<追記>
2020年4月以降も当面運行継続します。また、羊柄のラッピング電車「ひつじでんしゃ」の運行も始まります。
https://kawariyuku-machida.com/article/31850.html
長津田駅~こどもの国を結ぶ「東急こどもの国線」では、こどもの国の魅力を発信し、
多くの来園を促すことを目的に「こどもの国線楽しモウ~イベント」を開催することになり、
同園内の「雪印こどもの国牧場」にちなんだ牛柄ラッピング列車「うしでんしゃ」が、
2018年10月11日(木)始発から運行開始となりました。
<写真>現行のY000系。黄色と青のラインが目印である(写真はY001編成)
こどもの国線で使用されるY000系は、1999年8月1日に営業運転を開始した車両で、
2両編成3本(Y001~Y003編成)が在籍し、来年でデビューから20年を迎えます。
2020年3月まで期間限定運行。今後、内装も変更へ
<写真>長津田駅そばの留置線に停車中の「うしでんしゃ」(東向地橋より)
今回、同路線のY003編成が車体全体を牛に見立てた「うしでんしゃ」に変身し、
外観を雪印こどもの国牧場の「牛」をイメージした白黒の牛模様にラッピングを施し、
2020年3月31日(火)までの約1年半限定で運行されます。
<写真>長津田駅そばの留置線に停車中の「うしでんしゃ」(長津田駅6番線より)
運行初日は始発~朝9時台前半まで運行に就き、日中の間は前述の留置線で過ごした後、
18時台後半から再び運行に就きましたが、日によっては終日運用から外れる日もある予定です。
同車両に全面ラッピングを施しての運行はこれが初ですが、今後このうしでんしゃでは、
牧場をイメージした内装の変更も検討されています(現在は通常の内装で運行)
コラボキャラクター「うしのるるん」がデビュー。スタンプラリーも実施。
<画像>同イベントのコラボキャラクター「うしのるるん」(プレスリリースより)
同牧場で2018年11月3日(土)・4日(日)に開催される「こどもの国牧場まつり(10:00~15:00)」では、
東急線キャラクター「のるるん」とコラボした同イベントオリジナルキャラクター「うしのるるん」が会場に登場します。
→地図を表示(神奈川県横浜市青葉区奈良町700)
<写真>長津田駅改札横に設置された「うしのるるんスタンプラリー」のスタンプ台
また、キャンペーンでは前述の牛柄ラッピング電車の他にも、長津田駅と雪印こどもの国牧場にスタンプを設置し、
2カ所をめぐる「うしのるるんスタンプラリー」を、2018年10月11日(木)~11月30日(金)まで開催されており、
長津田駅では東急田園都市線正面改札横にスタンプ台が設置されています。
イベント概要
【うしのるるんスタンプラリー】
長津田駅と雪印こどもの国牧場の両方にスタンプを設置し、2カ所をめぐるスタンプラリーを開催します。
2カ所のスタンプを集めると、参加賞としてもれなく「うしのるるん」もしくは「うしでんしゃ」グッズをプレゼントします。
なお、スタンプ帳には雪印メグミルクのキャラクター「コップ牛の未来(ミク)」も登場します。
(1) 開催期間:10月11日(木)~11月30日(金)(※こどもの国が休園日のため、水曜日はお休み。)
(2) スタンプ帳の配布:田園都市線長津田駅改札横スタンプ台ラック/雪印こどもの国牧場PR展示室
(3) スタンプ設置場所:田園都市線長津田駅改札横/雪印こどもの国牧場PR展示室
※こどもの国開園時間 9:30~16:30 (最終入園時間15:30)
(4) 景品
2カ所両方のスタンプを集めると、オリジナル「うしのるるん」もしくは「うしでんしゃ」グッズをプレゼント
(5) 景品交換場所
①田園都市線長津田駅改札窓口:9:30~17:30
②雪印こどもの国牧場ミルクプラント売店:10:00~16:30
なお、土休日は、以下の場所でも景品を交換します(10:00~16:30)
雪印こどもの国牧場内エサ売り場、こども動物園/こどもの国協会事務所
【こどもの国牧場まつり】
こどもの国内の「雪印こどもの国牧場」で開催される「牧場まつり」に「うしのるるん」が登場します。
(1) 実施日:11月3日(土)、4日(日) 10:00~15:00(各イベントの受付は開園と同時、雨天一部中止)
(2) イベント
①羊レース:5頭の羊の中から1位を予想して当たった方には景品をプレゼント。
②早搾り競争:哺乳に使う器具をつけた模型を使った早搾り競争。
③バター作り教室:特別牛乳「サングリーン」を使ったバター作り体験教室。
④こどもの国牧場のアニマルクイズ!!:こどもの国牧場の動物たちに関する○×ゲーム。
⑤まきばクイズラリー:牧場エリアにあるクイズを巡るクイズラリー。
⑥うまうまレース:2人1組で1頭の馬に変身し、レースで競争。
⑦牧場ゲームコーナー:「蹄鉄つり」などの色々なミニゲームで遊べるコーナー。
⑧こども縁日:ヨーヨーつりなどの縁日コーナー。
⑨紙パック工作教室:牛乳パックを使った工作教室。
⑩雪印メグミルク商品の試飲・試食:乳製品の試飲・試食会。
⑪記念撮影会:雪印メグミルクのキャラクター「コップ牛の未来(ミク)」や、「うしのるるん」との記念撮影会。
⑫「うしのかざぐるま」工作教室:こどもの国オリジナル、うしデザインのかざぐるま教室。
子供の国牧場とあるからまさか牛乳を生産しているのかと思った。単にショールームじゃん
うしのるるん、目の位置が変。
牛のコスプレをした「なにか」に見える。
>水脈さん
いや、牛乳も生産してます。
売店で販売しています。
補足ながら…
こどもの国牧場で生産される牛乳のうち、特別牛乳「サングリーン」というのがあるのですが、この特別牛乳は全国でも4か所の牧場でしか生産が許可されていない牛乳で、関東ではこどもの国牧場が唯一となっています。なお、こどもの国牧場は雪印メグミルク傘下の雪印こどもの国牧場が業務委託を受けて運営を行っています。
牧場の中腹に搾乳作業が拝見できるガラス張りのエリアがあって、
牛入場→洗浄→消毒→搾乳→ケア→放牧の一連の流れが見られます
小学生と見学してたら、いつまでも見ていられるようで、20~30分ずっと作業を拝見したことがあります
エサやり体験もあったり、お子さまが楽しめる牧場です
>高ヶ坂民さん
お察しの通り、牛のコスプレしてます。
東急線のゆるきゃら「のるるん」が「牛のコスプレ」をして「うしのるるん」
東急線ではなく横浜高速鉄道ですよ。
>東急線ではなく横浜高速鉄道ですよ。
こどもの国線の場合、横浜高速鉄道は第三種鉄道事業者(線路や車両を東急に貸す側)なだけで、運行は東急電鉄(第二種鉄道事業者)が行っているので、東急こどもの国線という呼称であっていますよ。
他のニュースサイトでも、今回の報道にあたって同様の呼称を使っています。
みなとみらい線のように運行も横浜高速鉄道が行っている場合は「横浜高速鉄道みなとみらい線」といった感じになりますが。
みなさん博識で面白いw
勉強になります。