町田駅前通り 町田市役所交差点角の「町田市民ホール」が施設改修工事のため、
2021年11月1日(月)~2023年1月31日(火)まで長期休館となります。
→地図を表示(東京都町田市森野2-2-36)
竣工から半世紀。老朽化による施設改修で1年半閉鎖へ
同ホールは、当時の日米富士自転車が運営していたボウリング場「ニチベイボウル」の
施設を改修する形で1978年(昭和53年)10月8日に開館した町田市の公営ホールで、
総客席数862席を有し、1990年(平成2年)までは成人式会場としても使用されていました。
(※成人式は収容定員の問題等から翌年より「町田市立総合体育館(南成瀬)」に会場変更)
ボウリング場時代の1972年(昭和47年)に竣工してからまもなく半世紀が経過し、
設備等の老朽化も進んでいることから、今回施設改修工事が実施されることになり、
約1年半に渡って長期閉鎖されます(本体工事は地元の株式会社イワヲ建設が施工予定)
閉鎖中は施設が利用できなくなることから、臨時事務所をJR町田駅ターミナル口近くの
町田市民フォーラム3階(サウスフロントタワー内)に2021年11月15日(月)から開所予定で、
チケット販売や施設手続き等の対応を行います(11/11から電話対応のみ開始予定)
予算割振りとか業者選定とか色々都合があると思うのですが 宣言もあけるこのタイミングから1年半とはなんともタイミングが悪いというか…
建て替えではないんだ?!
20年以上昔、僕が通った幼稚園では2月末に町田市民ホールでのお遊戯会が恒例行事でした。歌に、合奏に踊りの三本立てで。他には同じく幼稚園の頃市民ホールへ夏休みにアニメ映画会を観に行ったのも思い出でした。
建物は元々はボウリング場だったのですね。竣工から半世紀以上が経過しているのであれば大規模改修工事を行うよりもホールの建て替えを行うほうが良かったように思います。
駅前通り拡幅の関係で、この建物の角の柱が1本、歩道に突き出す感じになっているよね。
この建物は元々ボーリング場だったのか。
昔ボーリングが流行した時期が有った事は親から聞いた事が有り、フードワン森野店の建替前である三和森野店の建物も、元々ボーリング場だった建物を改装して使っていたと親から聞いた事が有る。
因みに、三和森野店時代の建物は、建物入口に下りの坂が有って、店内売場は地下一階か半地下的な位置に在ったよね。
財政の問題が有るけれど、出来れば建替になって欲しい。
せっかくなら、音響もきちんとしたホールへの建て替えをしてくれればいいのに。
しょっちゅう工事してるけど、チマチマ改修しないで建て替えた方がいいんじゃないかね。
世界レベルの音響施設だったら
地域産業活性化になり
お金がお金を生むのに
未来を見据えてる役人がいるのか、いないのか
何だかなぁ
やはり、使えるものはちまちま手直しいて長持ちさせるのが町田クオリティー。
巨費を投じたGIONスタジアムがイマイチだし。
土台が老朽化してるのに改修してあと何年使えるのだろう。
少し使用して建て替えなら税金の無駄遣いではないだろうか。
三和旧森野店もそうですが常盤のコープの場所にあった旧ダイクマ常盤店もボウリング場跡だったですよね。第一ダイクマのかなりの店舗がボウリング場跡だった。海老名店はしっかりレーンが残ってましたっけ。
今の市民ホール、バリアフリーの面からももっと利用しやすい内装にすることを考えると建て替えが望ましいように思えますね。改修で済むほど頑丈な作りなんでしょうか。あの場所で外観にX字の補強跡が残るようになるのはいただけないような気がするのですがね。
今は判らない知らない昔のお話を
この様に書き込んでいただいたお蔭で、知ることが出来るのは
このコメント欄の醍醐味ですね♪
市が頑なに市民ホールを建て替えないのは、将来的に駅周辺の再開発絡みで大型の文化芸術ホール(コンベンションホール)を造る構想があるからじゃないでしょうか。
まだ、計画は具体化していませんが、出来れば民間主導で造ってもらって市は財政負担ゼロを目指すみたいな感じだったと思います。
なので市民ホールの改修はそれまでのつなぎ的な感じかと。あと10~15年程度は使い倒すつもりなんじゃないでしょうか。
個人的にはスクエアな外観が小田急8000形と似ていて、飽きないデザインで秀逸だと思うのですが…変なX梁で改修されない事を願っています。
開館記念のフォークコンサート行きましたよ。
谷山浩子さん懐かしい…
シバヒロの所に建て替えてホール作れば良いのにと思うのだが、予算もなければ、維持管理費もかかるんでしょうね。駅に近くて立地は良いのに、シバヒロのまま野ざらしはもったいない。
シバヒロのとこだと本の若干狭いですかね
なんでも鑑定団観に行ったなぁ~、懐かしい…
東京だか神奈川だかイマイチわからない
そんな町田にこの市民ホールは
お似合いだと思うけどな。
隣の都営住宅取り壊しを待って、広いホールにしてほしいですな
市役所も新築に
隣の市民ホールも
宜しく🌸
いっそこの場所に中央図書館や博物館も併設してほしい
音響設備も古いし、座席数も少ないし、トイレも臭いし立て替えてN響などのフルオーケストラが演奏できるようなホールにすれば集客も上がると思うな。市役所には莫大なお金を掛けてホールはちまちまなんてさすが町田市ですよ。
相模大野グリーンホールも伊勢丹無くなって寂しくなってるんだから、宝塚とかも呼べる劇場にして欲しいなー。大道具搬入口が狭くて上まで吊るさなきゃとか?でかなり使いづらいらしい。
間もなく築50年になるんですね。しかも、ホール専用の設計ではなく、ボーリング場跡地を改造した建物。歴史的価値が有るとか特別な事情が無ければ建て替えも候補に挙がるはずがだが改修してまで使いづづける事情があるんですかね。
修繕して使い続けるなら、3.11の九段会館 天井崩落事故のようなことが起きないように、しっかり管理いただけると良いですね。
前の市本庁舎があまりに狭く、オンボロだった反動で
今の庁舎はゆとりを持たせた立派な建物になったんでしょう
でもマイナンバーカードが市民に行き渡れば、来庁する人の数も減り
やっちまったなと、思っているかも
市民ホールもその轍を踏まないように願いたいです
この場所一帯は昔、日米富士自転車の工場でしたよね。
小学生の頃、学校で工場見学に行きました。学校に戻ってから絵を描いたり作文を書いたりした記憶が。道路を挟んで向かい側は冷たい氷水が出てくるプールで。
今は学校にはプールが在りますが、昔のプール授業はここまで歩いて行きました。
なんだか遠い所を見る目になってしまいました。すみませんでした。
>市役所には莫大なお金を掛けてホールはちまちま
旧市役所は耐震性に問題があったから移転してきたわけで、ホールは前回の改修で地震対応の工事が完了しているのだからコロナで予算がない中、今は建て替えなんて無理。
他の公共事業は先延ばしを余儀なくされているものが多い中、ホール改修を率先してやる市側の対応をむしろ賞賛すべき。
もっと大物アーティストを呼べる建物にして欲しい。改修してもやっぱり天井の高さとかが古いよ。
町田は映画館もないし、もっと文化的ものを大切にしてくれないと魅力なくて住みたい人も減っちゃう。