町田ビギナーさんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
町田駅前通り沿い・町田市民ホール隣の市庁舎「町田市役所」の2階にある
庁舎内レストラン「町田市庁舎食堂」が、2023年3月24日(金)をもって閉店します。
→地図を表示(東京都町田市森野2-2-22 町田市役所2F)
2012年の新庁舎開庁時にオープン、11年の歴史に幕
<写真>エスカレーターを上がった2階にある「町田市庁舎食堂」
市庁舎食堂は、市職員の会費及び市の交付金で運営される福利厚生事業団体「町田市職員互助会」が設置し、
旧本庁舎(中町)の地下にあった食堂を継承して、2012年7月9日(月)の新庁舎部分開庁時にオープンしたもので、
国の健康増進法第20条の「特定給食施設」に位置付けられ、市職員の福利厚生施設の一つではあるものの、
市職員のみならず、一般の来庁者も気軽に利用できる場として2階屋上庭園に隣接した場所に入居し、
現庁舎では約11年に渡って営業を続けてきました。
<写真>現在はNECライベックスが運営する「町田市庁舎食堂」。日替わりメニューも多い。
2012年の開業当初は市からの受託事業者として「利恵産業株式会社」が運営していましたが、
2016年冬に市が実施した「町田市庁舎食堂運営候補者選考」の公募型プロポーザルにおいて
2017年4月以降は日本電気(NEC)傘下の「株式会社NECライベックス」に事業者変更され、
食堂プリペイドカードが廃止の他、メニューやサービスも一部変更されていました。
長らく不採算続く。各種コスト上昇も追い打ちに
しかし、長らく不採算の状態が続き、昨今は他の自治体でも、庁舎食堂の廃止が相次いでいる状況から、
互助会では2022年3月に食堂の運営を継続しないことを決定し、2022年9月には食堂跡の利活用を検討する
「市庁舎食堂スペース有効活用検討会」が設置されていました。
<写真>2023年2月28日(火)に営業終了が発表された町田市庁舎食堂
市では当初、2023年度に食堂跡有効活用の基本計画策定を目指し、2024年度には食堂跡の改修工事に着手し、
この工事着手直前まで食堂の運営を継続してもらう方針を示していましたが、昨今の各種コスト上昇が続いたことで、
現在の価格・サービスの維持が困難であると判断し、運営を委託している事業者との委託契約終了のタイミングで
食堂を閉鎖する方針に急遽転換し、当初想定していた2024年度閉鎖から2年近く前倒された形です。
食堂スペースの活用は、検討に検討を重ねる
市有財産活用課では、閉鎖後の食堂スペースの活用については、新たな活用方針が決定して
改修工事が開始されるまで、暫定的に会議や打合せ、休憩場所として利用することなどを検討し、
店内の厨房設備については、食堂閉鎖後にどの機器が使用できるのか点検調査を実施し、
活用の可能性についても検討するとしています。
<写真>市庁舎1階のカフェレストラン「KEY’S CAFE」。パスタやカレーなどのフードメニューも提供。
なお、町田市役所内には1階にキーコーヒーグループのカフェレストラン「KEY’S CAFE (8:20~18:00)」と
イートインコーナー併設コンビニ「ミニストップ」があるほか、隣接する町田市民ホールには「森のレストラン」があり、
市庁舎食堂閉鎖後はこれら店舗の利用を呼び掛けています。
一度利用したことあるけど、おいしいとは思わなかった
コンビニでおにぎりや弁当買ったほうがいいね
ここのカレー安くて具沢山でお得だったのに…残念
安いし、テラス席あるし好きだったのに残念
昼時に職員が庁舎外に行かないよう、食堂・コンビニ・カフェの設置を画策したが、実際には職員数に対して飲食タイミングと飲食スペースが少なく、結果外部から給食業者が多数出入りすることになった。ワンコインで食べれる仕出し弁当の方が昼休み時間を有効に使える。となれば食堂利用者は一般の比率が多く、職員は遠のき、当初プロポーザルの説明内容とは大きく乖離した現実が運営業者に待っていたという話。
おいしくない割にものすごく安いわけでもないから行かなくなりましたね
とうとう閉店かぁ
下のカフェも変わってから一度しか行ってないなぁ。手作り感がないお店
って感じした
ミスドとかケンタとか入れて、フードコートにしてほしい
ミスドとケンタ同意です!
