日 08:20)

      ラウンドワンのあたりも用地買収してB,Cと一体化して一つの大きな商業施設にできないのでしょうか?
      ハードルは高いかもしれませんが、子連れだと小さなショッピングモールが複数あっても移動が大変であまり嬉しくないのです。ホールも映画館も同じ建物に入ってくれると利用者もグッと増えると思います。

    41. 老人 (2025年02月18日 09:08)

      宝永堂ビル横から横浜線沿いの
      町田のディープスポットとも言える所は、手をつけないで欲しい

    42. ぺりえ (2025年02月18日 09:20)

      POPビルとパチンコのマルハンが入っていたビルは同じ管理会社なんだよね・・・・・。お察しくださいという感じかな・・・。現状どうにもならないんだろう・・・。

    43. 銀次郎 (2025年02月18日 15:14)

      どデカい駐車場完備のパチンコ屋にならなきゃなんでもいいかも…。駅ビルに新しく入ったパチンコ屋も早くなくならないかな…。

    44. (2025年02月18日 15:50)

      再開発されて街が完成する頃なんか自分は高齢になってて町田駅周辺に遊びに行くことはないだろうな
      モノレールの完成もどうせ何十年も先のこと
      再開発もモノレールも、自分には関係のないことだなーと思うわ

    45. すずかけ村原住民 (2025年02月18日 17:08)

      町田の駅近はセンタービルといいPOPビルといい生きる廃墟だらけですよね
      隣の相模大野も寂れてるし揃って平成初期に取り残されてる感があります
      今や藤沢辻堂の方がよほど賑わってる

    46. (2025年02月18日 22:52)

      popビルは立ち退き料収益で有名な某そば屋さんが

    47. レノン (2025年02月18日 23:53)

      現在のモディーから東急別館の間にビルを作り1階にバスターミナルを作るのか。円マックは無くなりそうですね

    48. カレ牛 (2025年02月19日 00:27)

      町田駅周辺に出来てほしい店

      ・王将
      ・映画館
      ・朝まで営業のデニーズがジョナサン
      ・バーミヤン
      ・すぱ次郎

    49. 聖蹟桜ヶ丘 (2025年02月19日 03:55)

      町田も流石に衰退期に入っているのでテコ入れとしてはいいタイミングだけど、物価高で工事人員や予算たりるのかしら…

      予定より高くつきそうな予感。

    50. ひろ (2025年02月19日 09:26)

      諸事情で計画全体が完成するのは50年以降60年頃かな
      変わりゆく町田を最後まで見届けることは無理そうだ・・

    51. 本町田民 (2025年02月19日 11:11)

      シネコンもだけど、立川みたいに大型IKEAが来て欲しい!新宿とかのミニ店舗じゃなくて。
      あと一等地だろうに廃墟の109とかミーナもどうにかして〜
      あのスカスカ商業ビルが町田の勢いなさを表してて辛い。。

    52. ミーナ (2025年02月19日 12:29)

      なんかミーナが廃墟とか意味不明なこと書いてる人が何人か居るけど、テナント満床で賑わってる施設のどこらへんが廃墟なのか、教えて博士!

    53. 二重橋博士 (2025年02月19日 12:49)

      ミーナ廃墟は流石に嘘だなあ
      いっぱい人入ってるよ

    54. 本町田民 (2025年02月19日 15:34)

      ミーナ間違えました。。POPビルですね。
      寄ろうと考えてたからなのか…お詫びして訂正します。。

    55. ミーナ (2025年02月19日 17:20)

      本町田民さん
      いえいえ、こちらこそ失礼いたしました。

    56. (2025年02月19日 19:00)

      町田周辺も空き家、空きビルは今後増えるんでしょうね、大型の商業施設に集約されて立地の不便なビルはPOPビルだけに限らないのかな。如何わしい組織に買われて扱いが厄介になるのは立川でもあった様ですし、再開発で駅前が栄えるのも一長一短かなぁ

    57. (2025年02月20日 10:57)

      法律上、ビル自体が所有者の許可無しで簡単に取り壊せないからな
      仮に取り壊すにしても大金が必要になるし買い手がいなきゃずっと放置される
      こういうのは市が積極的に動くべきなんだけどどうなんかな?

