• 町田市堺・忠生
    町田市堺・忠生
  • 町田市鶴川・町田
    町田市鶴川・町田
  • 町田駅周辺
    町田駅周辺
  • 町田市南部・相模原
    町田市南部・相模原
  • ホーム
    2024.07.31(水)
    Post:12

    町田市「充電式小型家電」ゴミ置き場で月1回収開始へ。ハンディ扇風機なども対象

    machida20240730_1.jpg
    <写真>8月から有害ごみとして出すことができる「充電式小型家電」(町田市公表資料より)

    町田市では、モバイルバッテリーやハンディファン(携帯型扇風機)などの「充電式小型家電」を
    2024年8月収集分から有害ごみとして行政回収し、毎月1回の「乾電池収集日(茶色の収集かご)」に回収します。
    (※毎月2回目のビン・カンの日。回収開始日は地域により異なります)

    ついに「充電式小型家電」も、ゴミ置き場で月1回収へ

    machida20240730_2.jpg
    市内では近年、充電式小型家電などを一般ごみに混ぜて出すなど一部市民のゴミ出しルール違反によって
    ごみ収集車や町田市バイオエネルギーセンター(ごみ処理施設)において火災事故が相次いで発生しており、
    2022年にはごみに混ざっていたリチウムイオン電池が原因とみられる火災で処理施設が長期間機能停止し、
    近隣市にごみを搬出せざるを得なくなるなど、以前から市民のごみ分別意識低下が問題視されていました。

    machida20240730_3.jpg
    こうした問題を受け、2022年7月8日(金)から取り外し可能な「小型充電式電池」と「ボタン電池」は
    月1の「乾電池収集日(毎月2回目のビン・カンの日)」にゴミ置き場で行政回収を始めていましたが、
    今回から「充電式小型家電(リチウムイオン電池などの充電式電池を取り外せない小型家電)」も
    火災・発火事故防止と資源化を推進するため、ゴミ置き場にて行政収集を開始することになりました。

    machida20240730_4.jpg
    <写真>ゴミ置き場に出すことができる「充電式小型家電」の目安。奥の段ボールのサイズが最大。
    ゴミ置き場における小型家電の収集品目は、スマートフォンやハンディ扇風機、電子タバコや電動歯ブラシなど
    茶色の収集かごに収まる充電式電池が取り外せない小型家電(30cm×30cm×15cm以内)を対象とし、
    充電式ではない家電やパソコンおよび家電リサイクル法対象製品(テレビなど)などは出すことが出来ません。

    machida20220708.jpg
    <写真>市内公共施設の「小型家電回収ボックス」も引き続き利用できる
    これまで、充電式小型家電は町田市内公共施設内に設置されている「小型家電回収ボックス」や
    町田市境川クリーンセンター敷地内に常設の「リサイクル広場まちだ」などで拠点回収してきましたが、
    行政収集開始後も拠点回収は継続します。

    町田市のリサイクル広場では、様々な資源を無料回収中!

    sakaigawa20231130.jpg
    <写真>常設拠点の「リサイクル広場まちだ」は、境川クリーンセンター敷地内にある。
    町田市が、市民専用の資源回収施設「リサイクル広場」ではごみ減量推進を目的に、
    前述の「小型家電」以外にも再資源化できる品目を、各拠点で無料回収しています。

    recycle-machida20240730_1.jpg
    <画像>リサイクル広場の回収対象品目(公式リーフレットより)
    回収品目は、陶磁器(土鍋、植木鉢を含む)やガラス食器をはじめ、廃食用油、
    紙容器(アイスクリームカップなど)、家庭用金物(鍋、フライパンなど)、ペットボトルのフタ、
    洗剤の計量スプーン、パン袋の留め具、ビデオテープ(VHS、ベータなど)、インクカートリッジ、
    小型家電と多岐に渡り、毎年3万人前後が利用し、100トン近い資源を回収しています。

    recycle-machida20240730_2.jpg
    <画像>リサイクル広場の活動拠点(公式リーフレットより)
    常設施設の「町田市境川クリーンセンター敷地内」以外にも、月1回市内各所で回収を行っており、
    市では今後も拠点拡大を目指し、町内会や自治会にリサイクル広場の開催を呼び掛けています。
    【常設施設】→地図を表示(東京都町田市木曽東2-1-1)

    行政関連
    ごみ処理・リサイクル(行政関連)
  • 行政関連
  • ごみ処理・リサイクル(行政関連)
  • 投稿者
    シェアするリンクタグ
    
    0
    コメント
    12件
    1. ろっぺえ (2024年07月30日 22:23)

