<追記(3/1)>
小田急百貨店のリニューアルに関する最新記事に、ビックカメラのエレベーターや売場の画像を追加しました。
当該記事:https://kawariyuku-machida.com/article/19526.html
<写真>総合家電量販店「ビックカメラ」の看板イメージ
町田駅前に「無印良品 小田急町田店」12/6open! ルミネ店の2.5倍広い大型店に、
ビックカメラアウトレット町田店が「ビックカメラセレクト」に改称。家電販売は継続の続きです。
小田急町田駅直結のデパート「小田急百貨店町田店」の7・8階に、
家電量販店「ビックカメラ 町田店」が、2019年2月21日(木) 朝10時半にオープンします。
→地図を表示(東京都町田市原町田6-12-20 小田急百貨店町田店7・8F)
ビックカメラは現在、町田駅前でアウトレット家電や自転車などを扱った「ビックカメラセレクト町田店」や
パソコン・ゲームショップ「ソフマップ町田店(西友町田店内)」といったグループ店舗が既に存在しますが、
総合家電量販店のビックカメラとしてはこれが町田市内初出店となります。
町田店の売場面積は約4,700㎡で、7階はワンフロア、8階はフロアの半分ほどが売場で、
最新家電から日用品まで、ビックカメラが取扱う商品カテゴリの全てを取扱う方針で、
営業時間は10:00~21:00(2019年2月中は10:30開店)となります。
既存の「セレクト町田店」はソフマップを併設してリニューアルへ
<写真>町田店別館としてリニューアルされる「ビックカメラセレクト町田店」
今回の新規出店にあわせ、JR町田駅側にある既存店の「ビックカメラセレクト町田店」では現在、
営業しながら売場改装が進められ、こちらはソフマップを併設した「ビックカメラ 町田店別館」として
2019年2月21日(木) 11時にリニューアルオープン予定で、ビックカメラは2館体制となります。
→地図を表示(東京都町田市原町田6-7-8 Tip’sビル1~2F)
ビックカメラセレクト町田店(旧・ビックカメラ アウトレット町田店)は、2015年9月4日(金)に開業した店舗で、
2フロアのうち、1フロアはアウトレット家電を展開し、残り1フロアは「BIC CYCLE(自転車売場)」をはじめ、
「ビック酒販(リカー)」と「ビックドラッグ(ドラッグストア)」の売場をそれぞれ併設していましたが、
酒販とドラッグは町田店への移転で、2019年1月27日(日)をもって営業終了していました。
2店舗体制になるソフマップ、既存の西友店は5月で営業終了へ
<写真>ソフマップ町田店が入居する西友町田店。こちらも営業を継続する。
今回のリニューアルで、継続営業するアウトレット家電売場と自転車売場に加え、
町田店別館の1階と2階の半分ずつにPCショップ「ソフマップ」を新たに併設することで、
既存の西友町田店内にある「ソフマップ町田店(町田西友店に改称予定)」とともに
ソフマップも2店舗体制となりますが、町田西友店は2019年5月上旬をもって閉店予定で、
別館内にオープンする「ソフマップ町田店」に事実上の店舗統合という形になりそうです。
<追記>ソフマップ町田西友店は、2019年5月6日(月)をもって閉店予定です。
なお、町田駅前の家電量販店は現在、昨年で開業20周年を迎えたJR町田駅南口の「ヨドバシカメラ」と、
昨年春に旭町から店舗移転してきたレミィ町田2階(旧109 MACHIDA)の「ヤマダ電機」が存在しますが、
これら大手家電量販店に対抗する形で、今回ビックカメラが出店し、今後競争の激化が予想されます。
小田急百貨店は、3/1(金)全面リニューアルが決定
<写真>小田急百貨店町田店リニューアルのポスター(プレスリリースより)
なお、ビックカメラ町田店が入居する小田急百貨店では現在、売場のリニューアルが進められていますが、
残りは2019年3月1日(金)にグランドオープン予定で、3階・4階の一部は2月上旬から順次開業する他、
新たにメガネショップ「Zoff(3階に入居予定)」など、新規テナントもオープンします。
このグランドオープンを記念して、小田急百貨店町田店では3月1日(金)~19日(火)までの期間中、
「小田急百貨店町田店GRAND OPEN FESTA」を開催し、地域の方にイベントを通じて楽しさを提供します。
2018年12月には大型テナント「無印良品」なども出店している同施設ですが、
2018年6月から続いた売場リニューアル工事はまもなく完了することになります。
ヨドバシカメラが神過ぎてビックカメラは正直相模大野で充分かなぁ…
アウトレットもあるし正直いらない
えぇ…
そんな中途半端な家電量販店いらないわ
百貨店に相応しくないし中途半端だし良いことないんだよな…
ヨドバシがあれば十分便利だし、正直あそこの経営脅かすようなことして欲しくないですね。
とはいえ、売り場の規模的にヨドバシが負けるとも思えないですが。
新宿のハルクに入ってますから、予想してました。
無印入店でアレって思ったんですが。
ユニクロほうが良かったかな?今の店は小田急かちょっと遠いです。
自分はヨドバシ派なので、ヨドバシの対抗策に期待です。
相模大野はそのままでしょうか?
