<写真>多摩都市モノレールの検討ルート案イメージ(東京都公表資料より)
多摩モノレール延伸を考える「町田 未来駅シンポジウム」開催に向け、駅イメージパースもの続きです。
上北台駅~多摩センター駅の総延長16kmを結ぶ「多摩都市モノレール」ですが、
東京都による「町田方面延伸ルート」の検討が行われ、検討ルート4案の中から、
野津田公園・日大三高方面を経由する新ルート案(B案)が選定されました。
当初の想定ルートから一転。野津田方面に大きく迂回
これは東京都による延伸ルート検討委員会が導入空間となり得る道路が未確定となっている
町田市北部(小野路町・下小山田町・図師町など)の区間で客観的かつ合理的なルートを
2019年から検討していたもので、計4案の検討ルート案が示されていました。
【A案】
主な経由地:多摩センター~小山田緑地~桜台~桜美林~木曽山崎~町田
整備延長:約13km、需要:1日約80千人、費用対効果:約1.4>1
特徴:交通政策審議会答申第198号が想定
評価:
速達性に優れ、小山田桜台団地や桜美林学園など 現時点で確実に需要が見込める拠点を経由。
但し現道がなく、小山田緑地をトンネルで通過するため、沿線開発等の余地が少なく、環境への影響も懸念。
【B案】
主な経由地:多摩センター~陸上競技場~芝溝街道付近~日大三高~桜台~桜美林~木曽山崎~町田
整備延長:約16km弱、需要:1日約75千人、費用対効果:約1.1>1
特徴:市内主要拠点を概ね通過する
評価:
速達性は他ルートに比べやや劣る。A案と同様に、小山田桜台団地や桜美林学園など
現時点で確実に需要が見込める拠点を経由。現道がある地域を経由し、新駅周辺等において
新たな沿線開発等が期待できるとともに、町田市立陸上競技場や都立野津田高校、
日大三高など更なる需要の増加が見込める拠点を経由する。
【B’案】
主な経由地:多摩センター~陸上競技場~日大三高~桜台~桜美林~木曽山崎~町田
整備延長:約16km強、需要:1日約74千人、費用対効果:約1.1>1
特徴:B案の短縮ルート
評価:B案と同じ
【C案】
主な経由地:多摩センター~陸上競技場~芝溝街道付近~木曽山崎~町田
整備延長:約13km、需要:1日約73千人、費用対効果:約1.4>1
特徴:多摩センター~町田間の速達性を重視
評価:
速達性は優れるが、小山田桜台団地や桜美林学園など現時点で確実に需要が見込める拠点を経由せず、
需要が少ない。現道がある地域を経由し、新駅周辺等において新たな沿線開発等が期待できる一方、
町田市立陸上競技場や都立野津田高校は経由するが、桜美林などを経由しない短絡ルートのため、
更なる需要の増加が見込める拠点の経由は限定的。
モノレール延伸で、スタジアムへのアクセス向上も
<写真>サッカーやラグビーの試合などで使用される「町田GIONスタジアム」
市では古くから「A案」が想定ルートとして検討され、交通政策審議会答申第198号でもA案が想定されていましたが、
今回公表の案では、新たにJリーグ「FC町田ゼルビア」のホームグラウンド「市立陸上競技場(町田GIONスタジアム)」や
「日本大学第三学園(日大三中・日大三高)」などを経由するルート案が加えられ、検討を重ねてきました。
<写真>モノレール駅から最寄りとなる野津田公園西入口。向坂に面している。
委員会ではいずれの案においても、費用対効果の確保が確認されたとしていますが、
検討の結果、都ではモノレールとまちづくりとの相乗効果の観点から「B案」を選定し、
選定された「B案」を基本に、今後は各種課題の解決に向けた取り組みを進めていき、
需要の創出に資するまちづくりの深度化を図り、収支採算性の更なる精査等を行います。
<写真>モノレール導入空間となり得る木曽団地の「町田都市計画道路3・3・36号線」
なお、モノレールの導入空間となり得る道路が既に決定している区間(多摩市境付近や町田3・3・36号線)は
特に変更はなく、木曽・山崎団地、町田市民病院、都立町田高校、芹ヶ谷公園などを経由して町田駅へ向かい、
都では残りの事業未着手区間についても事業化を急ぎたい考えです。
<写真>将来的に廃止の可能性が高いとみられる「町田バスセンター~野津田公園」直行バス
従来より、Jリーグホームゲームなどの際にスタジアムへのアクセスの利便性が課題とされてきましたが、
町田駅~町田GIONスタジアム(野津田)方面への多摩都市モノレール延伸が現実味を帯びてきたことで、
実際にモノレール延伸が実現した場合は、市内で減便が続く「バス路線」の大規模な路線再編も進むことになり、
将来的には連節バスで運行される「町田バスセンター~野津田公園」間の直行バスも廃止されるとみられます。
工事の出資先金融金庫にも動きがあったみたいなので、進展はしてるんでしょうね
早く開通して欲しいなー
町田駅の次は町田高校前かな?
