• 町田市堺・忠生
    町田市堺・忠生
  • 町田市鶴川・町田
    町田市鶴川・町田
  • 町田駅周辺
    町田駅周辺
  • 町田市南部・相模原
    町田市南部・相模原
  • ホーム
    2025.02.13(木)
    Post:16

    町田市「ホームページ」リニューアル。当日は「WEBでの問い合わせ」控えるよう呼びかけ

    machida20250212_1.jpg
    <画像>リニューアル後のデスクトップパソコン等から表示した場合のイメージ(市公式サイトより)

    町田市では、スマートフォン利用者をはじめ、子ども、高齢者、外国人などにより分かりやすく情報を届けるため、
    町田市ホームページ(https://www.city.machida.tokyo.jp)を、2025年2月13日(木)にリニューアルします。

    開設から27年。市公式サイトが5年ぶりのリニューアル

    machida20250212_2.jpg
    <画像>2020年3月以降の現行サイトデザイン(市公式サイトより)
    町田市の公式サイトは、寺田市政時代の1998年(平成10年)1月1日に開設されたもので、
    当時はMicrosoft Windows95の普及などで各地で自治体公式サイトの開設が相次いだ時代で、
    サイト開設当初は当時流行りだった「アクセスカウンター※」を備えた現在よりも簡素なトップページで、
    市長挨拶やイベント情報、市内産業の紹介、福祉関連の情報などを主に掲載していましたが、
    その後、数年に一度リニューアルを行い、直近では2020年3月17日にリニューアルされました。
    (※キリ番ゲッターは非搭載)

    machida20250212_3.jpg
    <画像>リニューアル後のスマートフォンから閲覧した場合のイメージ(市公式サイトより)
    今回5年ぶりにサイトを全面リニューアルすることになり、リニューアル後のトップページは、やさしい青色を基調とし、
    よく使用されるものをページ上部に集め、スマートフォンから閲覧の場合は、画面下部によく使用されている機能を
    常時表示する「ボトムナビゲーション」を新たに設置し、各ページの見出しや文章は、UDフォントで表示します。

    homepage20250212.jpg
    <画像>自治体ホームページあるあるとなった「お探しのページを表示できません」の不親切な表示
    自治体公式サイトといえば、リニューアルによってURLが変更されたことで、ブックマークしていたページが
    表示できなくなる若しくは新しいページにリダイレクトで飛ばない「リンク切れ」が度々問題視されており、
    直近では中野区が2023年にサイトをリニューアルした際に、トップページ以外のURLが全て変更され、
    旧ページのリダイレクト作業も怠ったことで、サイト利用者から一時批判されたことがありましたが、
    町田市では今回のリニューアル後のサイト階層はリニューアル前と同じとしており、
    ブックマークしているページなどはそのまま利用できる見通しを示しています。

    machida20190428_1.jpg
    なお、リニューアル当日の2月13日(木)は設備の入れ替え等を行うため、各ページの「WEBでのお問い合わせ」が
    通常よりも回答に時間を要する場合があるほか、特定の条件が重なると問い合わせ送信自体ができない場合があり、
    当日は「WEBでのお問い合わせ」をなるべく控えるよう呼びかけており、急ぎの場合は電話での連絡をご利用ください。

    行政関連
  • 行政関連
  • 投稿者
    シェアするリンクタグ
    
    0
    コメント
    16件
    1. 二重橋博士 (2025年02月12日 20:45)

      町田ってなんで青色基調なんですかね?
      私的にはこのサイトの影響か知りませんが緑のイメージ。

    2. クロネコちゃんだよ (2025年02月13日 05:51)

      近所で見慣れない猫ちゃんを見た時に
      迷い猫ちゃんではないか市役所のホームページで確認しています。

    3. 田中 (2025年02月13日 07:51)

      鶴見川と境川の源流があったり水の湧くところがいくつかあるから青なんですかね?
      普段より見えるイメージだと、確かに緑な気がします

      雑然としていない構成は抵抗感を減らせますが、サイトの階層が増えるはずなので自分の知りたい情報へアクセス出来るのかってのを現状は思います

    4. ご近所さん (2025年02月13日 09:15)

      確かに、咄嗟に町田の色と聞かれるとなぜか緑が頭に浮かびますね。個人的にはシバヒロの近所なのでその影響かもですが

    5. 老人 (2025年02月13日 16:31)

      よく防災無線で流れてる
      徘徊老人の件はHPには載らないのかな

    6. やっすぃ (2025年02月13日 18:16)

