町田市民ホール北側にある市道「森野中町大通り」の町田市役所~栄通り中央交差点間で、
新たに「自転車レーン(自転車専用通行帯)」が、2019年12月上旬に完成しました。
→地図を表示(東京都町田市森野1・2丁目)
<写真>自転車レーン整備前の「森野中町大通り」(2019年5月撮影)
同路線(都市計画道路名は町田3・4・33号森野大蔵線)は、町田駅前通り(町田市役所交差点)から
栄通り(旧町田街道)を経て、町田街道(中町一丁目交差点)までを結ぶ幹線路線(町田市道)で、
町田駅前通り~栄通り間は2000年4月11日に、栄通り~町田街道間は2012年11月20日に開通し、
町田市役所への重要なアクセス路の為、全区間で開通当初から無電柱化されています(幅員20m)
2012年3月から町田市商工会議所の「通り名実証実験」によって、同路線に初めて通り名が付けられ、
2015年1月13日には沿線の停留所が新設され、町76系統などのバス路線も経由するようになっている他、
町田バスセンター~町田駅間でのバス回送でも同路線が活用され、現在では多くの車が行き交うようになりました。
町田市が順次整備を進める「自転車レーン」
<写真>2019年2月に開通した金森の「都市計画道路 町田3・4・34号線」
町田市では、新設する都市計画道路(2019年に開通した町田3・4・34号線など)の他にも、
道幅が広く自転車と歩行者の交通量が多い幹線道路などを中心に、歩行者や自動車・バイク等と
自転車の通行区分が明確になり、安全性が向上する道路に自転車レーンを整備していく方針です。
今年度は森野中町大通りの町田市役所~栄通り中央交差点間(延長約300m)で
自転車レーンの整備を行う「町田95号線、町田749号線自転車走行空間整備工事」を
実施することになり、施工業者は株式会社多田建設が担当しました。
<地図>今回の森野中町大通り・自転車レーン整備区間
2019年11月下旬から段階的に自転車レーンが舗装整備されていき、
市内では7路線目の新設で、町田駅周辺エリアでは初の設置となりますが、
町田市役所交差点→栄通り中央交差点の手前までは上り坂であることから、
普通の自転車(アシスト無しのママチャリなど)で登るには厳しい斜度となっています。
これは嬉しい
歩道は自転車走ってはいけないから(道路交通法上)もっと増えて欲しい
長い坂道だからスピード出す自転車が多いからかな?
路駐が問題。
この直線道路に信号がいくつかありますが、
栄通り中央交差点以外交差する道路が細いせいなのか、
赤信号で止まる自転車はほとんどありません。
自転車も車両だという認識を持ってもらいたいものです。
実際に自転車で車道を走ると車と近くて怖いので歩道を通ることが多いです。
そんな時にパトカーやおまわりさんと出会うと道路交通法違反で呼び止められそうで(そんなことは一度もないですが)緊張します。
車に乗っている時は車道を走る自転車の横を走る時に物凄く気を使います。歩道を通って欲しいと思ってしまうこともあります。
自転車レーンがあるのはありがたいです。
レーン上の路上駐車はマジでうざい
車道走る際に自転車だと、二段階右折とか行ったりする
非常に厄介な法律の仕組みを理解した上で乗らなきゃいけなかった
気がするので、自転車レーンは嬉しいですね。
市もどんどん作っていってほしいです。
隣の相模原市南区には自転車レーンがほぼ無いと思われます。この度市長が替ったので色々改善される事を期待しています!
>チョコ玉さん
森野中町大通りの場合、歩道も自転車通行可(歩道に通行可の標識あり、但し歩行者優先)なので呼び止められることはありません。
なにせ、自転車で巡回中のお巡りさんですら、歩道を走ってるくらいですから。
ただ、やはり下りで飛ばしてくる自転車が多い現状を考えると、自転車レーンがあった方がいいにこしたことはないですが。
>情報公開さん
南区では相模大野駅周辺に少しだけ自転車レーンがあります。
むしろ町田駅周辺よりも整備が進んでいます。
自転車レーン設置歓迎
未だに歩道を走行しているのを見かけます。
さて、自転車レーンに路上駐車多く見かけますね。
今 車物損事故で修理中なので、3週間ほど自転車通勤しています、
毎日見かける違反車両を、見かけますので、ルールを守って事故らないようにしましょう。
①自転車レーン左側通行を、逆走(ここは日本です。 アメリカの右側通行と勘違いしていませんか。) 路上駐車を通行するとき、お互いに見えないので、正面衝突の恐れあり
まあ、逆走する奴は、そんなことは考えていないでしょうけど死んでも知らんぞ。
②一時停止不停止 自転車も車両の仲間 軽車両の普通自転車扱いです。
基本 左足が地面について、左右の確認 最低 3秒停止
③踏切一時停止
④信号無視 接触寸前で車の運転手が、後から逆切れして、後ろから煽られるので注意
絶対注意
以上です。
駐車の車をよける場合、後方の車確認と ハンドサイン 右手を水平にあげて、車の運転手に
意思を伝えること。
通過後は左手で水平に上げてハンドサインをする。
日本が先進国にも関わらず、自転車専用道路を整備着手することは、欧州ヨーロッパから見れば100年遅れているどんどん整備進めましょう。
自転車レーンの設置は有り難いのですが、
各種路面ペイントが意外と厚みがありガタガタするのが残念です
祝 森野中町大通り 自転車レーン開通 おめでとうございます。
今後も町田市全道路開通完成をめざしてください。
こんな路駐されたら走れない自転車レーンなんていらない・・・
自動車レーンと完全に分離するとか、もうちょい何とかならないかなぁ
確かに路駐している車があると子供や高齢者、周りを見る余裕皆無のママさん達の運転は怖いよね。荷捌き場含め整備は必要ですね。なんていっても交番のおまわりさんが歩道走っていますから。可能な場所では安全なレーンを整備してほしいですね。
まず、自転車レーンが進んでいるオランダでは、歩道,自転車レーン 路上駐車場所、車道の並びで
構成されている道路が、とあるHPの写真でありました。
ぜひ、日本での導入しようとすると、道幅はどのくらい必要かを考えていくと歩道は幅3m 自転車レーンは、だいたい1m位 路上駐車枠 だいたい車幅がやく2m位 車道片側1車線(3m位)かなり広い道路が必要なので、難しいですね。