共倒れならないと良いですが。
スマホやSIMに強いビックカメラの、町田進出としては嬉しい限りではありますが、家電量販店にとってのの2フロア、しかも他の店舗もあるようですから実質2フロアすらない。
物足りない
ヤマダもワンフロアじゃ足りないし、家電屋という意味では実質、ヨドバシカメラの1択
え?催事場は何処に?
御当地物産展とか、新宿へ赴く必然性?
えーっ、、、無印のバイト求人どれも2フロアあるような事書いてあったけど、、、あれは何だったの???めちゃ期待してたのに、、、。
まぁ、でも1フロアでもルミネよりは3倍も広いのね。小田急って見た目以上にフロアがでかいんだね。まあ、ありがたや。
ただ、今さらビックなんてできてもねぇ、、、。ヨドバシと扱ってるものほとんど同じじゃ、ありがたみないなぁ。蔦屋家電とかならおもしろいのに。。。
予想通りのビック進出。
ただ、既存の相模大野、アウトレット、ソフマップも含めて整理しないと今後の展開としては厳しいでしょう。
あと、催事場は他の階へ移動するのではないかと思います。物産展などは相模大野の伊勢丹の閉店もあり、町田・相模原近辺で行えるのが小田急ぐらいになってしまうので…
妄想だけど、催事は逆にれんが通りでやるのもアリだと思うけど、
ホントにまったくの妄想。
屋上も閉鎖しているみたいだけど、どうなるか気になります。
空間的に形状は悪くないし広さも適当にあるし日照もあって、あの状態はもったいないと
以前、屋上のゲーセンやペットショップだったところとかを
カフェや軽食できるスペースにできないかとか(オープンカフェのある店舗みたいな)
屋上の風邪の吹き抜ける量を調節して、もっと公園みたくして例えば子連れの方が
子供を安心して放して遊べるスペースをとか小田急に投稿したことあるけど・・・。
小田急とヨドバシは歩くと意外と離れている(JR側へ遠回りしないといけない)ので小田急の電車利用の客層を取り込む目的で、ほかの買い物ついでに小物を買うならビック、車利用のヘヴィーな買いものならヨドバシ、というふうに住み分けが出来ると踏んだ感じに見えますね。
それとも小田急のセレブ顧客を狙ったセレクトショップ的な高単価商品が中心になるのか。
いずれにしても一昔前の家電戦争みたいにはならないでしょうね。
あーだから工事中だったのか
早く屋上行けるようになってな
小田急メインの利用者だとビックが入るのは有り難いかもしれませんね。
近場で全て済ませたいですしね。
結局 駅ビルに入るのは同じ小売チェーン店ばかり。
屋上はほとんどノータッチの可能性があるな
昔はゲームコーナーとかあったけど、設置することはなさそう
あそこ休憩するにはもってこいの場所だからせめてテーブルと椅子だけでも設置してほしいね
工事中になってるから何かできる、またはそのまま綺麗にして再開するとは思ってる。
小さいイベントスペースもあるし、かつてそこであの有名なゆるキャラ、ふなっしーがイベントやってたし
新宿駅の小田急ハルクは、建物の所有者が百貨店会社から電鉄会社に切り替わっているみたいだから、ハルク内の百貨店もBIC CAMERAも、館(やかた)の電鉄会社に対して店子(テナント)として入居しているみたいだけれども、町田の場合、建物の所有者は電鉄会社なのかな。
