町田市立野津田公園内のスタジアム「町田市立陸上競技場」では、
施設愛称に企業名などを付けることができる「ネーミングライツ」を導入し、
2020年1月1日(水)から施設愛称が「町田GIONスタジアム」となります。
→地図を表示(東京都町田市野津田町2035)
町田市立陸上競技場は、1988年(昭和63年)の市制施行30周年記念による
三大スポーツ施設建設事業の一つとして1990年10月7日(日)にオープンした施設で、
地元サッカーチームでJ2リーグに属する「FC町田ゼルビア」のホームグラウンドとなっているほか、
ラグビー公式戦や各種陸上競技イベントなどが行われるなど、多くの人に親しまれています。
<写真>既に新名称が記されている園内の看板類や案内マップ
今回、施設を所有している町田市が新たに財源を確保して、
安定的な施設運営とスポーツ振興に資することを目的に導入するもので、
スタジアム屋内の看板をはじめ、周辺の公園マップなどにも新名称が記されています。
<写真>公園西側・都道156号線の案内サイン。まだ陸上競技場のままだった。
また、今後は道路案内サインなど、多くの場所で表記変更が行われる予定で、
契約企業は自社の宣伝効果が期待できるメリットもあります。
株式会社ギオンが契約。相模原に続いて2施設目の命名権取得
<写真>町田市立陸上競技場の大型ビジョン。株式会社ギオンのロゴが入れられている。
そして、2019年10月23日(水)付けで相模原市緑区の総合物流企業「株式会社ギオン」が
市とネーミングライツ契約を締結し、契約期間は2026年12月31日(木)までの約7年間とし、
契約金は年間1,700万円(税別)となっています。
<写真>相模原ギオンスタジアム(相模原麻溝公園競技場)
同社としては相模原麻溝公園内の「相模原ギオンスタジアム」に続いて2施設目の命名権取得で、
お隣同士の町田・相模原の両市に読み方が同じ施設(スタジアム)が誕生する形となります。
(※ギオンの社名は、社長の苗字である祇園が由来で、社長自身は町田市玉川学園在住)
2021年2月の完成に向け、スタジアム観客席増設工事進む
<写真>町田市立陸上競技場で整備が進む観客席増設工事の現場
なお、町田市では「観る」スポーツの充実を目的として、2021年2月の完成に向けて、
スタジアム観客席を現行の1万席から1万5千席に増設する整備工事を現在進めており、
整備後はJ1リーグのスタジアム基準を満たすことから、FC町田ゼルビアのJ1昇格が可能となります。
<写真>観客席増設工事で閉鎖されている「芝生広場」
この観客席増設工事に伴い、2019年11月18日(月)からスタジアム東側の「芝生広場」については、
工事スペースの確保に伴って一時的に利用できなくなっており、周辺の広場を利用するよう呼びかけています。
→地図を表示(東京都町田市野津田町2035)
<写真>「リニア中央新幹線 小野路非常口」の建設現場
ちなみにスタジアムがある野津田公園の近くでは「リニア中央新幹線 小野路非常口」の
建設工事が進められていますが、遠くから見ても非常に大きな現場と言うことがよく分かります。
→場所はコチラ(東京都町田市小野路町1600-1)
余談ですが、中学校で選ばれた学生が出場できた町田市の「連合陸上大会(通称:連陸)」は、
今もあるんでしょうか?なお、管理人も市内の某中学校出身ですが、足はそれほど速くなかったので、
当然ながら中学時代に出場した経験は一度もありませんが(笑)
<追記>連合陸上大会に関して、情報いただき、ありがとうございます!
ギオン、古株の運送会社ですね。
以下、脇道。
「FC町田ゼルビア」
過去にJ3の前身でしたか、そこから抜け出し、J1昇格のチャンスも有ったけど、J1規定を満たさず、昇格チャンスが消えたと。
今期は反動なのか、降格は無いものの、底辺に。
町田のサッカー、歴史としてはかなりなものです。1970年代から、小学生のチームとか、当時の教師も関わって、今に至ります。
(員数合わせで、ドヘタな私が試合に駆り出されたのも、良い思い出)
余談
お隣の相模原、なんか苦しんでいますね。頑張って欲しいなあ。
連陸、今もありますよ。
今年、息子が出場しました。
余談の余談。
↑で述べた通りですが、私の親父が種をまいていたと、なんか色々と。
まあ、身バレしても失望されるだけなので、第三者でw
いろいろ調べると、地元の団体の発展集約したのが、ゼルビアとも言えますね。
FC町田ゼルビア→FC町田トウキョウ(略称エフマチ)でよかったんだよな~
GIONスタジアムも来シーズンの結果いかんで
もしJ3降格となれば、CA社撤退、チーム空中分解で
壮大な税金の無駄遣いになる可能性大。
個人的には J1昇格マッチにスタジアムとかハード的な条件未達で
参加資格がなくて参加できなかったのは悔しかったけど
FC町田ゼルビアのまま復活してほしい。
「あのくやしさがバネになって今がある」って、
J1昇格したときには過去の不遇経験として
サラッと思い出話として語れるチームになって(戻っていって)ほしい~
例えば、川崎フロンターレとか湘南ベルマーレとかあるけど
FC川崎神奈川、FC湘南神奈川とかありえないと思うけど
FC町田東京って、そういう類いの改名に思うから
郵便番号の住所明記か市区町村コードの名称か!って☆
単なる地名表記だけの名前なんてつまんないし、
そんなこと名前にして説明する必要ないと思っちゃう。
そもそもゼルビアってそんなに良い名前かなぁ。今や都市名がチーム名なんてのは普通だし、特別格好良い訳でも無いニックネームを無利してつけている感じがしてホント不要だと思う。町田のチームなんだから町田って呼びたいし、ゼルビアって語感も悪いしわざわざ言いたくなる名前って訳でもないしね。愛着がサッパリわかないんだよねぇ。
GIONでもギオンでも発音すれば同じ。間違えそうだ
ぼそっと。
ゼルビアの由来は、町田の市木「けやき=zelkova(ゼルコヴァ)」と、市花サルビア「salvia」を合わせたもので、町田を表しています。
そもそもが、町田の小学生やその他のサッカーチームの統合、その末がゼルビアでしょう。
私も↑のコメント通り、一刻混ざっていましたから。
運営の変更その他、色々関連ニュースを見ましたが、東京を強調したいだけと。
すったもんだで、今期は「町田ゼルビア」となりましたが、サポーターと運営の対立、予断を許しませんね。運営側の不遜な思いを取り払ってくれれば・・・。
自分も時々観戦に行っていますが、町田の名前を結構全国区にしていると思いますけどね。町田って全国ネットのニュースになる時には事件がらみが多いので、町田ゼルビアの活躍は明るい話題になると思います。グランベリーパークの脇の鶴間公園も大きな木が切られて明るい公園になったけど、その木を切る時も反対する声が大きかったようだから、税金の使い方に賛否が上がるのは仕方がない。と思いますが、このチームは町田にとって大きな財産になりえると感じます。
サイバーエージェントは株式の取得でチームの経営権を握っているので、J3に落ちたら撤退とかはあり得ないですよ。現運営陣の入替えはあるかもしれませんが、オーナーも話が出来る方だと思いますので町田という街をどうブランディングしてゆくのか楽しみですね。