ここのコメ欄前回の様に炎上すると思うので閉鎖した方がいいのでは?
大幅なルート変更で驚きましたね
速達性を犠牲にしてより利用客の確保を目指した結果でしょうけど、
大回りルートにすることで工期と費用が大幅に増加する点をどうするかですね
いずれにしても箱根ヶ崎、武蔵村山方面への延伸を片付けてからの事業着手になるでしょうし、
小生が生きているうちに開業することができるのでしょうか…
以前の構想ルートでは小山田緑地に道路を新規に作らないと駄目なので
自然保護の面で難航すると思いましたが
今回の発表では小山田緑地をスルーして多少遠回りですが野津田公園や団地、学校ルートにしたので
多摩センター町田駅間の速達性は犠牲になりましたが
逆に利便性向上したので結果として良かったと思います
いやはや、一番建設コストがかかる案で来ましたね。都合よく数字をこねくり回して、ギリギリ黒字になりますって計算なのかな。都が負担してくれるってことなら、町田市民としてはセーフなのかな?
にしても、「速達性に劣る」と軽く書いていますがA案/C案よりも余分に3.5kmくらい蛇行するし、駅の数も増えるだろうから、乗車時間は10分前後は余計にかかりますね。毎日使う人はどう思うのか。でも現行の橋本乗り換え、新百合ヶ丘乗り換えよりはマシなので文句言うなって感じなのかな。
B案は現道がある。って言っていますが、小野路宿の集落(住んでる人ごめんなさい)の中央を抜けている道って、かなり狭くなかったでしょうか。(30年前の記憶なので、現在どうなんでしょう)。
30年前は乗用車のすれ違いも大変な道幅だった気がしますし、googleマップで衛星写真を見る限り現在は拡張工事が行われたのか少しはマシになったように見えますが、モノレール建設のためまた区画整理からやり直しでしょうか。小野路町の住民は移転が必要な方(二度目の移転の人も居そう)が居そうですし納得しているのでしょうか。すんなり建設が進むことをお祈り申し上げます。
学園2つ通るルートなので、日大や桜美林から支援金などもらえないのだろうか?
いつなくなるかわからない既存施設を強引に結んでも非効率では。速達性優先で造れば沿線の魅力も向上して新たな施設を誘致できたと思う。
まあ、決めたなら早く事業化してほしい。
競技場前に通したい町田
俺の学校の前にこさせたい日大と桜美林
たいした再開発するきないのに出汁に使われてる団地
小田急で多摩センター行くのと殆ど変わらなそう
利用民はシルバーパスの神奈中か、値段が高いモノレールか
うーん、この笑
>るっくさん
私も都の資料に目を通しましたが、今回のはあくまでも想定ルートなので、現道がある区間など結構曖昧な表現に留めていましたが、実際は一部で現道を避けるように新道を整備しなければならない区間が少なからず出てくるとみられます。
特にるっくさんがご指摘されている小野路宿通りは景観形成誘導地区に指定されているので、ここを南西側に整備する新道に付け替える構想が以前から存在します。
おそらくモノレールもこの新道上を通るルートになるかと思います。でないと、市が整備した里山交流館などがモロに立ち退き対象に入ってしまいますので。
A案よりB案、野津田公園、通してほしかったから個人的にはいいと思う。
ついでに?そのときには野津田公園にもポケふた設置して欲しい
A案→B案になり 約 3Km距離が長くなって速達性が悪くなるとあるけど需要の数字どうなの?と。
B案になって日大三高校、都立野津田高校、町田市立陸上競技場を通過するようになったのに
需要見込みがB案のほうが少ない計算根拠が私には推察できず…。
始点・終点までの所要時間増えるけど
(ほかに選択肢がないから)利用者も増えるんじゃないの?と…
A案(約13km、需要:1日約80千人
→B案(約16km弱、需要:1日約75千人 特徴:市内主要拠点を概ね通過する)
この件に限らずだけど
税金使って建設する何かについて 公の機関が提示する「需要」ってやつが
どうも私は飲み込みにくい…
>情報屋さん
「景観形成誘導地区」ってのが重たいですね。
モノレールありきで建設をごり押ししたら、行政としては自己矛盾が出てくる。大きな反対運動が起こらずスムーズに進めば良いですね。