もしそうだとすると、無印良品もBIC CAMERAも入居契約形態によって百貨店の一部とは言えず、百貨店としては正に縮小したと言えるかもね。
また新しいそれらに於いて、小田急カードで決済した場合の、付与ポイントの扱いがどうなるのかが気になる。
因みに電鉄会社は、関連会社を経て完全子会社になっていた新宿フラッグスを最近吸収合併したりと、自社直接による商業施設の運営に力を入れているね。
個人的には、無印良品は、広い小田急の方で商品を見て、特定カード決済で割引になるルミネで、取り寄せを含めて購入し、一方、BICとヨドバシでは、特定カードを保有していれば、獲得したポイントを外部のポイントサービスに持ち出せるBICを選択しそう。
BICの発表資料を今見たら、契約先は百貨店会社なんだね。
町田駅への家電量販店の新規出店は、
今更リクエストしたいとも思いませんが、
消費者としては、競合店同士による地域での新たな価格・サービス競争が生まれ、
その中での選択肢が増えるというのは、
例えて言うなら新宿駅周辺と似たような業界環境がやってくる感じで、
あえて歓迎はしないまでも、拒否することもないのかなって感じですね。
ただ、駅ビル上階スペースを貴重な社会的インフラと解した場合、
地域住民にとって何がより有用であるかという
議論の余地は十分あろうかと思いますが、
そこは他人様の商業施設ですので、なかなか希望どおりには難しいかな。
あとは、それぞれの人が、その人にあった消費者として賢い利用方法を
見出すのが、これからの最善策かと思いますね。
廃課KINGさんと同様、催事はどうなっちゃうんだろう?
北海道展とか楽しみにしていたのに。
屋上はフロアの工事が終わったら、また以前のように使えるようになるといいけれど。
夏のビアガーデンとかね。
小田急デパート7,8階にビックカメラ・・・Golly Gosh!
催事場は物産展などでないと採算が…。かつての書店に代わるシャワー効果はあるんだろうから無くさないで〜。と、こじつけてお願いしてみる。もう決定済みだと思うけれど。
エアコン、冷蔵庫などで手厚く10年長期保証が受けられるBICカメラ実店舗 出店。
「西の秋葉原」とまで言いませんが町田駅前でヨドバシやYAMADAを巻き込んだ壮絶な家電価格争いを期待!町田駅前の活性化の為にも。
それにしても、ソフマップ、アウトレット、そして、ついにBIC本体…、やりますね。
今の時代、家電価格争いでどんどん安く!というよりも、リスクを感じたらすぐ撤退する企業が多いように感じます。
少なからずヨドバシの売り上げにも影響はあるでしょうし、罷り間違ってヨドバシが撤退となったら町田にとってもいいこと無しのような…。
自分にはどうにもビックにもヨドバシにもプラスにはならないようにしか思えないかなぁ。
新宿ハルクがそうだったので、別に驚きませんね。
自転車、スポーツ、お酒等ヨドバシに無い物も有りますし。
新宿は美容家電など家電メインなのがヨドバシと違う所。
ヨドバシの店員対応は余り好きでは無いし。
そう言いつつヨドバシ.コムよく使いますがね。
電池とかビックよりヨドバシの方が安いので。
ユニクロがほしい~
今の位置だと、小田急町田駅から遠すぎて使えない~
ダイソーとか百均は入らないんだろうね?
