• 町田市堺・忠生
    町田市堺・忠生
  • 町田市鶴川・町田
    町田市鶴川・町田
  • 町田駅周辺
    町田駅周辺
  • 町田市南部・相模原
    町田市南部・相模原
  • ホーム
    2025.02.18(火)
    Post:13

    JR町田駅南口「市営原町田一丁目駐車場」閉鎖の方針。再開発に向け、JR東と協議も

    <追記(3/9)>
    閉鎖後は建物を完全閉鎖する方針が示され、駐輪場に関しても2025年度内で閉鎖となる見通しで、
    閉鎖に伴う代替の駐車場及び駐輪場は設けないとしています。
    なお、原町田自由通路は閉鎖後も通行可能とする一方、市営駐車場エレベーターは利用不可となる為、
    自由通路に接続するガリレアビル内エレベーターの利用を呼び掛ける案が示されています(検討中)
    また、市営駐車場閉鎖に伴い、駐車場入口前の歩行者通路も通行止とする予定です。

    haramachida20250217_1.jpg
    JR町田駅南口・原町田一丁目側の「町田市営原町田一丁目駐車場」では、
    駐車場更新を含めた再開発事業に向け、老朽化の著しい現駐車場について、
    2025年度中に閉鎖する方針です。
    →地図を表示(東京都町田市原町田1-6-21)

    開設から45年、立体駐車場の老朽化で閉鎖へ

    haramachida20250217_2.jpg haramachida20250217_3.jpg
    <写真>原町田一丁目駐車場と原町田自由通路の階段。ここを抜けるとミーナ町田に辿り着く。
    市営原町田一丁目駐車場(市所有)は、駅前商店街振興と買物客の利便性を図るため、
    国鉄原町田駅の移転にあわせて1980年(昭和55年)4月1日に開設された立体駐車場で、
    繁華街とは線路を挟んで反対側に位置することから、繁華街と「原町田自由通路」で結ばれ、
    収容台数は250台の規模を誇り(※現在は屋上駐車場閉鎖のため実質稼働台数175台)、
    年間12万台前後に利用されています。

    haramachida20250217_4.jpg
    <写真>原町田一丁目駐車場(立体駐車場)の隣にある「原町田一丁目第2駐車場(平面)」
    その後、隣接の民有地に1994年(平成6年)4月21日には352台収容の機械式立体駐車場として
    「市営原町田一丁目第2駐車場」が新設されたものの、開設以来毎年赤字が生じていたことを踏まえ、
    2003年(平成15年)9月末をもって閉鎖・解体され、跡地には平置き自走式駐車場が再整備され、
    2006年(平成18年)12月8日にオープン(36台分)し、こちらは年間2万台前後に利用されています。
    →地図を表示(東京都町田市原町田1-7-6)

    haramachida20250217_5.jpg
    <写真>景観条例対象区域や指定管理者制度導入施設などで見られる白いタイムズ看板
    2006年4月には民間事業者に管理運営を委託する指定管理者制度が両駐車場で導入され、
    2020年4月以降は「タイムズ24株式会社共同事業体」に指定管理者団体が変更されており、
    2025年3月末で現指定は終了しますが、2025年度も同事業体に指定する方針が示されており、
    指定期間は立体駐車場が2026年3月末まで、平面駐車場が2025年12月末までの予定です。

    haramachida20250217_6.jpg
    なお、立体駐車場の地下に併設している「(公営)原町田一丁目自転車駐車場(675台収容)」は、
    前述の指定管理者とは別に「公益財団法人自転車駐車場整備センター」が管理・運営していますが、
    現時点でこちらに関して言及は無いものの、立体駐車場の閉鎖にあわせて廃止される可能性がありそうです。