    58. NO税者 (2025年02月20日 16:03)

      動きたくても動けない、でしょうね。
      全国的な問題ですが、行政が積極的に動いたケースは反社会的組織の本部の買い上げなど、特殊なケースくらいで極めて稀でしょうね。一箇所に手をつけると次から次へと買い上げなければならず、手に負えなくなります。

    59. つぶやき (2025年02月20日 19:31)

      町田に欲しいお店
      映画館
      イソップ
      フレッシュネス
      ロジウラスープカレー
      つるとんたん
      壁の穴
      王将
      茅乃舎
      治一郎
      メゾンカイザー
      トリュフベイカリー
      スープストック→今年できる
      ゴンチャ→今年できる

    60. シロー (2025年02月20日 21:37)

      町田に欲しいお店
      大阪王将
      しぶそば
      はなまるうどん
      屯ちん
      マロリーポークステーキ
      ベックスコーヒー(改札外に…)
      蔦屋書店カフェ付き
      ワイズロード
      ビームスf
      ユナイテッドアローズ
      プラステ
      レザーショップ(ユニセックスの)
      ミスド(イートイン付きの…)
      カルディ(広くてレジ並ばない…)

    61. NO税者 (2025年02月21日 11:15)

      町田に欲しい施設

      東京都庁支所

    62. 町田生活25年 (2025年02月21日 13:17)

      ユナイテッドアローズってルミネに入ってませんでしたっけ?あまり利用しないんで違いが良くわかりませんが…
      はなまるうどんは昔北口にありましたね。

    63. (2025年02月21日 14:40)

      ルミネに入っているのは、ユナイテッドアローズ系列の中でも
      お手頃な「Green label relaxing」と「BEAUTY&YOUTH」です。

      ストアブランドが違うため、取り扱っている商品も違いますよ!
      近隣だとグランベリーパークに、ユナイテッドアローズの
      アウトレットが入っています。

      都心の高価格帯のショップは町田にできるとは思えないですね。
      ブランドイメージもありますし…

    64. あす (2025年02月21日 16:59)

      まちづくりは良い事だけど、実現まで長期スパン過ぎて今子育てして苦しい氷河期世代が犠牲になるだけにも思えます
      子育て家族の補助金を千代田区みたいに出すとか、市民税を安くする方が人口流入、増税でもっと早いペースで街が活性化すると思いますね
      税金の有効活用を考えて欲しい

    65. 真正神奈川県民 (2025年02月21日 21:04)

      ユナイテッドアローズは町田と似てる立川、大宮、柏あたりにあるし、町田にあっても全然おかしくないと思いますよ
      むしろ、ルミネ2階のienaとかtomorrow landなんてユナイテッドアローズ以上にお高めの都心の高価格帯セレクトショップってイメージだけど、、、レディースしか置いてないけど笑

    66. 後期高齢氷河期ゆとり (2025年02月21日 21:10)

      まあ再開発って別に現役世代だけのために行っているわけではないですからね。
      過去の開発もそう。未来のための投資なので必ずしも現役世代にむけた整備や計画にはなりませんね。

    67. ぽっぷ (2025年02月21日 23:28)

      POPビルの件ですが、私が一番危惧してるのは建物倒壊より看板落下の方が怖いなと通る度に思います。たださえエレベーターは点検期限切れの物を最近まで動かしていたような管理者ですから。向かいの同じ不動産会社が管理する蒙古タンメンのビルも天井崩落をずっと放置してますし。いつ死人が出てもおかしくないですよアレ。

      例えば行政がその場所に公園を造るとか、送迎用ロータリーを造るとか、何かしらの事業で使うとなれば立ち退いてもらうことは可能かと。
      あの辺は送迎車両で度々目詰まりを起こしてるので、今後のことを考えれば、POPビルの跡地に鶴川駅西口のような送迎・タクシーロータリーがあっても良いのではないかなと思ってます。
      深夜帯は目の前がタクシー乗り場として運用されているわけですし、夜間のタクシー待機場は現状市役所に置いてるわけですから、この場所にタクシー待機スペースを持ってくるということも十分可能かと思います。
      まぁあの高さのビルを解体するとなれば、市の負担は半端なさそうですが。