町田といえばラーメンという時期があった。
3ヶ月とか6ヶ月という期間契約でラーメン店の出店を募り、ラー博のように人気次第で入れ替えれば良い。
そもそも土日営業も必須です。場所はあるんだから利用者を市役所職員に限定する必要はない。
昼食休憩時間には、席の半数を職員向けにキープしたら良いだけ。
ラー博だのミスドケンタだのは町田センタービル辺りが受け待つべきでは…
ケンタッキー8日から又値上げするんだよなあ。
子育て世代には贅沢品になっちゃうね。
こういう相場より安くなるような公共施設の食堂って採算状況に関わらず大概は混んでるものだけど、導線なのか品質なのかはたまた不確実な風水的なものなのか、残念な結果になっちゃったね。
コンビニの出店のような感じならまだしも、食堂の代替でチェーン店が入居するのはシステム的には平気なのかな?
役所を利用する職員や市民たちの財務や余暇にも影響された結果だとも思うし、そもそもとして飲食店は向かないのかもしれないね。
スペースが中途半端ですよね。広くしてスタバとか入れたら集客できたのではないかな。市民の憩いの場にして欲しいですね
町田の民は
欲しい!美味しそう!より
無料とポイントがきっかけ
衰退するよね
自治体官庁内の食堂自体の営業終了が各自治体で相次いでいるので、町田もやむを得ない感じでしょう
既にコンビニなどがありますし、価格帯を低水準に抑えてやっている事を考えれば、COVID-19に加えてコストアップが一気にのしかかった感じです
もう低価格帯では提供できないほど、自治体の財政では賄えないというのが現状でしょうね
コンビニ、入れてるんだから
サイゼリアとかガストとか、職員さんも常食可能なリーズナブルな価格帯のレストランを入れてもいいような…
稲城市民なので、この食堂の存在を初めて知りましたが、常に写真のポスターくらいの値段なら
1Fのミニストップか近所のセブンイレブンの弁当で良いのでは?って値段ですね…
新型コロナで業績が悪い店を閉店していかないと会社の存続にかかわるだろうから仕方ない決断でしょう。さらに2024年の働き方改革で運送業には時間外労働に対して年間960時間の罰則付き上限規制が適用されるようになるから その分食材の輸送賃も上がることが予想できるので売値が安く利幅が小さい職種ほど閉店や他店に吸収されるのだろう
もうちょっと安ければなぁ…ミニストップの弁当が普通に美味しいから気軽さでそっち選んじゃうんだよね。フードコートとまでは言わないけど、フリースペースとして椅子とテーブルが使えると通りすがりとしては嬉しいかな…。
家から近かったのと、そこそこ安くて、そこそこ美味しい感じだったんで時々利用をしてました。
値段が改訂されて駅前まで行けば同じくらいの値段でもっといいものが食べれたんで、
行かなくなりました。
なんとか監修の料理とかメニューにあったけど、そういうのはいらなかったんだよな
なぜか地下のくらーい感じの方がはやるんだよねえ
逆に、もし、安くておいしい行列ができるような食堂だったら
駐車場なんかも食堂目当ての人でいっぱいになって
市役所は飯食いに行くところ、となってしまう。
席が足りなくて職員さんの利用が少ないのではなく、エレベータが建物の利用者に大してお昼時少なく、仕出しも何社かから選べることが理由かと。
昼休み、エレベータ待ちがすごいです。
また、私も当初2度ほど食堂伺い、あまり口に合わず行かなくなりました。
市役所全体のごみ排出量目標達成のために、プラ容器の配達弁当も販売業者が回収してお店で捨てなくてはいけないルールはナンセンス。
仕出し業者さんのお弁当はどれも安くておいしそう。
食堂はガラガラなのにミニストップはちょうど正午になると職員の行列が出来るのがちょっと利用しずらい……
競合店になるかもしれないけど跡地にセブンとか別店舗入ったら混みにくくなるだろうか…
私が何度か見たときは、昼休みの時間帯に職員の行列がすごくて廊下に並びきれずエスカレーターまで列が伸びていた。
周りに食べに行くところ少ないし駅まで行くと遠いしで、困る職員さんが多そう。