公職選挙法の一部を改正する法律(区割り改定法)が2022年12月28日(水)から施行されるのに伴い、
衆議院小選挙区の区割りが一部変更され、これまで東京都多摩市の一部と同一選挙区だったものが
多摩市が他の選挙区に移行されることで、東京都町田市は「(新)東京都第23区」として独立します。
東京多摩で唯一、単一自治体で構成される選挙区に
<地図>これまでの「(旧)東京都第23区」の区域図
1994年の公職選挙法改正で設置された小選挙区「東京都第23区」は、
2017年までは「町田市(全域)」と「多摩市(全域)」で構成されていましたが、
2017年の区割り変更で多摩市の一部(聖蹟桜ヶ丘周辺など)が東京都第21区に変更され、
第21区に属さない多摩市の区域と町田市全域で選挙区が再構成され、現在に至っていました。
選挙区変更前は有権者数が約46万でしたが、政府の審議会が検討に検討を重ねた結果、
変更後は東京多摩地域で唯一、単一自治体で構成される選挙区※(有権者数は約36万人程度)となり、
議員1人あたりの有権者数が減ることで人口最少選挙区との較差(いわゆる「1票の格差」)の是正を図ります。
(※八王子市は1自治体に対して選挙区が2つ存在するため)
東京・神奈川では大部分で、選挙区の区割り変更
<地図>東京都の小選挙区・区割り(総務省公表資料より)
一方、旧・東京都第23区に属していた多摩市は、旧・東京都第21区の多摩市と再び同一選挙区となり、
変更後は「府中市(全域)」と「稲城市(全域)」とともに「(新)東京都第30区」に区分けされることになり、
東京都内の小選挙区は5増えて計30選挙区となります。
<地図>神奈川県の小選挙区・区割り(総務省公表資料より)
また、町田市に隣接している神奈川県においても選挙区変更が実施され、
相模原市ではこれまで旧津久井郡と南区の一部が「(旧)神奈川県第16区」、
緑区の一部・中央区・南区の一部が「(旧)神奈川県第14区」という区割りでしたが、
変更後は緑区(全域)・中央区(全域)と清川村・愛川町が「(新)神奈川県第14区」、
南区(全域)と座間市(全域)が「(新)神奈川県第20区」にそれぞれ区割り変更され、
神奈川県内の小選挙区は2増えて計20選挙区となります。
今回の改正は、施行日(2022年12月28日)以降初めてその期日で公示される
衆議院議員総選挙から適用され、次回選挙ではこの新しい選挙区で選挙が行われます。
49年前まで、多摩市の一部は「町田市」だった
<画像>2020年12月の境界変更。町田市と相模原市の間で市境が変わった。
余談ですが、町田市といえば1958年(昭和33年)2月の市制施行以来、
これまでに複数回の境界変更を実施したことで、市の形が計10回も変わった自治体ですが、
直近では境川流域の神奈川県相模原市との間で、2020年12月に境界変更を実施しており、
将来的には残り2回の境界変更を計画しています(※但し現時点で実施目途が立たないため事業休止中)
<地図>1973年(昭和48年)当時。町田市北部の一部が多摩市に編入された。
市制施行後初の境界変更として、1973年(昭和48年)12月に多摩ニュータウン開発区域にあわせて
東京都多摩市と境界変更を実施しており、この時に町田市北部の一部が多摩市に編入されており、
編入当時は多摩市上小山田町・多摩市下小山田町・多摩市小野路町という地名でしたが、
その後の住所整理で現行の地名に改称されています。
現在の多摩市唐木田や鶴牧、落合、南野、豊ケ丘、貝取、永山のいずれも南部が当時は町田市だった地域で、
その名残からJA町田市は現在も、旧町田市域だった多摩市南野と落合(4丁目・6丁目)・永山(6丁目・7丁目)を
営業区域に含めています(但し多摩市内にJA町田市の支店は無い)
23区 間際らしいよなぁ
遂に八王子を超えたのかと…
確かに図を見ると、町田市は相模原市と一緒の方がしっくりくるね。神奈川と間違えられるわけだ
独立国家町田が誕生したのかと思った。
虚構新聞ネタかと思ったw
ついに23区入りか!(;゚Д゚)
(追い出されるのは何区?)
タイトルうまい!
そもそも地域性が全く違う町田市と多摩市が同じ選挙区だったのも不思議な話
というか多摩市の人は町田の人にやたら敵対心を持つのが不思議
もー、やめてよー笑
びっくりして大きい声出ちゃったじゃないのよー笑
町田市は良いとして、
相模原市は南区と中央区が分離されたうえ、中央区は清川村と同じ選挙区になっている。
近いってだけの別の地域でしょうに。
今回の改正も、地域性を考慮していない数合わせのパズルゲームですね。
議員1人の持つ票の重みが、1人/1票という制度に拘るから選挙制度が変なことになる。
米国の大統領選挙のようなイメージで、選出された選挙区の人口に合わせて、5票持っている議員(大きいエリア)、2票しか持っていない議員(村や町など小さいエリア)など、そういう形で1票の格差調整できないのかな。
国会における採決の時も、起立採決とか記名投票(青白の木札による投票)を止めて、電子投票onlyにすれば、そういった重みづけも可能となる気がする。
#ここで言っても仕方ないか
秀逸な見出しで、
町田市、八王子市、相模原市が合併して、新しい県でもできたのか思った。
相模原(と町田もだったかな?)が実験都市で独立行政区みたいになってる設定のアニメを思い出した
地理的に町田は神奈川に参入した方がしっくりくるのは変わらないんだけどね
前々から選挙区分けおかしいと思ってた
西暦2022年、都心から少し遠い郊外都市町田市はマチダ公国を名乗り、東京都政に独立戦争を挑んできた。(CV:永井一郎)
>元町田民さん
もしかして「バビロン」のことでしょうか。
町田・八王子・多摩・相模原を越境合併して設置された新たな行政区画「新域」を舞台にしたサスペンス小説で、2019年にアニメ化もされましたね。
沿境川共和国 ← 町田独立国名
問題は親神奈川派と親東京派をどうするかだ。
国の冠名は七国山を推したい