>まちさん
10分余計にかかるというのは案外大きいと思います。
沿線の住人は選択肢が無いので、渋々でも利用するでしょう。
けど、通過利用する乗客は京王線、JR線、小田急線などを経由する方が早ければ、そちらに流れる。1日利用客数でB案の乗降客数が減っているのも、その辺が影響していると思います。
「早いけど高い」vs「遅いけど安い」でこそ競争が起きますが「高くて遅い」路線を利用したくない人は多少は居るでしょうね。1日7.5万人というのもビックリです。何が7.5万人なのか不明ですが、それだけ運べるようにダイヤを組めるんでしょうか。お手盛り感が拭えない。
YouTubeでモノレール・鉄道関連の話題を扱っているチャンネルに、町田ルートがB案で確定したことが投稿されてましたね。素早い。
「多摩都市モノレール 町田」で検索すると出てきます。
野津田公園を通すなら薬師池とリス園も通してほしい
モノレールにスピード感求めても仕方ないからルートに関しては素人目でまぁいいかなぁと思うけど、ホント実物完成までにワシ生きているかなぁ。ガンダムの方が先に歩き始めてそうな気がする。
るっく様の仰る通り小野路の景観問題が出てくるでしょうし、ちょうど通過地となる図師町内でも恐らく用地取得が難航するんじゃないかと思われます(曲がりなりにも結構住居地域が多いので)
加えて小野路宿を避けるとなると、南の万松寺谷戸辺りも開発の手が入るでしょうし、結構な難題になりそうな感じですね
採算性はともかくとして、当初案の小野路北部-小山田緑地-桜台直通の方が、こちらも自然環境の問題があるとはいえ、未開発の地も多いのでそれほど障害がなさそうな気もしますけど
一部では早くも「令和のドラゴンレール(大船渡線)」というような有り難くない名前が出始めていますね…
ここの団地住んでない身からすると、Cでいいのになと思わんでもない
八王子の私立学校はバスの地域中心に
交通の不便さから相当苦戦しているので、多少時間かかっても学校を通るのは若い人を街として確保する面でいいような気がします。
こどもが減って不便な場所はどうしても寂れて行ってしまう印象。
町田ー多摩センターの都市間移動より、地域の利便性をとった感じですね。
都の人口が神奈川、さいたまの郊外に流出してますし、
多摩をテコ入れする流れで、ぜひ早期着工してほしいですね。
小野路の景観といっても、交流館がある以外はわざわざ見に行くほどのものでもなし、丁寧に保護するほどのことあるのかな。
逆に移り住みたくなるくらい周辺住宅も宿場町風になるならありだと思うけど、お金かかるしねー。
これで当初案よりさらに路線バス減便できるね
東京都都市整備局の検討委員会の検討結果のPDFリンク元には
「こうしたまちづくりの深度化や収支採算性の更なる精査等の結果によっては、A案やC案をあらためて検討することもあります。」
ともありますが。
町田市役所の発表ではこのあたりがきちんと触れられていないようで。
多摩から小山田緑地-野津田間、町田市民病院から町田駅間は通す土地もないじゃない
これから用地取得するのかなぁ
どっちにしても開通は何十年も先だという事なのね
長文失礼します。
都道156号線の小野神社交差点から小野路の集落を抜けるあたりまでをgoogleストリートビュー(2021/6撮影)で見てみたのですが・・・
景観に建物まで気を使っているのは数軒で、多少気を使っている物件でも建物は今風で外構を木塀にしているだけが多い。モノレールが開通して、上から見下ろされると張りぼてなのがバレそうですね。
中古車販売店(敷地の柵が鉄パイプ)とか、安っぽいサイディング壁を採用したアパート、土建屋の資材置き場、トタン壁で劣化を放置している工務店など、景観を台無しにしている物件が多数存在。
これなら、モノレールの導入の障害になるなら「景観形成誘導地区」の指定を解除した方が良さそうな気がしてきた。
昔はもっと古風というか風情があった気がしますが(ただ古いってだけで記憶を美化してるかも)、「景観形成誘導地区」と言っても大したことは無い印象ですね。
モノレールのルートが決定しましたが、
