<写真>今回の改正で減便される「町06(町田バスセンター~グリーンハイツ循環線)」
相模原市内の「神奈中バス」10/24(土)から大幅減便。コロナで深夜バスも縮小の続きです。
相模原市の「神奈川中央交通東 相模原営業所(麻溝車庫)」では、
2022年1月24日(月)にダイヤ改正を実施し、全体的に大規模な減便となります。
神奈川中央交通グループでは近年、慢性的な人手不足やコロナ禍でのバス利用者減少で、
毎年のように各営業所で大規模な減便や深夜バス廃止などが進められていました。
北里大学路線が全体的に減便。町田市内路線も一部削減
今回のダイヤ改正では、市内主要経由地である「北里大学病院・北里大学」路線を中心に
本数削減が実施されているほか、町田市内と相模原市内を結ぶ「町06(グリーンハイツ循環)」も
今回減便の対象となっており、特に土曜・休日の本数削減が目立ちます。
このうち「大25(相模大野駅北口~光が丘一丁目)は光が丘一丁目行きが廃止となり、
ダイヤ改正後は光が丘一丁目相模大野駅北口行きのみの運行となります。
【減便路線】
[相25] 相模原駅南口~北里大学病院・北里大学~相模大野駅北口
[相27] 相模原駅南口~北里大学病院・北里大学~相武台前駅
[相28] 相模原駅南口~光が丘一丁目~麻溝車庫
[相29] 相模原駅南口~光が丘一丁目~北里大学病院・北里大学
[大13] 相模大野駅南口~中和田循環
[大15] 相模大野駅北口~古山三谷~上溝
[大25] 相模大野駅北口~大沼~北里大学病院・北里大学~光が丘一丁目(光が丘一丁目行きは廃止予定)
[大53] 相模大野駅北口~大沼~北里大学病院・北里大学
[大54] 相模大野駅北口~みゆき台団地
[大55] 相模大野駅北口→麻溝台→麻溝車庫
[大58] 相模大野駅北口→麻溝台→さがみ緑風園前
[大59] 相模大野駅北口~麻溝台~北里大学病院・北里大学
[大68] 相模大野駅北口~大沼~北里大学病院・北里大学~麻溝車庫
[小06] 小田急相模原駅~豊町~相模大野駅北口
[小04] 小田急相模原駅~北里大学病院・北里大学
[小11] 小田急相模原駅~相武台グリーンパーク
[小14] 小田急相模原駅~北里大学病院・北里大学~麻溝車庫
[台01] 相武台前駅~相武台団地循環
[台02] 相武台前駅~相武台グリーンパーク
[台06] 相武台前駅~磯部
[台13] 相武台前駅~北里大学病院・北里大学
[台14] 相武台前駅~原当麻駅
[古09] 古淵駅~国立相模原病院~小田急相模原駅
[町06] 町田バスセンター~グリーンハイツ循環
【時刻変更路線】
[相21] 相模原駅南口~北里大学病院・北里大学~小田急相模原駅(平日1往復増便あり)
[大60] 相模大野駅北口~麻溝台~女子美術大学
[町08] 町田バスセンター→柏木公園前
[町08] グリーンハイツC2前→町田バスセンター
[町09] 町田バスセンター~古淵駅・国立相模原病院~小田急相模原駅
[台01] 相武台前駅→保育園前
相模原営業所でこれほど大規模な減便は、2020年10月24日(土)のダイヤ改正以来で、
中には2013年12月以来、約8年ぶりに改正される「小06(小田急相模原駅~相模大野駅)」といった
これまで減便を免れてきた路線の削減にも着手した形ですが、2022年3月には鉄道のダイヤ改正に伴う
ダイヤの微調整が行われる見通しです。
鶏がさきか卵がさきかとはいえ、もうさすがに普段使いするには厳しくなってきましたね。
こりゃもう公共交通機関の役目放棄してる罠
交通の便が悪くなれば
町田市の人口減に拍車がかかり
街が衰退してゆくんだろう
路線を見ると、町田始発でも相模原関連ですね。
団地路線、住民層の変化や住民減で、今後もいろいろ変化するでしょうね。
何考えてんだろねこの会社。よく業界がぁ、とか擁護する人いるけど、ここまで利便性無くしてる時点で一旦民事再生した方がいいんでね?経営に問題あるんだろ。
まあ今どきバス便物件に好んで住むのはお年寄りだけだし、
遅かれ早かれこうなっていただろう。
交通網やインフラ設備のこと考えたら郊外に住むのは禁止にして駅前に人集めたほうが良さそうですね。
まあ、何のかんの言いつつ町田も大半の地域がバス必須なんでよね…
都営バスでは無くて一般企業なら、採算取れないなら減便はやむなしですね
都営バスの進出な予感!!