もう催事に以前ほどの集客力がないからシャワー効果からは一旦離れて
催事は、逆転の発想で、れんが通りに持ってきたほうが人の入りがいいような。
物産展とかなら日中はもちろん、夜遅めまで空いていても飲食ブースも多いから
仕事帰りの人が家族に買ったり自分用に買ったりとかできるし。
レンガ通りの工事中の改札寄りの半分が催事で、
工事中のスタバ寄りの半分がぷらっと増床の常設系とかいいような!?(妄想)
催事がレンガ通りに来たら夜は21:30まで開いていてほしいし
成城石井については、朝7時開店にしてほしい。
町田の乗車ラッシュは7時半前後だから
7時開店だったら成城石井で買い物して電車に乗り込める。
電車が混んでるからあまり変?なものは買えないけど、成城石井の定価で
600円オーバーの価格帯のお弁当は私はちょっとなかなか手が出ないけど
朝イチだと昨日の売れ残りのお弁当が20%OFFで
500円切ってくるからセブンの高めのお弁当と同価格帯に★
食べるとやっぱり具材がしっかりだから、たまに手が(^-^;
町田から撤退してしまったオシマンズに戻ってきてほしい。。
ビックカメラは元オシマンズのビルにビックカメラアウトレットが入っているし、家電系はもう町田にはいらない気がします。
せっかくフロアが広いから、ファミリーに人気のキャンプ用品とかスポーツ用品の、ちょっとシャレた感じのブランドを取り扱う店舗(スノーピークとか、オシマンズも!)が入ったらいいのに。とアウトドア好きとして思います。
屋上も緑化してカフェを設けたりしたら、利用者が増えて武蔵小杉のようにファミリーも集まるようになるんじゃないかなと。若いファミリーが足を運びやすい雰囲気を作れば、集客も上がるんじゃないかなぁ。。。
ヨドバシが脅かされる可能性は低いと思うけどレミィのヤマダはもろ影響を受けて撤退しそう
それと今のビッグは家電だけじゃなく生活用品やブランド品も取り扱ってるから家電一辺倒とはならないと思うし、今の時代に純粋な百貨店としてやっていくのは、インバウンド需要のある都心以外では厳しいものがあるので今回のリニューアルは妥当な判断でしょう。
相模大野は伊勢丹無くなるし、これ相模大野のビックカメラも閉店ありそう。
だって、隣駅だし・・・こんな近距離で客を取り合うよりは流した方が得でしょ・・・。
残念だけど、相模大野はもう駄目だろうね。
ま、町田で頑張ってくだされビックカメラさん。
川向うの人はひがみっぽい
私も相模大野のビックカメラが頭を過ぎりました。
でも、ビックグループではコジマを駅から離れた郊外に、ビックを駅前に配置。変わりゆく…街並みさんの記事、コメント等でも度々出て来るドミナント出店の観点からも大野店は重要視されているのではと思います。
新宿とアキバにもヤマダ、ビック、ヨドバシと大手3社が存在する訳ですが、
競争は資本主義の基本原理。消費者は価格をより安く、より良いサービスも求めますが、そんな価格もサービスの向上にもライバルの存在は重要です。
町田駅前では場所的に繁華街から外れながらも独擅場だったヨドバシカメラ。
実は私も対応が不快な事は度々ありました。
業界の雄ヤマダ電機、そして小田急利用者に有利なビックカメラの存在がどれだけ影響を与えるか来年度には期待したいと思います。
客の入りは、客の対応うんぬんより品揃いと立地条件で全部決まるから
対応めっちゃ良いけど品揃いが悪い店に行くか?ってこと
安いだけじゃ客は来ない
何度も書いて投稿を上げてるんですけど、載らないんです。続けてです。 どうしてでしょうか不思議です。
ビックカメラの代わりに催事場潰したんですか…1年で撤退してくれませんかね?
品揃えなんて面積的にヨドバシカメラには遠く及ばない、それより知識度ではヨドバシカメラに遥か及ばない。
だってヨドバシカメラの店員さんなんて別階フロアの商品がどこにあるかを知ってるけど、ビックカメラ相模大野の店員なんてワンフロアしかなのに1つの商品の場所を見つけるまでに30分も掛かる…
小田急側に住んでいる方にとっては、電池でもLEDなどの簡単なものが少しでも安く買えるようになるのは良いこと
既存のスタイルの催事場とか10年20年先需要あるんですかね。
イベントスペースとしてならおとなの町田っ子さんが言うようにレンガ通りに設けた方が全世代にマッチすると思う。
はしびろこうさん
アウトドアショップ、意外とないですよね、小田急沿線は。
丹沢、箱根、富士、伊豆・・・とアウトドアスポットに行きやすいエリアですし、
沿線の不動産も、たまにそれをウリの一つにしてたりしますね。
小田急百貨店に限らず、どこか誘致してくれるといいですね。
小田急はリニューアルで行く機会増えそうですが、あとは駐車場なんとかならないのかなあ。
調べたら、小田急はぽっぽもターミナルパーキングも使えないよう。
ツインズやルミネとハシゴできるのはいちのやくらい。。。
モールだとモール内の全店舗合算できるのは珍しくないし、駅前はこういうところは協力して利便性をあげてもらえると、より行きやすくなるんだけど。。。
TVCM量だとBICは他を凌駕している。フロア面積にもよるけれど2店舗に挟まれる形のヨドバシは危機感があるかもしれない。送料タダとはいえヨドバシのCMは減った気がする ヤマダ電機…?