      ここに折り返し場が出来れば、ゼルビアの町田駅シャトルも今のように町田街道の渋滞に巻き込まれながら発着なんて悩みも解消されそう。

    68. 後期高齢氷河期ゆとり (2025年02月22日 10:12)

      民間の土地である以上いかに怖かろうともそれだけで行政が買い上げなんてよほどの事態がないとあり得ないので、現状は看板や建物の適正な設置、修繕補強などの対応を要請するくらいしか出来ませんね。
      まずはギリギリまでお願いベースで対応をしてもらう、町田でもPOPビル以外でも、日本全国で起こっている問題ですね。

    69. 中町 (2025年02月22日 13:36)

      POPビル、やはり色々厄介なのですね…
      一等地のビルをあの状態で放置するのは経済合理的にも理解に苦しみますので、普通の管理者でないことは想像に難くないです。
      ぽっぷさんご指摘のとおり、看板落下も怖いですよね、、近くは歩きたくないです。
      例えば市議会議員さんなどに要望するのは有効なんでしょうか。子どもが駅前を歩くようになるのが今から不安なので、出来ることはやっていきたいです。

    70. 二重橋博士 (2025年02月22日 23:17)

      署名でも集めて市に請願書出したりできないんですかね
      市としてもそんな請願出されても困るって感じですかね

    71. 特命係 (2025年02月23日 01:57)

      町田にはPOPビルよりさらに厄介な反社会的勢力の事務所が入居しているビルも何ヶ所かありますよね…。下は一般の小売店や飲食店だったり、そういうビルも後々厄介になりそうで…。

    72. 特命係 (2025年02月23日 02:00)

      八潮の陥没もそうですけど、壁面崩落や看板落下、擁壁倒壊なども一時的には危機感は持って声は上げるんですが、みんなすぐに忘れてやめてしまうんですよね。そして忘れた頃に起きてしまう…

    73. ぽっぷ (2025年02月23日 05:14)

      >後期高齢氷河期ゆとりさん
      実は町田市の場合は前例があるんですよ。「お化けマンション」という廃墟がかつて鶴川の能ヶ谷にあり、これはWikipediaにも記事があるほど有名な廃墟だったんですが、不良の溜まり場になるなどして市にも度々苦情が寄せられ、住民が市による土地の取得などの請願を何度か出した結果、市が土地を買い上げて廃墟の跡地を公園として整備しました(現在のきつねくぼ緑地)
      まぁこの時は所有者負担で解体になったわけですが、土地購入については当然ながら市の税金が投入されています。
      つまり、跡地に何かしらの公的な施設(公園や交通広場など)を整備するという名目で、かつ周辺の治安悪化を招いている、ビルの存在が危険などの理由を付け加えれば、市が土地を買収するということは前例がある以上、不可能ではないと思われます。
      ただ「お化けマンション」の時とは異なり、POPビルの場合は未だ入居者が複数居るというのが結構厄介ではありますが。

      >中町さん、二重橋博士さん
      請願書自体は出すことは可能だと思います。ビルの危険性は市民も重々承知しておりますので。
      まずは身近な市議の方(出来れば町田駅周辺のことに詳しい方)に相談されることをおすすめします。

    74. ちょう (2025年02月23日 06:21)

      大手の109とかTOHOじゃなくてシネマシティみたいな独自のシネコンになってくれんかね

    75. 町田好きなんだけどな (2025年02月23日 23:29)

      駅近にスタジアムなんて必要ないと思う。
      シネコンも同じく。
      終了後に大勢の人達が駅に流れて行くのは町田の住民にとっては迷惑です。
      市民ホールクラスの人の流れでさえ狭い道を道幅いっぱいにゾロゾロ歩いて来られると反対側から通行するの大変です。
      駅近に住んでる人、町田に遊びにくる人、どちらにも居心地の良い街にしないといけないんじゃないでしょうか?

