<追記>
Odakyu MART 鶴川店の「セブンイレブン転換」が正式に発表されました。
http://machida-road.seesaa.net/article/460991669.html
小田急線沿線のコンビニ「Odakyu MART」と駅売店「Odakyu SHOP」を手掛ける
小田急商事株式会社が、株式会社セブン&アイ・ホールディングスとの業務提携を行い、
今後コンビニ・駅売店をセブンイレブンに転換していく方針となりました。
これは2018年3月8日(木)付けで両社が業務提携することで基本合意したもので、
小田急商事では自社運営のスーパー「Odakyu OX」で、両社間のオペレーションや
教育ノウハウの共有などを行うほか、セブン&アイグループが手がけている
プライベートブランド商品「セブンプレミアム」等の導入を検討します。
セブンプレミアムといえば、傘下のセブンイレブンやイトーヨーカドーの他にも、
同社と提携しているアイングループのアインファーマシーズが店舗展開している
ドラッグストア「アインズ&トルペ」でも一部販売されています。
<写真>鶴川駅前の「Odakyu MART 鶴川店」
また、小田急商事のコンビニ・駅売店事業に関しては、
今後「セブンイレブン」への店舗転換を進めていく方針で、
小田急線沿線で店舗網の拡大が一気に進むことが予想されます。
<写真>東急田園都市線の「LAWSON+toks すずかけ台店」
鉄道系コンビニといえば、東急電鉄傘下の東急ステーションリテールサービスが
ローソンと提携し、沿線に「LAWSON+toks(ローソントークス)」を既に展開し、
その他にも、京王電鉄傘下の京王ストアではコミュニティストアと共同で、
生鮮コンビニ「京王ストアエクスプレス」を沿線の一部で展開しています。
丹沢あんパンの取り扱いは?
( ˃ ⌑ ˂ )
他所が駅売店を大手コンビニと提携して利益上がったという報道を目にした時点で小田急もいずれはそうなるんだろうな、とぼんやり思っていましたが
それよりいま小田急マートやショップで働いてる人はどうなるんでしょうね…
セブンに変わるということは販売から商品の納品までセブンの人間に変わるんでしょうし
町田ではSBSロジコムの人が駅売店や改札内のパン屋に納品してたのを何度か見ましたし
新宿駅では小田急商事の人が売店に商品搬送してたりしてますけど
こういう人達も徐々にお役御免で再就職へ、ということになるのでしょうかね…?
コンビニと駅売店はかなり内容が被るから予想は出来た。オダキューマートは駅のオマケみたいに影は薄かったし。小田商繋がりで箱そも、もっと改善して欲しいよ 駅構外店の閉店時間が早い 麺の向上とか 近代化するべき
小田急?小田急商事?もっと頑張れよ!と言いたい。場所貸しして大家になった方が儲けがいいんだろう。世の中、同じ色に街が染まっていくのは、つまらなく感じる。
京急みたいに単純にセブンイレブンに転換するのか、東急みたいに屋号に自社名を入れるのか。
ローソンは他社名を屋号に入れるよね。LAWSON+toksの東急の他に、日本郵便か日本郵政でJP LAWSONってのを渋谷駅前の宮益坂沿い渋谷郵便局内で見た事がある。LAWSONスリーエフもそう言える。
小田急ポイント加盟店が一気に減る事になるんかな。
小田急電鉄は商業施設運営力が弱いね。複々線事業でいっぱいいっぱいなのかな。
東急と比較しても酷かと。向こうは渋谷駅前の街づくりを一手にやるくらいだから規模が違う。系列ホテルも全国的に展開している
鶴川の小田急マートもセブンイレブンになったら駅近くに3つもセブンイレブンが出来ることになる‥。なんでローソン潰れて王将になってしまったんだ‥ローソンが恋しい