      ハンディ扇風機はヘビロテするとワンシーズンで充電池劣化しますから有難い。
      乾電池式の方が処分楽かも。
      販売店が回収してくれれば良いけど。
      DAISO何かはどうなんだろう。

    2. 庶民女子 (2024年07月30日 23:11)

      最近、リチウムイオン電池の火災のニュースを度々見かけるので初めてスマホにした時のモバイルバッテリー(見た目劣化無し・規格的に反応なし?)と3台前のモバイルバッテリー(膨らみあり)を市役所のBOXで処分してきたので個人的にタイムリーです。
      暑い中、重いし劣化してるしで落とさないように気を使ったので月1でも回収してもらえるのは有り難いです。

    3. たぬ (2024年07月30日 23:22)

      これはいいですね
      捨てやすい環境を整備しないとルールを守れない人は出てくると思っていたので

    4. 二重橋博士 (2024年07月30日 23:30)

      ありがてー

    5. コーラス (2024年07月31日 07:31)

      結局動かざるを得ない状況にならなければ誰もやりたがらないんだよね
      全くよろしくないんだけど、誰が廃棄したのか特定出来ない状況で何百何千万のゴミ収集車が各地で燃え続けてようやく公的機関がよっこいしょ
      バッテリーはいつか使えなくなります燃えるものです簡単に棄てられなければ不適切な扱いになります捨て方そもそもあるんですかなんてみーんな思ってたこと
      でも言い出しっぺになると面倒くさいことになるからやーらない
      そんなんばっか

      今までもう既に回収受け入れてくれてた量販店は有り難かったし、今回のゴミ捨て機会がうまれてよかったね

    6. アイフィールコーク (2024年08月01日 06:32)

      環境先進都市まちだ!

    7. ちょう (2024年08月01日 07:02)

      もっとどう捨てるかどこに捨てるか(回収ボックスの設置場所)を周知したほうがコスト減らせると思うのだけど
      パッカー車の大きな事故になるよりかいいか

    8. 通りすがり4号 (2024年08月01日 08:36)

      8月1日から実施なんですね こちらを見るまで知りませんでした
      とってもありがたいけど、周知はゴミカレンダー配布時になるのかなぁ
      事前本事例のみの各戸チラシ投函はお金がかかり過ぎるのかなあ

    9. ぴえよん (2024年08月01日 11:58)

      一応、7月15日発行の広報まちだでは回収についての記載はあったものの、写真もなくて取り上げ方も小さかったので、はたしてあの記載で回収開始を市民に周知できていたのかは少々疑問に思っていました。
      おまけに今の時代は新聞取ってる人も少ないので、ネット配信もあるにせよ、広報を見てる市民がどれだけいるか・・・。
      多分ですが、前回の充電式電池回収開始の際には、各戸にチラシ配布があったので、今後改めて各戸へのチラシ配布があるかもですね。

    10. 通りすがり4号 (2024年08月01日 13:36)

      ぴえよんさま 広報まちだ には記載があったのですね
      ご指摘の通り、新聞を取っていないので手に取る機会がなく….
      最低限のことはしてくれてたんだ ごめんよお >町田市
      お教え頂きありがとうございました

    11. ななしさん (2024年08月01日 14:04)

      もうずっとハンディ掃除機を捨てたくて、家電屋さんに持ち込みも面倒だし回収Boxには大きいしで、物置きの肥やしになってました。
      回収してくれるのはありがたいです!

    12. 二重橋博士 (2024年08月01日 15:50)

      このサイトは非常にわかりやすいし読み気も誘われるので町田市の広報費をここにぶちこんでほしい
      どうにか存続してほしい!!!!

    このコメント機能は、上記の記事に関する話題のみとさせていただいております。
    (※URLを本文中に書き込むことはできませんので、ご注意ください。)

    お名前
    (必須)
    ※赤い項目が未入力の為、投稿できません。
    コメント
    ※誹謗中傷やなりすまし等の不適切な書き込みはご遠慮ください。
    この内容でコメントを投稿しますか?
    コメントを投稿しています。しばらくお待ちください。
    記事以外の話題は、当サイトの掲示板をご利用ください。
    掲示板
    管理人はコメントへの返信を行っていませんので、管理人宛てのメッセージは、メールをお送りください。
    お問い合わせ
    [Update] 2024-07-31 00:00:50