    駐車場更新を含めた再開発を検討。JRとも協議へ

    haramachida20250217_8.jpg
    <画像>JR町田駅南地区の将来イメージ(市公表資料より)
    ※図はイメージであり、実際の整備内容を示すものではありません。
    立体駐車場と平面駐車場の2施設を有する町田市(※平面駐車場の土地は借地)ですが、
    立体駐車場は1980年の開設からまもなく45年が経過し、全体的に施設の老朽化が著しく、
    今後は南の玄関口のまちづくりを推進するため、市営原町田一丁目駐車場の更新を含めた
    約1haの区域での再開発事業に向けて、2025年度内に市が駐車場を閉鎖する方針を示し、
    施設更新までの間は施設を閉鎖して安全管理等を行います。

    haramachida20250217_7.jpg
    <写真>JR町田駅ターミナル口から自由通路を渡った先にある「JR町田駅南地区」。保線基地などがある。
    2018年3月に策定された「JR町田駅南地区まちづくり整備方針」の中では同地区の再開発も盛り込まれ、
    2021年の都市計画決定を見込んでいましたが、2019年度に事業検討区域の約3分の1の土地を有する
    地権者から事業への参加意向を得られず、市街地再開発事業はこの時点で一旦見送りとなっていました。

    haramachida20250217_9.jpg
    <画像>町田駅周辺のまちづくりの動き。A~D地区は民間主導の再開発(市公表資料より)
    市では「町田市中心市街地まちづくり推進事業」として、民間主導の町田駅前4地区再開発にあわせ、
    JR町田駅南地区の再開発を含めた「南の玄関口のまちづくり事業」にも改めて取り掛かる方針が示され、
    2025年度当初予算で同地区のまちづくり検討委託料などの事業費が予算として盛り込まれました。

    haramachida20250217_10.jpg
    <写真>JR東日本町田営業支店や横浜保線技術センター町田派出などがあるJR所有地
    今後は事業検討区域の土地を一部所有する「JR東日本」などとも再開発に向けた協議を市が進める考えで、
    市営駐車場西側の土地は大部分がJR所有地であるため、再開発にはJR側の協力が不可欠と言えそうです。

    施設情報
    [1] 町田市営原町田一丁目駐車場
    [2] 町田市営原町田一丁目第2駐車場
    用途:[1] コインパーキング(立体駐車場)
    [2] コインパーキング(平面駐車場)
    所在地: [1] 東京都町田市原町田1-6-21
    [2] 東京都町田市原町田1-7-6
    アクセス:JR横浜線 町田駅ターミナル口より徒歩
    開館時間:24時間営業
    休館日:年中無休
    -- その他情報 --
    開設日:[1] 1980年4月1日
    [2] 2006年12月8日
    閉鎖日:2025年度中(予定)
    用途地域:
    • 商業地域
    ※いずれも2025年02月18日時点での情報です。
    地図
    閉じる
    全画面
    行政関連
    鉄道
    JR横浜線(鉄道)
  • 行政関連
  • 鉄道
  • JR横浜線(鉄道)
  • 投稿者
    シェアするリンクタグ
    
    0
    コメント
    13件
    1. お町田人 (2025年02月17日 20:47)

      東西通路はなかなか昭和を感じられる通路で、趣きすら感じますよね。
      しかし、周りは高いパーキングばかりだし、収容台数の大きな駐車場も少ない中、この貴重な駐車場が無くなるのは惜しいですね。

    2. るっく (2025年02月17日 20:59)

      駐車需要のあるJR横浜線の北側エリアから車が直接入れず、遠くをぐるっと遠回りする必要があるのが不便だよね。横浜線の上空に導入路を掛けるか、線路の地下も駐車場にして、南北両方から出入りできるようにするとか、工夫すればもう少し需要が出てきそうな気もする。

    3. とおりすがり4号 (2025年02月17日 21:09)

      建替えの間、自由通路は閉鎖というか通行不能??
      便利に利用しとるのですが~

    4. スコッチベルズ (2025年02月17日 21:12)

      老朽化はわかるけど、逆にあんな灯台の様な
      独立した位置の場所に何を開発するの?

      ミーナだって閑散としているのに

      はて?