麻溝車庫って北里や国立といった病院路線、女子美なんかの学校路線に依存してきた結果、コロナでもろに影響を受けた印象ですね。
なにせ主力路線の大半が病院か学校を結ぶ路線ですからね。おまけにリムジン路線も羽田線とアクアライン線は減便、成田線はもう2年近く運休状態。
将来的に車庫を廃止する噂も出てるくらいですし、町田以上に先行きは暗いですね。
もうここまでくると、市がシェアサイクルなど代替の移動手段を用意すべきなんでしょうが、それすら市は消極的ですし、本当にどうするんでしょうね。
ちなみにですが、公営事業者も運転手不足なんかで減便が続いていて、特に横浜市営なんかは悲惨な状況なので、公営で進出してきても現状はさほど変わらないかと。
いよいよ町田市も宇都宮や高崎のような地方都市のように
軽自動車または原付が市民の足代わりになる日が来るね
これから先、人口減少が進むと今までのサービスを維持できないでしょうね。多摩モノレール沿いは地価が上がるかな。
バス圏はもう負動産確定な流れね。
免許持ってないし、駅近は家賃高いし
自転車乗れば坂多いし、車多くて怖いし
バス便なくなったらどうすればいいんでしょうか?
宇都宮や高崎はちゃんと太い幹線道路がありますが町田はほとんどの道路が片側一車線しかないですし、相模原も16号頼みなので…。しかし本当にバス便地帯(陽光台、麻溝台、光が丘)はもうダメかもしれない
鉄道でいう国鉄や東武鉄道も、需要の大きな路線、少ない路線の両方をを抱えるほど広い自社ネットワークによって損益分岐点ギリギリで経営していつつも、極力不採算路線の廃線で解決する方法ではなく、本当にどうしようもなくカバー出来ないところの廃止や事業再編を行って維持してたわけよね。
jr四国や北海道、京都市交通局のように赤字が大きすぎたら全体的な縮小を視野に入れての見直しだろうけど、神奈川中央交通は耐えてるほうなんじゃないかな。
一部のどうやったって儲からないでしょ地域はバスがなくなったら終わるから地元自治体が運行予算出して系統を続けてるみたいだし、お金どうこうだけじゃなくて運転するドライバー不足もあるだろうから、色んな理由が複雑に存在するだろうね。
このご時世神奈中だけが際立つ問題ではないよ。
10年近く前に聞いた話だけど
神奈中バスの運転士ってかなり給料もらってる(年収1千万近く?)らしかったんですが
不採算の理由って人件費じゃないんですかね…
年収400万が高級取りのこのご時世で時代に合わせた人件費にしたら採算取れるんじゃないのかなと思ったりします。
ガソリンやディーゼルも高騰してるでしょうし利用者も少子化で減ってるんでしょうけど
あすさん
バス運転士が年収一千万なんて20年以上前の話ですよ(しかも都バスとかの公務員扱いなどの特殊ケース)
年収400万でも、日々の拘束時間10時間超が日常化している状況では、時給換算でも割に合わないので決して待遇がいいとは言えないですね。
相南方面ごっそり減便…あっちの方過疎ってんのかね
車中で唐揚げでも売れば儲かるんじゃない?
グリーンハイツ循環いつも満員ですけどね
町田市内を移動するには、自家用車、バス、タクシー、自転車(スポーツバイク)がないと生活できません。
町田市営地下鉄があればいいのにねー(鉄道ファンより)
町田市営BRTで同時に道路も整備しちゃいましょう(???)
LRTの間違いでしたごめんなさい
なんにせよ、ここまで地域住民を不便にさせている以上、神奈中は肩身狭くしてもらわんとな。あんな贅沢なwバスロータリー削って、乗り合いタクシー乗場を増設した方がいいかもね。