町田街道・滝の沢バス停そばに、ドラッグストア「セイムス 町田木曽店」3/30open!、
町田街道沿いの「ウエルシア 町田滝の沢店」12/7(水)リニューアルオープンの続きです。
町田街道 滝の沢西交差点角の調剤併設ドラッグストア「ウエルシア 町田滝の沢店」が
営業時間を大幅延長し、2018年12月11日(火) 午前0時から24時間営業開始となりました。
→地図を表示(東京都町田市木曽町120-1)
今年に入り、周辺に競合店が相次いで出店
<地図>ウエルシア周辺のドラッグストア。2018年に競合店が3店舗相次いで出店した。
町田滝の沢店は2006年10月26日(木)にオープンし、今年で開業12周年を迎えましたが、
近隣では今年に入ってから「ドラッグセイムス 町田木曽店」や「スギ薬局 町田森野店」、
さらにノジマショッピングモールままともプラザ町田内に「スギ薬局 町田旭町店」といった
競合ドラッグストアが相次いで出店しており、競争が激化していました。
いずれも駐車場・調剤薬局完備の郊外型店舗で、広い売り場を生かして食品なども強化している他、
ウエルシアでは同じイオングループの「オリジン弁当」から弁当・おにぎりの供給を受けて一部商品を販売するなど、
差別化も図っていますが、この界隈に出店が集中する背景には、市内最大規模の総合病院「町田市民病院」や
町田街道沿いの総合病院「町田胃腸病院」、さらにはクリニックモールや個人医院が多数存在することから、
調剤利用客を取り込む狙いもあるとみられます。
24時間営業導入に積極的な「ウエルシア」
<写真>24時間営業が開始された「ウエルシア町田滝の沢店」
ウエルシアといえば、全国1668店舗のうち、1割程度にあたる約190店舗で「24時間営業」を実施するなど、
24時間営業化に対して積極的に力を入れているドラッグストアの一つですが、市内7店舗(HACを含む)で
いずれも24時間営業の店舗は無く、最長でも深夜0時までの営業(町田滝の沢店・町田境川店)でした。
<写真>ウエルシアの敷地内に設置された宅配ボックス「PUDOステーション」
今回の24時間営業化は、同社店舗では町田市内初導入ということになりますが、
これによって店舗前の宅配ボックス「PUDOステーション」も24時間利用可能となりますが、
駐車場についてはこれまで通り、23時半以降は町田街道に面した正面側のみが使用でき、
テルル裏手の住宅地に面した駐車場は深夜帯は利用できません。
なお、24時間営業の開始に伴って、深夜スタッフの募集が2018年11月から開始されていましたが、
24時間営業を行うのは「物販コーナー」のみで、調剤コーナーは従来通り10:00~20:00としており、
チラシ時の売出価格およびポイントサービスデーは当日朝7時から最終日の24時までとなります。
<写真>24時間営業の店が密集し、夜でも明るい滝の沢西交差点
ちなみにこの界隈といえば、セブンイレブン、すき家、コインランドリーデポ、ファミリーマートと
24時間営業を行う店舗が密集しており、ウエルシアの24時間営業化で滝の沢西交差点が
これまで以上に明るく照らされそうです。
<追記>出光の件、修正しました。ご指摘ありがとうございます
町田市内のHACは「ウエルシア」への転換進む
<写真>2018年11月17日にウエルシアへ転換された「旧・ハックドラッグ本町田店」
余談ですが、2015年9月よりウエルシアグループ入りしたハックドラッグの運営会社「CFSコーポレーション」は、
2016年9月にウエルシア薬局に吸収され、以降は相模原市内でハックドラッグが全てウエルシアに転換された他、
町田でも今年に入って、ハックドラッグ(町田小山・本町田・つくし野駅前)からウエルシアへの転換が順次進み、
市内でハックドラッグの屋号で営業しているのは、JR成瀬駅前の「ハックドラッグ成瀬ローゼン店」の1店舗のみで、
こちらもいずれはウエルシアに転換されるものとみられます。
但し、かつてハックドラッグが本社を置いていた横浜エリアでは、現在もハックドラッグの新規出店が行われており、
ハックドラッグは屋号が定着している地域に限って、当面の間は使用を続ける方針のようです。
ありがたい話だけど大丈夫かな、品出し品揃えが荒れたり、今後採算取れなくて潰れる真似だけはやめてほしいな、、、。スギ薬局は増えすぎでどこか潰れるか経営怪しいし、近所のセイムスは品揃えが微妙だし、、、、。慎重に頑張ってほしいなぁ、、、。
薬剤師の募集までするって事は、処方薬の販売を深夜でも行うつもりなのかな。
そうなってくれるのであれば便利だけれども。
人手不足から考えると24時間営業は必要ないです。人件費が掛かり、商品の値段が高くなるだけ。
滝の沢って…
ディスる意図はないけど、交通の要衝とは言えず、近所にあるURの団地群も高齢化が進んで、深夜に出歩くような人は居ない(70歳過ぎの人が多くて車も手放したとか)と思うし。深夜に集客出来る場所ではないんじゃ。
市民病院が近いと言ってもバス停2つ分離れているし。微妙だね。
世の中、24時間営業は止めようって方向なのにウエルシア経営陣はどう考えているんだろうね。
試験的な意味合いでもあるのだろうか。
なんでこの店舗からなのだろう
もっと需要の高いところがありそうだけど
これは凄い 夜中のドラッグストアはお客さんポツポツだと思うけど。どれだけうま味はあるのだろう?