小田急だけ悪い意味で特別感ありますね
ルミネやツインズやマルイの流れで、入りづらい
せめてデッキ側がジャーナルスタンダードに入る入口じゃなくて店とか関係なく中立的な立場の普通の入口がほしい。
ジャーナルスタンダードに何か用事がないと入りづらい
私も丹沢、大山はよく行きますが
町田の本格的なアウトドアは老舗の好日山荘だけですね。
ヴィクトリア?もファッションがメインで道具は少ないし。
結局都心のICIを利用しちゃいますね。
余り需要が無いのかな?海老名、本厚木辺りにもないし。
それでもガスカートリッジなどの消耗品が買えるだけましか。
町田って109とかルミネ、マルイといいファッション系の店が多すぎんだよ
この辺はどんどん生き残っておいてホビー系の商品を取り扱ってる店はどんどん無くなっていく
ぶっちゃけ遊びに行くなら海老名か本厚木になる
小田急と言えば良くも悪くもジジババの集う場所。という現状で
ビックや無印が今の客層にマッチするとは思えないんだけど・・・・
40代以下で小田急で買い物する人は一握り。「百貨店ブランド」
に集まる情報に疎い高齢者を相手にしてきたビルで長期に渡って
この店が戦える場所なのかと考えるとウーンと思えてしまうが。
若者を取り込みたい?100%無理。そもそも店にすら行かない。
価格サイトの口コミと購入レビュー見てネット注文で十分です。
相模大野の伊勢丹撤退。町田小田急のファッションビル化。百貨店はダメなんですかね~?109の名称変更といい町田じゃないとという需要がなくなって、周辺地域の人も近くのららぽーとなんかで事足りるようになってしまうのかな?リアルな店舗の家電量販店の価格競争なんてネット時代にあるとは思えない。
ネットでショッピングができる時代になってるとはいえ、普通にお店利用する人は多いからな?
ただ、エレベーター使って7,8階まで行ってビックカメラ利用するくらいなら
横浜線近くのヨドバシ行く
ソフマップは中古品 アウトレットはその名の通りお買い得アウトレット品 で差別化できてたのにただのビックはできても…
ポイントは小田急メイン利用の高齢者の取り込みですかね小田急ポイントもたまるとなればそのまま流されて利用しそうな気も。
ヨドバシ使ってる人を取り込もうという気はもとからたいしてないかも。
町田小田急、層としてはおばさま以上の狙い撃ちのイメージが強く
死んでるフロアもあってあまり良い印象が無いんですが
一般向けのフロアが来るのはイメージチェンジへの第一歩で私は嬉しい
>ビックカメラ相模大野の店員なんてワンフロアしかなのに1つの商品の場所を見つけるまでに30分も掛かる…
1年前に実家用にWindows10を買いに行って30分以上かかりましたね。
本当ならヨドバシに行きたいけど、ヤマダのポイントを使って欲しいと言われたので。
ソフマップ別館を新設…面積を取れるのか、エリアが狭いと品揃えで不安。一方 小田急百貨店8階は書店の閉店時間も延長になりそうで、その点お客としては歓迎
ヤマダは厳しいね…移転しない方が良かったんじゃないか?