    76. るっく (2025年02月24日 00:38)

      >終了後に大勢の人達が駅に流れて行くのは町田の住民にとっては迷惑です。
      再開発するんだから、そこまで考えて歩道の幅を大きく取ればいいだけのような気がします。
      僅か数十分、歩道が混雑するだけで施設を反対するって・・・
      子供の声が五月蠅いと抗議して公園を廃止させた爺さんと同じ種類の気配を感じる。

    77. 山猿 (2025年02月24日 02:19)

      ホールもスタジアムもシネコンも使うのなんてほぼほぼ町田の住民でしょ。
      さらに人混みが迷惑なら町田の駅もバス停も迷惑?

      それが迷惑ならばそもそも町田に、東京(神奈川含め)に住むのが向いていないかと。

    78. シネコンファン (2025年02月24日 02:45)

      スタジアムは兎も角、シネコンは上映終わってから一斉に人が外へなんて出てきませんよ。
      少なくとも上映後にトイレ行ったり、グッズショップ覗いたり、他の映画をみたり、レストランがあるようなところは劇場内で飲食したりで、人は分散して出てきます。
      仮に1つのスクリーンで一斉に人が出てきたと仮定しても、せいぜい100~200人いくかいかないか。
      それに比べ、市民ホールのキャパが800弱と考えれば、シネコンが駅前混雑の原因になるはずがありません。
      もしかして、町田好きなんだけどなさんはシネコン行ったことない人種の方ですか?

    79. ふぅ (2025年02月24日 07:17)

      自分は相模原市民だか映画館は同じ相模原市の橋本MOVIX。以外町田市の109シネマ、川崎市の新百合ヶ丘、横浜市のららぽーと、さらに東京都内。観賞後パンフレット購入くらいで10分程で施設から出るね、自分は映画マニアではないから。食事なら施設内じゃなくても他へ行くこともある。熱心な映画ファンなら続けて他の作品観るのかねぇ。

    80. 真正神奈川県民 (2025年02月24日 09:57)

      新百合にシネコンありますが人混みの原因になってる感は全然ないので心配いらない気がします

      スタジアムは現時点で計画に何も触れられてない時点でまあ杞憂じゃないでしょうか
      素人感覚ですが、他の駅近スタジアムと違って町田駅前の土地は東京の繁華街価格でしょうし、民間がビジネスでやるにはずっとハードル高いんじゃないでしょうか

    81. 忠生住人 (2025年02月24日 10:48)

      夢のある話です。
      B地区の駅寄り半分は今は小田急の所有地です。元々借地で小田急百貨店の駐車場に使っているわけですが、それを買い上げたわけです。ここを小田急がどう使うかがカギになりそうです。
      実は小田急の町田駅ビルは建て替えの検討が始まっています。今となってはコンコースもホームもキャパ不足が明々白々となっている町田駅。しかし敷地に全く余裕がない。これを解消するには上下線重層化が必要になると思われ、駅ビル建て替えがその機となりそうです。
      この再開発も、昭和の原町田再開発同様凄いものになりそうですし、あの時同様大躍進の起爆剤になるかも知れません。

    82. 忠生住人 (2025年02月24日 10:54)

      続けてのコメントで失礼します。
      再開発を民間主導でやるあたりは町田らしくていいですね。国と都のお膳立てででき上がった立川と違い、街の発展形態として極めて健全だと思います。そしてその結果・成果は町田の住人の誇りとなることでしょう。
      で、あるからこそ、ブレずに成功させて欲しいものです。

    83. サブロー (2025年02月24日 11:08)

      江ノ島線は全部町田まで来れるようになるといいね
      次の50年で厚木基地が返還されて民間共用にでもなったら江ノ島線は空港アクセス路線になるかもしれない

    84. 通りすがり (2025年02月24日 13:17)

      >町田の住民にとっては迷惑です

      ひとりの意見を市民全体の声のようにいうのは感心しないですね

    85. Ted (2025年02月24日 14:04)

      立川の再開発は立飛がすごく明確なビジョンを持って舵取りした側面もあるので、単に国や都がお膳立てしただけなら良くも悪くもああはならないかなと思います。
      町田は官が出しゃばらず、民もオール東急とかオール小田急ではなくいろいろ意見を戦わせながら作っていく感じなのかな。楽しみです。