      防災行政無線放送の行方不明放送の内容はウェブサイトにて公表して欲しいよね。
      ホームページの目立つ所に、現在の行方不明情報とか、行方不明情報発出中みたいなページ遷移文字列と共に、遷移後のページにて放送で発表した内容を掲載してくれたら良いのにと思う。

    7. とおりすがり4号 (2025年02月13日 18:20)

      老人さま やっすぃさま のご意見に賛同します
      防災無線、結構、聞き取りづらいです
      HPに載せてくれたら定期的に見に行って
      もしくは聞き取れなかった時、情報補完します

    8. BLTサンド (2025年02月13日 18:48)

      町田市メール配信サービスにメール登録すると、
      町田市防災行政無線で放送した内容(災害発生・高齢者の行方不明・市民の生命身体に関わる情報など)や防災情報を配信されますよー。

    9. ほそく (2025年02月13日 19:41)

      もっと言うと「町田市メール配信サービス」には、メール・LINE登録しなくても過去の配信履歴を見られる特設ページがあり、市公式サイトからも飛ぶことが可能です。

    10. ちどりあし (2025年02月13日 19:46)

      防災防犯メールって、登録の手間がかかる上に常に配信されるものが見たいわけではなく、聞き取れなかったり必要なものだけわかればいいので定期的に配信されたり頻繁に来ると煩く感じて結局は配信解約やゴミ箱行きになるんですよね。

      そういう意味ではウェブページやSNSでの即時配信が便利ですね。ただSNSも専用のアカウントでないとメール配信と同じ道を辿りますね。

    11. やっすぃ (2025年02月13日 20:13)

      電子メールで発信しているのは知らなかった。
      ただ、それと並行してウェブサイトにも掲載して欲しい。
      夏季、冬季は空調機使って窓を閉めて生活している世帯は多いだろうし、窓閉めていると聞こえないしね、電子メールは他のメールに埋もれて見付け出し難い事も有るから。
      個人的には何回か市政意見として申告した事は有るけれど、全く実現せずで残念。

    12. ほそく (2025年02月13日 21:00)

      >ただ、それと並行してウェブサイトにも掲載して欲しい。
      ですから、特設サイトがあって、そこで配信履歴を全て見れるんですよ
      町田市メール配信サービスで調べれば、ページに行けますよ

    13. 老人 (2025年02月13日 21:09)

      昨今の市内を奔走する救急車の大半は、ご老人を搬送している
      痴呆老人、徘徊老人、救急車老人等々、行政は高齢者問題でてんてこまい
      市のHPに目安箱設置して、この高齢者問題解消の意見を市民から募ってもらいたいね

    14. (2025年02月14日 02:10)

      > 「町田市メール配信サービス」には、メール・LINE登録しなくても
      > 過去の配信履歴を見られる特設ページがあり、市公式サイトからも飛ぶことが可能です。

      検索してGoogleから3回リンク辿ったらありました、バックナンバーのWEBページ。
      分類別にただひたすらダラダラ追記タイプのWEBページで
      最近では? 滅多に見かけない形式でした
      何年間あの形式を続けているのか聞いてみたい感じに時間が止まったような・・・

    15. とおりすがり4号 (2025年02月15日 15:53)

      バックナンバーにたどり着くまでに何回クリックしたかな~ 
      ここのトップページをブックマークしてまで見ないな~

      バックナンバー頁に行けるのか新HPのトップのボット・「しつぎおとうふ」君に
      「防災情報 バックナンバー」で訊いてみたら
      『んむむ、関連するFAQとして「防災情報について教えてください」が見つかりました』
      と “防災行政無線放送等/町田市ホームページ“ へのリンクを案内されました
      「防災」のワードが入ると全部↑で返すようです(^^;

    16. なまけもの (2025年02月16日 14:36)

      ウェブサイトは使い勝手が一番ですね
      ホームページから直に確認できる、もしくは飛べるのが一番ですね、検索や手数がかかるようでは困りますね

    このコメント機能は、上記の記事に関する話題のみとさせていただいております。
    (※URLを本文中に書き込むことはできませんので、ご注意ください。)

    お名前
    (必須)
    ※赤い項目が未入力の為、投稿できません。
    コメント
    ※誹謗中傷やなりすまし等の不適切な書き込みはご遠慮ください。
    この内容でコメントを投稿しますか?
    コメントを投稿しています。しばらくお待ちください。
    記事以外の話題は、当サイトの掲示板をご利用ください。
    掲示板
    管理人はコメントへの返信を行っていませんので、管理人宛てのメッセージは、メールをお送りください。
    お問い合わせ
    [Update] 2025-02-13 00:00:50