<追記>用途がベンチではなく、あくまでも「カウンターテーブル」とのことですので、一部修正しました。
原町田大通り、2/9(日)日中限定で歩行者天国に。今後定期的に実施し、影響を調査の続きです。
JR町田駅前の「ペデストリアン3号デッキ」では、駅前の魅力並びに利用者の快適性向上を目的に、
オブジェ周囲に配置する形で「緑陰コンテナ」が、2020年3月26日(木)から設置されました。
→地図を表示(東京都町田市原町田6丁目)
<写真>中央にオリーブの木が植えられた「緑陰コンテナ」
これは、東京都の事業を利用して、都市部での暑熱対策として開発した「緑陰コンテナ」を
駅前の魅力並びに利用者の快適性向上を目的に、デッキを管理する町田市が設置したもので、
ペデストリアン3号デッキのオブジェ「動く彫刻 光の舞い(伊藤隆道作)」の周囲に計3基設置し、
2020年3月26日(木) 午前1時から深夜・早朝時間帯を利用して、設置工事が行われました。
駅前の賑わい創出を目的に、デッキなどで様々な実験も
<写真>ライトアップ中のJR町田駅ペデストリアンデッキ(写真は緑陰コンテナ設置前のもの)
町田市ではこの他にも、環境に配慮した明るい歩行空間や賑わいづくりの一環として、
ペデストリアンデッキの照明をカラーLEDにして、2020年3月20日(金)からライトアップを開始しました。
LEDで桜色に彩るのにあわせ、町田市中心市街地活性化協議会は屋根の支柱27本を桜柄に装飾し、
市では今後もペデストリアンデッキを彩り、印象的な駅前環境や賑わいのある空間づくりを進める方針で、
ライトアップおよび桜柄の装飾は2020年4月19日(日)まで実施します(点灯は17:30~翌朝6:00)
この膜構造の屋根(総重量25t)は、2006年に設置されたものですが、ライトアップは設置以来初の試みで、
今月バスシェルター設置が完了した南町田グランベリーパーク駅北口広場でも、同様のLEDライトアップが、
2020年3月26日(木)から行われています(こちらは季節によって色が変わる常設型)
<写真>2019年3月に行われたデッキへのカウンターテーブル設置実験(町田市資料より)
ペデストリアン3号デッキでは、2019年3月にも賑わい創出を目的に、公共空間を利活用した実証実験が行われ、
カウンターテーブル設置など、様々な取り組みを行われたほか、2020年2月には原町田大通りを通行止にして、
歩行者天国として開放し、交通規制影響調査が行われました(3月も実施予定だったが、新型コロナで中止)
これはいいですね
選択眼のセンスはないな
街の特性だからいいけど、グチャグチャな
開発だな
まずは彫刻を撤去
まちださん、正気ですか?
彫刻は町田駅のシンボルであり、それを撤去なんて有り得ません。
それは作者の伊藤隆道先生に対する冒涜ですよ。
近年のららぽや東急のような洗練された方向にはいかないのはまあいいんだけど、やっぱ場当たり的に見えるね
ベンチにしては座面が高いように見えるが
ららぽーとの真似しても面白くないでしょ。治安は大事だけど町田はカオスなとこも魅力のひとつ♪さくら祭りも中止のところ自分は気分が上がりました
文句ばかり言う人っていますね~。
マイク音量が騒音レベルの音痴な声量力の無い歌い手もどきや、
無駄に勝手に公共の場所占用して大道芸してる人が減れば良いや
いつもうるさすぎと通行の邪魔で迷惑してるんだよね
照明の色が気持ち悪い。人が通るところは白い照明でいいのでは?
照明の色センス疑うな
マルカワで買うボンタンの裏地色として町田では定番のカラー(てきとー)
試みとしてはナイスだけどベンチのデザインがイマイチだなあ
土曜日、見てきました。
座るには高い・・・。
(私の身長は165cmですが、お尻をかけるという感じで座れるかな?という高さでした)
車いすの人がテーブルとして使える高さです。
そういえば、京王線の駅ホームにも寄りかかることを目的としたベンチが設置されていますね。
通常のベンチよりも座面が高いので、背の低い人は利用し辛いかもしれませんが、おそらく市でも溜まり場や寝床などにされるのを嫌って、あえてこういう座面の高いものを設置したのかもしれませんね。
町田駅周辺も昔ほどではないにしろ、ホームレスの方々が少なからずいるので。
青い照明になりました。
医療関係の皆さまに感謝。