西友のソフマップしか知らなかったけど、最近、中古PCや自作用パーツの売り場が縮小しているな、と思っていました。その分、ソフトやフィギュアが増えていますが。
いずれは、それぞれにある程度集約するのですかねえ。
まあ自作PCって、手間と知識と金がかかりますから、マニアの領域かもしれませんから、売り上げは少ないでしょうね。それに高性能自作を目指すと、今じゃ出来合いを買った方が安いですし。
余談ですが、近年、マザーボードやメモリも新規格に移行し、それが結構お高めなので、ちょっと苦労しています。
旭町店を利用してたからJRを越えるの面倒がってレミィのヤマダへ行っても
特殊なものじゃなくても店頭取扱点数が少ないから何度か行ったけど買えず。
オープン前から皆さんが言ってたとおりフロア面積小さ過ぎで行っても買い物できてない。
数か月前から?ビックカメラセレクトのノートPC・オーディオ系、
店頭展示品や型落ち、中古といろいろ入り乱れてながら取扱いが増えた気が。
発売日が最近のもの、ハイスペックなものから売れる印象です。
第一踏切近くのサトームセンだっけ? 電子パーツ屋さんが潰れず続いているし
町田にもレゴでIoT学べる学習塾もできているから、ちょっと細かめ商品だけど
系列のツクモでは扱っている IoT系商品をソフマップ西友で扱ってみればいいのにって思う。
どうせ広いんだから何なら2時間500円くらいでハンダ作業できるテーブルのスペースも作って
小中学生は2時間200~300円とか。定期的に有料・無料のハンズオンやったりとか。
人の気配がないお店って近寄りがたいから、そういうのもあったら何となく
「誰か何かやってるかな・・・」とか覗きにいってみたくなるかも。
ソフマップ店員さんならスキル的にはスグできそうな気も。
高ヶ坂民さん
余談というか記事とあまりにも関係なさ過ぎてワロタ
自作はもうしなくなったなぁ
BTOで満足してしまっている。
ビックカメラで薬を買うとポイント貰えるし使えるしで便利、
小田急百貨店に来るなら駅から近くなり
今までより便利になります。
利点もあるということですね。
sofmapはゲームソフトや映像ソフト・フィギュアのスペースも縮小していると思います。
ゲーミングパソコンとか中古のスマホなんかのコーナーが増えたように感じます。
防災防犯のコーナーも新設されましたけどほとんどお客さんを見かけず商売になってるのか心配です。
そういえば去年の12月頃にTVの取材が来てて店員がカメラの前で喋ってたんですけどなんの番組だったんだろう。
アウトレットのほうはとらやゲーマーズのオタク向け店舗多いとこだしSofmapはありかもね。
相模大野のビックカメラと隣同士続けるのか、片方に絞るか、さて。
ビックカメラのHPに記載がありますが、西友のソフマップは5月上旬移転予定だそうです。
明日から5月までは2店舗体制のようですが、移転=新店舗に統合なのか、あるいは近隣にさらに新たな店舗を作るのかが気になります。(多分前者だとは思いますが。)
ソフマップ町田は西友から移転したら規模縮小だろう 夜に行っても閑古鳥 周辺機器が安くない、それはヨドバシカメラと同じだけど
ソフマップは元々中古取扱力が見込まれてビッグが取り込んだのもありますし 移転(店舗統合)して中古中心の取扱いというのもあるかもしれないですね。
しかしこうなると 西友のワンフロア分のエリアにどんなテナントが入るかというのも楽しみですね。
本日店員さんに聞いてみたところ、西友のソフマップは5月で閉店、町田の店舗は(新)町田店のみになって新たな店舗を作る予定はないそうです。
移転という表現はかなり紛らわしいです。
(匿名コメントで信憑性は薄いと感じられるかもしれませんが…。)
余談ですが、西友のソフマップはますます棚の数も減り、店に生気がないように感じられました。
本来であれば新店舗の開店と同時に閉店となるはずなんでしょうけど、どのような経緯で数カ月間だけ2店舗体制となったのでしょうかね。
もうさあ、ソフマップいらないって感じになってる
PCパーツの品ぞろえが悪くなってるし、中古もほとんどない。
昔はPCが壊れたらパーツを探しに行ってたけど、ほとんど行ってない
というか行く場所の候補にも入らない
移転したら一度見に行って、それで駄目なら寄らない
新しく入るお店の出店が遅れたのかな?