    5. (2025年02月17日 21:15)

      原町田自由通路の錆びた階段、レトロすぎて、TVドラマ?の撮影もたまにしてるよね。

    6. 相模原市民 (2025年02月17日 23:24)

      相模大野まで歩いて電車使わずに歩いた方が早いからこちらの方はよく利用してます。上鶴間高校の生徒さんも自転車停めてたりしてるの見かけるのでその代替案も必要かなと思います。

    7. 町田生活25年 (2025年02月18日 09:03)

      自由通路の閉鎖と言ってもガレリア町田ビル内のクリニックとか薬局なんかもあるのでそこまでは通行はできるようになるのかな?でも営業時間外も含めてビル内のエレベーターを単なる通行者に開放してくれるほど虫の良い話も無いだろうし、昔のように時限式での通行に変わりそう。
      あそこの通路使えなくなると境川沿線の住民はヨドバシ側に回るか地下通路を通る、或いは天満宮の方までうんと歩くしか駅の向こう側に行く手段が無くなるからかなりしんどいですね。地下通路に関しては未だに禁止されてる自転車や原付とかで我が物顔で走行してくる不届き者が結構いるので危なっかしくて仕方ないし。

    8. たーぼー (2025年02月18日 09:11)

      通勤で自転車止めているので、廃止は困る。
      近くに代替の屋根付き駐輪場を確保してほしい。

    9. やっすぃ (2025年02月18日 15:11)

      JR所有地にはLUMINEの別棟が建ってくれたら。町田のは敷地も床面積も狭いから切に希望。

      JR線沿いの南南西側は、鶴川駅や新宿駅みたいに直ぐに市境が有り、町田市だけではどうにも出来ないのが残念。区画が整備されないまま中層集合住宅が濫立してしまって。
      渋谷駅みたいに四方八方に開発され、栄えてくれたら良いな。

      また、両駅を路線の交差点部分に集約して欲しい。
      集約しても運行会社が違う事で基本的に運賃は別計算だから、用事が有る人は乗換序でに駅を出て駅前に行くだろうし。
      駅が原町田、新原町田時代の商店街を直接歩いて乗り換えていた時と違って、乗換乗客の大部分は橋を歩いて駅前に立ち寄っていないと思える。

    10. 羽毛 (2025年02月19日 12:34)

      マジかここ利用してる人結構いるだろうに

    11. 通りすがり (2025年02月22日 16:52)

      >駅が原町田、新原町田時代の商店街を直接歩いて乗り換えていた時と違って、乗換乗客の大部分は橋を歩いて駅前に立ち寄っていないと思える。

      結局前回の再開発時に商店街へ配慮して両駅を離した結果が現在の町田の街の衰退に繋がっている気がする
      次の再開発ではすべてを交差部に集約した街づくりを検討してほしい
      小田急線もヨドバシ裏の土手を削って高架線にするとか

    12. ウーナ (2025年02月23日 15:27)

      >ミーナだって閑散としているのに
      ミーナのどこが閑散としてるんですか?普通に週末以外も混んでますが。本当に行ったことあります?

    13. 忠生住人 (2025年02月24日 08:58)

      小田急・JRの駅を交差部に集約せよという意見はここに限らずチラホラ見ますが。
      乗換え経路が短くなるほどニュートラルゾーンが短く狭くなるわけで、町田くらいの乗降人員数(ちなみに国内全駅中25位ほどに位置しています)になると危険ですよ。動線交差も捌けなくなります。
      また駅ホームも今以上に数分間隔で人の波が押し寄せる感じになるので、余程広いホームを用意しなければならなくなります。その上で乗降時間は長くなり遅延要因になります。
      さらにどちらかの路線が事故等で運行中止になった時、改札へ入れない乗客をどこへ滞留させあるいは逃すのかも考えなければなりません。現状ならデッキ上に滞留させることもできます。しかし直交型になったら、数分でパンクするでしょう。
      複数路線が乗り入れる大ターミナル駅での乗換えにそこそこ歩かされるのは、これらが理由なんです。距離をとることで蝟集をばらけさせて危険や偏集中を緩和しているんですね。

    このコメント機能は、上記の記事に関する話題のみとさせていただいております。
    (※URLを本文中に書き込むことはできませんので、ご注意ください。)

    お名前
    (必須)
    ※赤い項目が未入力の為、投稿できません。
    コメント
    ※誹謗中傷やなりすまし等の不適切な書き込みはご遠慮ください。
    この内容でコメントを投稿しますか?
    コメントを投稿しています。しばらくお待ちください。
    記事以外の話題は、当サイトの掲示板をご利用ください。
    掲示板
    管理人はコメントへの返信を行っていませんので、管理人宛てのメッセージは、メールをお送りください。
    お問い合わせ
    [Update] 2025-02-18 00:00:50