    86. のじまだよ (2025年02月24日 18:21)

      誰も歓迎されない地域の施設になんて来たいとは思いませんよね。

      「町田市民は迷惑と思っている」というイメージの拡散が溜まり溜まって町田のイメージ低下、衰退、再開発費の回収を滞らせるんですね。

      私は再開発の結果、人が集まってくれるなら感謝し歓迎したい、迷惑行為がなければ。

    87. (2025年02月24日 20:06)

      シネコンは儲からないし橋本、新百合ヶ丘、鴨居、海老名にあるので十分でしょ

      あと町田駅の重層化?ただでさえ小田急は新百合ヶ丘以西は着々と切り捨てにかかってるので、小田急百貨店は立て替えるにしても駅設備は良くて現状維持ですよ

    88. ヒロ雪 (2025年02月24日 20:35)

      >シネコンは儲からないし
      映画業界はコロナが明けてから売上高も来館者数も上昇していますが、シネコンが儲からないという根拠を示してもらっていいですか?何かソースとかあるんですか。
      あと、新百合ヶ丘以西は着々と切り捨てにかかっているというのはあくまで運行ダイヤの話であって投資は続ける方針で、でなければ多少補助金が出ているとはいえ、鶴川駅を自費で改築したりなんかしないし、小田急が進める海老名駅前の再開発だって矛盾が生じます。

    89. (2025年02月24日 21:05)

      産業統計だと2000年頃の映画1本あたりの入場者数はおよそ25万人、2023年度が13万人だそうなのでまあどう見るかはお任せしますが1本あたりの単価を上げて余喘を保っているようにしか私は見えませんね。結局先がないんですよ

      あと鉄道ダイヤは鉄道会社の最大の商品なので小手先の施設だけ見て判断しない方がいいですよ。そりゃ古くなれば改装はしますし、整理の為の投資はもちろんありますので

    90. (2025年02月24日 21:56)

      シネコンを映画の視聴だけで使う使い方での考え方は、未来のシネコン使途の一部な気も。
      大型スクリーンと一定水準の音響施設やシートという空間は、映画でなくても有用な空間になるような。
      映画が一番の使途になるとは思うけど、コロナ後にあったような大型イベントの全国サテライト会場みたいな使い方や、場合によっては貸切でイベントに時間貸し的な使い方も出てきそうな気も。。。

    91. 町田生活25年 (2025年02月24日 23:19)

      町映とか数えるほどしか利用したことなかったけど、元々あった物が復活するのは感慨深いものがありますけどね。確かに海老名、橋本、新百合ヶ丘とほぼ同価格帯で所要時間も大して変わらない場所に映画館あるのでそれほど困りはしないかなとも思いますが、歩いて行ける距離にあるならこんなに嬉しい事はないかなって。
      人の流れが気になるなら、今回の計画からは除外されてるけどミーナの向かい側、仲見世商店街と図書館の間の辺りを上手く再開発とか再整備できないかなって素人考えで思っちゃいますけどね。実際ミーナの向かいのビルは喫煙所みたいになってるし、訳の分からないクラブみたいなの作るならそこにシネコンとか作ってくれた方がよっぽどありがたいですよ。あの辺の地主さんが快諾してくれるかは分かりませんが、ちょっと遊ばせてるような土地ちらほらありますよね。街の景観が…とか言われるとちょっと厳しいけど、あの辺りの路地の店も随分様変わりしてるし。

    92. チュールくれ (2025年02月25日 03:21)

      スレめちゃくちゃ伸びましたね笑

      近年は高額な外国映画の上映本数の減少、かわりに韓国や邦画が増えて内向きなビジネスに少しずつなってますね。鑑賞料の値上げで単純に興行収入だけでは衰退かどうかは比較出来ませんが…。

      町田は正直下北沢みたいに若者文化の発信地になってくれないか、と期待もしました普通の高齢者の街になっちゃいましたね。

      起爆剤として再開発には期待したい

    93. 通りすがり (2025年02月25日 08:12)

