小田急町田駅から程近い芝生広場「町田シバヒロ」で、新春恒例「令和5年町田市消防団出初式」が
2023年1月8日(日) 9時~11時半に開催し、3年ぶりに有観客で実施します(消防演習は無し/雨天中止)
→地図を表示(東京都町田市中町1-20-23)
今年は史上初の町田シバヒロで開催。3年ぶりの有観客
<写真>町田一小で例年行われてきた町田市消防団出初式(町田市HPより)
年頭にあたり、消防団の勇姿を披露し、消防団員の士気の高揚と市民に対する
防火防災意識の啓発を図る目的で毎年1月に開催されてきた消防団の出初式は、
中町一丁目の「町田第一小学校 校庭」にて例年有観客で開催されてきました。
<写真>今年の会場となる「町田シバヒロ」。町田一小の真裏に位置する。
しかし、コロナ禍で2021年は中止、2022年は町田消防署で無観客開催となり、
今年は町田第一小学校において35人学級化に伴う教室不足から校舎増築工事を
昨年9月から着工している関係からか、史上初めて「町田シバヒロ」に会場を移し、
2020年以来3年ぶりの有観客で実施が決定しました。
<写真>東京消防庁の「まちかど防災訓練車」(小石川署所属のY28187)
当日では、表彰等の式典や玉川大学吹奏楽団による演奏、体験イベントを行い、
会場では最新の消防ポンプ車や救助用資機材の展示、起震車による地震体験、
けむり体験ハウスやまちかど防災訓練車による体験コーナーを設ける予定で、
消防ポンプ車は子ども用の防火服を試着して一緒に写真撮影ができます。
【当日スケジュール(予定)】
9:00 開式宣言
9:02 消防団長訓示
9:07 市長告辞、消防署長祝辞
9:17 表彰
9:38 来賓祝辞・紹介
10:01 玉川大学吹奏楽団演奏
10:25 消防団長謝辞
10:30 閉式宣言
なお、例年恒例となっている「消防演習」については、シバヒロ開催の影響からか、
今回は開催しないことが発表しており、町田一小の校舎増築工事が完了する
来年度以降に持ち越されるものとみられます。
写真の消防車で、後ろに白黒のホースが見えていますが、あれは吸管ホースですね。
ポンプに繋いだ吸管を河川その他の水源に差し入れて吸水し、ポンプで放水して消火します。
消防団ならでは、なのですかね。消防署よりも小回りが利く消防団の装備かも。
先端に黄土色の土筆の頭のような物が付いていますが、あれは吸水時のゴミ除け籠です。
河川等を消防用水に使用する際に、放水に影響する余分な物をを吸わない為の物です。
ただ、都市部だと河川や溜池なんかの利用は、近くの消防(署or団)に限られますね。
町田だと、溜池は無いので、堺川、鶴見川、恩田川の近辺に限られますか。
都市部では上水道直結の、道路標識にも有る「消防水利」が使用されていますね。
大規模店舗やマンションには、敷地内に消防用の水栓が設置されています。少し気にしてみると、結構見つかりますよ。
火災のニュースが相次いでいますが、火の用心を。
──実体験も含めた、元消防団員のささやきです。