何が入るのだろう
レアなケースなだけに何故でしょう
西友のソフマップにはアニメグッズ置いてたけど継続するんだろうか
移転先のビックカメラ別館はアニメイトやゲーマーズなどがある通りにあるし同業者が集中してるからなぁ
商工会議所方面に昨日オープンしたケーキ屋さん「アン カド」に行ったから
TIPNESSビルのビッグにも寄りました。
ビッグの1階のお酒スペースがMacとWindowsの中古PCになってました。
Macはタブレットも台数ありました。Mac以外のタブレットは数台のみ。
以前はお菓子を並べていたアニメイト側の通りのエントランスと
2FのPCスペースはスマホ売場になっていてました。
そしてBGMは ソフマップ でした・・・☆
え・・・って思っていたのですが、ココへ来て
上記の皆さんのコメントを拝見してちょっと納得しました☆
そうなると西友のソフマップ跡地には何が入るか気になりますね。
キャンドゥを移転させて大型化するとか。
キャンドゥ跡地をどうするかですが。
西友ってそこまで立地がよくないうえにソフマップ跡地は6階ですからね…隣にあったファミリア跡地も何年もテナント募集の紙が貼ってある状態ですし、新しいテナントが決まるか不安ではありますね。
上の方のようにキャンドゥ拡大や、福家書店(代替地があれば旧長崎屋から移転してた..みたいなコメントが昔あったので)が個人的な理想ですが、難しいだろうとは思います。
跡地を何分割かしてサービス系のテナントが入る可能性が一番高いような気がします。
あるいは前の改装で衣料品売り場が縮小したので、しまむらとかパシオスなどの安価な衣料品店とか…(下の直営売場と競合しますが。)
二年ぶりくらいかな、今日、町田駅周辺をブラブラしてきました。
西友のソフマップに12~13時ころに行ったら、フロアにお客は自分だけ…
10分位見て回ったんだけど、自分が店を出るのと入れ替わりに1人来店。
ビックカメラのオープンセールで小田急デパートに客足が向いていたとしても
日曜の午後にこれでは、撤退するよね。
#フィギュア売り場が結構な(無駄な)スペースを取ってたけど、
#箱が焼けてたり、値段が結構高かったりで商売する気があるのか疑問。
#5月まで居るのが奇跡かも(また毒を吐いてしまった。ごめん
その後、西友の食料品売り場を見学したんですが、割と新しめの陳列什器が整然と並んでいて、建物の古さをあまり感じられない。清潔感すら感じる。
お客さんもソコソコ居たように思います。頑張ってそうですね。
西友の立地、駅からほぼ雨に濡れずに行けるんで、目的地として行くなら小田急沿線民にとっては便利なんですよね。ただ回遊ルートとしては微妙ですけど。
JR改札まで回らずにヨドバシ側に抜けられるなら個人的には有難いんですが…(今でもガードくぐって境川沿いに回り込めば行けますけど超遠回り)。
オープン直後の土曜日と日曜日にビックに行ってきました。
ラッピングされたエレベーターに乗って。
お酒やメガネ屋さんもあり、家電をみないでメガネを購入。
そのあと、ブラブラみてまわり、なぜかスーツケースも購入。
電化製品とか見て回るのがすきなので、今まではヨドバシしか行かなかったけれど、ビックにも頻繁に行くことになりそうです。
日曜にヨドバシとビックカメラ、アウトレットとじゃんぱら、ドスパラなど回ってみました。
小田急のビックカメラですが開店直後だというのに実際に購入する方があまりに少なくてびっくり。2フロアというよりも、ほぼ7F1フロアとちょっとという感じです。また、ゴルフの打ちっぱなしシュミレーションやら何やら中途半端に多彩。
とにかく店員さんの気合は感じました。小田急としては本屋さんが残っていたのは嬉しかった。
アウトレットの方は広い店内にとにかく店員さんが少ない。自転車なども趣味で旦那がやっているので見たけれど、実用レベルではないと言ってました。PCの自作パーツがあるので、すぐ近くのドスパラがかなり影響受けていた気がします。ただ、アウトレットの中古カメラで一部の機種の価格がビックカメラやヨドバシカメラよりも高かったという不思議な事がありました。
じゃんぱらさんは知識で勝負でしょうか。
ヨドバシもよしもとの芸人さんを家電コーナーに呼んだりしてましたが、通常とあまり変わりない様子。かと思ったら、結局ここでタイムセール&13%ポイント更に頑張って値引いてもらって以前から購入予定のデジカメを購入しました。良い買い物でした。
相模大野のビックカメラは地域密着店なのでこだわりのない人は変わりなく購入するかと思います。
本当のライバルは駐車場が広い郊外のままともプラザのノジマとカメラのキタムラ(カメラはここが最安値)かもしれませんね。