コンビニの代わりになるやでって社長がテレ東の番組で言ってたような気がします
近いから週一以上で利用してるけど、正直今までの12時まで、延長しても2時までで十分な気がする。セブンイレブンも近くにあるし、どうしてもならそっち使うし。
でも、やってくれるのならそれはそれで便利ですね。
近頃では収納代行もできたり、弁当を売ってみたりと、コンビニに寄せてきてる感じはありますよね、ウエルシアって。
店舗によってはATMもあったりで(ここの店舗はまだ未設置ですが)
とある情報筋によると、市内のウエルシア店舗ではここが一番売り上げが良いそうです。物販が好調なことに加えて、調剤の客も比較的多くくることが理由みたいです。
その影響もあって、前回のリニューアルで調剤コーナー専用の出入口を設けたりと、他と比べても力を入れていることがよく分かります。
今回の24時間化も恐らく勝算があってのことかとは思いますが、薬剤師は多分集まらないんじゃないですかね。
ただでさえ人手不足なうえに、深夜まで無理して働きたいという薬剤師はそう多くはないですからね。
そうなると、深夜は医薬品の1類販売なし、2・3類販売限定ということになりそうですね。
この辺りはセブン、ファミマ、すき家、コインランドリーデポと24時間営業の店が比較的密集していますね。
>ななしさん
他の市内店舗はおそらく、条件的に24時間営業が厳しいところが多いですね。
木曽(団地内)やつくし野は立地的に間違いなく周囲から反対意見が出るでしょうし、成瀬ローゼン店は施設の構造上厳しい、小山は深夜営業すらしていない(21時閉店)、境川は売り上げが元々低いので採算性が乏しい・・・という感じで消去法でいくと滝の沢か本町田のいずれかといった感じでしょうか。
>やっすぃさん
処方薬の販売というより、厳密にいうと薬剤師による対面販売が必要な市販薬(一般医薬品)の第1類(ロキソニンやガスター10、リアップなど)を販売するために募集しているといったところでしょうね。まぁ人が集まるかは正直微妙ですが。
↑どうしてそんなに詳しいのですか?内部の関係者だったりして。
市内売上一番のウェルシアなんですか。 ちょっと驚き!
利用があるっていうことは、何か利用メリット多めな店舗なのかナ。
今、工事中の旭町陸橋が完成したら
開通直後から市民病院付近の町田街道は交通量UPするはずだから
このウェルシアも良い影響受ける可能性高いですよね。
ちょっと前に楽天カードか Edy でウェルシア利用でポイント還元UPどうのってあったけど、今検索してみたら ウェルシアは T ポイントとの絡みでお得な利用ケースがあるっぽいですね。
ウェルシア、素通りしてたけど入ってみようかなナ。
陸橋が開通したら、交通量が減るような気がしますが。
忠生~山崎・木曽団地~市民病院がメインの通りになる可能性が高いから、滝の沢はスルーされる?
一つ補足ですが、売上に関してはセイムス、スギができる以前の話ですので、今は売上が多少下がっているかもしれません。
なにせセイムスはあんな近距離ですし、ウエルシア利用者だった都営住民の一部がスギにシフトしてる可能性もあるので。
ただセイムスの出店は正直無茶だったと言わざるを得ないかなという印象ですが。いつ行っても空いてますし、あれは撤退も時間の問題という感じがします。
向かいのファミマも正直、セブンができて以降、客足が落ちていそうですし、あの辺は正直商売に不向きな感じがしてなりません。
>カミヤドさん
ウエルシア関係者ではありませんが、流通関係に携わる関係でそうした話が入ってくるというだけですかね。
中小のドラッグを吸収して大きくなった会社なので、ここだけの話ですが、結構内部の主導権や派閥争い(吸収合併前の旧会社所属者が実質的な派閥となって内部で対立する構図)が結構エグいという話は聞きます。
>おとなの町田っ子さん
ただ、市内店舗で売上が一番といっても、元々ウエルシアは市内にそんなに店舗を持っていなかったので(近年HACを吸収して店舗数が増えたが)、全国的にみると売上はそこまででは無いです(単に市内の店舗が低いだけとも言える)
ちなみに正式名称はウェルシアではなく、ウエルシア(エが大文字)ですね(業界でもよく間違われるとか)
それと旭町陸橋に関して言うと、あれは町田街道のバイパス的な道路なので、むしろ開通すると、現行の交通量が新道と旧道で分散する可能性が高く、開通による恩恵はあまり受けられないと思われます。ままともプラザの立地なら良い影響はあるのでしょうが。
まぁウエルシア、値段自体は実際そんなに安くはないので、あまり期待はしない方がいいです。あの立地だからこそ、客が来ているという感じでしょうか。売上が悪かった忠生や西橋本など潰れている店も多いので。
調剤窓口あるんですね。
儲け優先で勝手にジェネリック加算目当ての処方にするとかは勘弁して欲しいな。
というのも、義父が告知なしで処方されたジェネリックの降圧剤を服用して30分くらいで
意識失って救急車呼んだことがあるからですが。
先発のものと基剤の違いで吸収スピードが大幅に違うのはMRや薬剤師では周知されているですが、
過当競争のドラッグストアチェーンという業態内で営業する以上、あり得ないとは言い切れないので
利用者も注意していないといけないですね。
現在出光24時間ではないですよ。7時から23時迄の営業に変わりましたよ。
現在は処方箋にジェネ変更不可の指示が無い限り、ジェネリックを出すのが普通であり競争云々は関係ありませんよ。
24時間営業、働き方改革に逆行していませんか?。
働き方の多様性