      新百合や海老名、橋本などのシネコンから客を奪うぐらいの気概をもって町田にシネコンを作ればいいだけのこと
      あと町田ももっとコンパクトシティを目指すというか、郊外ではなく駅前に商業施設や公共施設、大型マンションなどをすべて集めて車やバスに頼らない街を作った方がいい

    94. 二重橋博士 (2025年02月25日 09:28)

      これだけスレ伸びてることからも期待が伺えるがんばれ町田市再開発

    95. るっく (2025年02月25日 13:29)

      横浜線が10両編成化できないのは、8両対応の駅が多いというのもあるが、沿線に車両の留置線(10両対応)が不足しているのも一因という話を聞きました。
      D地区は横浜線と並行しており、駅に近くて車両を置く長さも十分確保できるので、1階部分をJRに留置線として貸し出して、2階以上を人工地盤にして商業施設やら娯楽施設を整備してはどうか。
      町田駅前は傾斜地なので、高低差からD地区は2階がA地区の地上階やペストリアンデッキと良い感じに高さが合うのではないか。
      また、留置線を貸す代わりに、横浜線の上空も人工地盤で覆いC地区と一体化して広い動線を確保すればもっと良い施設が作れそうな気がします。

    96. ゼネコン勤務 (2025年02月26日 00:03)

      要望が壮大ですね
      軽く1000億単位の再開発
      いったい
      誰が負担するんでしょうか
      語るのは夢があっていいですね

    97. あああ (2025年02月26日 15:19)

      早くやらないとこのスレの人間全員墓場行きだよ

    98. チュールくれ (2025年02月26日 15:23)

      100コメ突入しちゃいましたね。

      我々が老後をゆったり過ごせるような、いい施設を作ってください

    99. (2025年02月26日 19:38)

      多摩都市モノレールの武蔵村山延伸が2035年頃と考えると、そこからすぐに整備したとしても町田延伸は早くて2050~60年頃でしょう。これは妄想ではなく、現道すらない町田がすぐに着手できるわけが無いからです。
      そしてこの再開発計画は多摩都市モノレールの町田延伸のタイミングに合わせてきていることは明白なのですが、その頃は団地も大幅にシュリンクしてモノレールが必要かどうか…2060年頃の日本の人口推定は約8600万人。私達もほとんど後期高齢者か物故者でしょう。

    100. チュールくれ (2025年02月26日 20:43)

      再開発できるほど日本は安定しているのか、工事を行う労働者はいるのか、色々心配になりますね。

    101. ちょう (2025年02月27日 19:27)

      >> あと町田駅の重層化?ただでさえ小田急は新百合ヶ丘以西は着々と切り捨てにかかってるので、小田急百貨店は立て替えるにしても駅設備は良くて現状維持ですよ

      藤沢駅の工事の感じ見ると全然切り捨ててないんだよなあ

    102. (2025年02月27日 19:33)

      そのあとにちゃんと書いてますよ、

      >あと鉄道ダイヤは鉄道会社の最大の商品なので小手先の施設だけ見て判断しない方がいいですよ。そりゃ古くなれば改装はしますし、整理の為の投資はもちろんありますので

    103. チュールくれ (2025年02月27日 21:21)

      再開発は見捨てた見捨てないというよりは
      昭和平成の一斉開発による各種耐用年数切れのタイミングですからやらざるを得ないって感じでしょうね。

    104. (2025年03月01日 11:12)

      ドムドムバーガー帰ってきてくれ

    このコメント機能は、上記の記事に関する話題のみとさせていただいております。
    (※URLを本文中に書き込むことはできませんので、ご注意ください。)

    お名前
    (必須)
    ※赤い項目が未入力の為、投稿できません。
    コメント
    ※誹謗中傷やなりすまし等の不適切な書き込みはご遠慮ください。
    この内容でコメントを投稿しますか?
    コメントを投稿しています。しばらくお待ちください。
    記事以外の話題は、当サイトの掲示板をご利用ください。
    掲示板
    管理人はコメントへの返信を行っていませんので、管理人宛てのメッセージは、メールをお送りください。
    お問い合わせ
    [Update] 2025-02-17 00:00:50