アウトレット売場に店員がいないのは最新製品と違い売り込みの説明をする必要がないからだと思いますね 中古品に近い商品ですし例えばセコハン物は自分の判断と価格で購入を決めるわけで 電気製品展示品は新品ほどの保証は付かないから色々個人の総合的な判断が必要かと考えますね 店員がセールストークをするのはノルマがあって各自の売り上げが成績になるから積極的に接客しますがアウトレットは商品の性質が違ってきます お客が欲しいものを掘り出す感じでどの店員が接客しても買う可能性は変わらないでしょうしね
日曜のお昼にビックカメラを視察してきて驚きました。新規開店で混雑しているも若いお客がほとんどいず60歳代以降って感じの客中心。おもちゃ売り場は誰も見ていない。家電量販店も将来的に大丈夫なんでしょうか
あくまでも個人的な結論として小田急のビックカメラはまさに何でも扱う百貨店の一部という位置付けで観光客の方々がターゲットと思えばあの多彩過ぎる品揃えなど納得出来ました。
某国団体ツアーの方とか町田に頻繁にいらっしゃいますし。
アウトレットに関しては、パソコン・カメラともガラスケースに入っているのですが店員さん不在でそれを開けて見る事すら出来ないのが残念です。
びっくりするほど品揃えが悪いですね。アウトレット店とほとんど変わらない。
これならヨドバシに直行した方が2度手間にならないかと。
町田西友店のソフマップが閉店予定というのは正しい情報なのでしょうか。
つい一昨日予約していた商品を引き取りに行った際の店員さんのお話では、全年齢・R-18問わずゲームソフト・映像ソフトやPCなどの商品は西友店のほうで継続するという話でした。
ビックカメラ別館のほうの店舗面積を見ても、現状の町田西友店で取り扱っている品物を置けるだけのスペースはないように思えますし……。
とはいえ、もし町田西友店の閉店・町田店への統合となれば、ソフマップは町田から事実上の撤退という形になるのでしょうね。
ビックカメラみてきましたが ヨドバシでじゅうぶんといったとこですね。
ゴルフ用品に力入れていたりやはりターゲットは小田急を利用している高齢者メインな感じがあります。
しかしこれはしょうがないかもですが ポイントカードは小田急とビックカメラの両どりができないという点
また小田急の積み立てで発行される商品券が使えないなど 小田急に入っているというメリットがない感じになってるのが残念ですね…
>鶴川住民さん
西友の閉店は既に公式サイト上で発表されていますよ(移転統合という名目ですが)
なので5月には西友のワンフロアが空くことになるようです。
新作ソフト・ホビー・フィギュアの予約は、新・町田店の方でやるそうですが、今の売場の感じを見る限り、展示品は大幅に減るとみられます。
現在展示販売している18禁商品は今後、展示がなくなるのではないでしょうか。
小田急の方に寄りましたが、楽天ポイント使いの小生にとっては今まで八王子や聖蹟桜ヶ丘、相模大野に行っていましたが、町田で購入できるのは一応プラス。
ただ、品揃えの面は他の方も仰っている通り、あまり芳しくないようで…
余程急ぎでなければ、楽天ビックの方で購入してしまいそう…。
今日4(木)午後3時過ぎに7・8F巡ってきましたが。
来客数が少ないですね。ざっと30人位。
同日の2時台のBIC相模大野店でも200人位?
土日と夜勝負?
ビックカメラのオープンのときの
小田急改札階の小田急デパートの西側(南側?)エレベータの電車ラッピング
おもしろかったからずっと電車ランピングでもよかったのに。
半分だけになっちゃったんですね。 気にいってたから残念。
電車ラッピングで、電車ラッピングの上に
電車が季節広告ラッピングされてる感じのとかを見てみたかった。
季節広告ラッピングが小田急町田店の広告だったりビッグカメラの広告だったりとか。
どこまでもパロディスタイルで、マジ広告する!的な。
下りホームの小田急デパートへのエスカレータや階段の外側の腰壁とかもただの白で
私が広告担当だったら、絶対あそこにデパートの店舗紹介や広告入れたいと妄想しちゃう。
数ヶ月だけ西友に残るの在庫の他店移転の都合なのかな?と思ってしまう
(後は満了時期とか)
3月は自社以外のトラックの手配厳しかっただろうし、流石に売れなかったから全廃棄するとは思えないし
今までは、相模大野-町田を行来してヨドバシとビックでの比較をしていたのが、町田だけで済むので個人的には便利になった。
セールとかでヨドバシが安い日にはヨドバシ、ビックで安い日はビックへと。
あとは電化製品以外の品揃えもあるので、ついでに買うこともありそうです。