これで、町田駅から北方面へのルートが増え人流がよくなるのか。
町田市唯一 観光地として推している薬師池公園にはモノレールが通らないのが残念ですね。
1.小野路宿区間は、街道宿場の名残がある場所なのでどのようするのか。
2.町田市民病院から町田駅区間について、都市化が進でしまっているので、東京モノレールの
整備場から第二空港ターミナル付近にあるように地下化にすべきか。
3.まずは、多摩センターから部分的に開通する方法はどうでしょうか。
団塊世代がいなくなるまでは廃案にできそうにないね。
できるころには利用予定者激減では。
20年前にほしかったね。
開通する頃には大学も無ければスタジアムを使うチームもなさそう。
せめて立川-多摩センターと同時期に開通していたら。
遅きに失した。
やたらコメント多いよね。
確かに住民の移動手段だから色んな思いもあるんだろうけど
それ以外にもネット住民とこの系統のヲタの相性もあるのかな笑
この手の話題に全然興味ないから最新のコメント一覧が
バス電車系で埋まると・・・(˘· ᴥ ·˘)・・・な感じ
開通するかどうかは問題ではなく、
町田市民の心の希望としてあり続けることが一番大事。
開通する頃には人がいないかも、というコメントが見受けられますが、こういうのって意思だと思うんですよね。
人がいるから作るんじゃなくて、物を作ってそこに人を呼び込むんです、という意志がないと失敗します。
桜台も桜美林も野津田公園も、そこに人を呼び込めるように計画します、充実させます、と。
都市計画もですが、住民や学校やゼルビアの努力も必要と思います。
速達性がどうしても必要なら、B案で作ったあとに、ニーズに応じてC案の短絡線を作って快速運転を計画する、とかにすればよいかと。
この事業はモノレールと道路の整備がセットなので、開通したら迂回していた大型車が通行しますよね。鎌倉街道は混みすぎるから、人気がでそうです。
あと湾曲しているから、ショートカットになる道路の交差点も改良してほしい。図師とか馬駆とか
馬駆あたりのモノレールから、図師あたりのモノレールが見えることになりますねー楽しみだー
今回の発表は驚きましたね。まさかルートを変えるとは‥。これ小野路の景観形成誘導地区に道幅25mの導入路を通すってことですよね。市としてなんらかの見込みがあって受け入れているんでしょうから早期に計画を発表していただきたいですね。町田は史跡や見所が少ないので小野路は面白い企画だなと思っていました。しかし、モノが早期に実現できるのあれば重要度モノの方が上かなと思います。
スタジアムは勝手に団地が再開発されたらその中にサッカー専用スタジアムを建設するのかなと思っていたのでちょっと残念でした。でも町田市は色んな計画を出して実行しているので引き続き頑張って欲しいですね。
立川以北みたいに、ららぽーととか大型モールが中間にあると、町田からも多摩センからも利用者増えるのに
A案はほぼ何も無いところに1km程度道路を通す、B案は既存道路の4km強を道幅25mに広げるために多くの既存住宅と立ち退き交渉する。モノ早期実現はどちらなんでしょうかね。
個人的には速達性という交通の第一の基本的な機能を犠牲にしてまで、週末しか使わない競技場のために目の前に駅を作る必要無いと思うのと、日三も歩ける距離に駅があればいいのではないかと思いますがね。
これまでA案でも遠回りし過ぎで、町田から多摩センターまたは立川間の時間・料金とも、現在の鉄道より優位線が無い事は計算して見ると明らかだった。それをさらに3km延ばして七曲りを増やしてしまうとは。なぜモノレールに拘るのか。小野路の里山を回避した点だけは評価したいが。建設費・利便性とも現実的とは思えない。
分岐が造りやすい地上交通の施設を検討した方が、ずっと安く利便性が良いものが出来る筈でないか。
もう決まったことだから仕方ないけど、
町田唯一の観光地の薬師池公園ルートも検討してほしかった。
週末の鎌倉街道の薬師池渋滞解消や、市外からの利用者(観光客)の増加も見込めたのに。
直近の町田市長選で保守分裂で再選どうなの?という状況なので、話題再燃での実績アピールと沿道住民に対する票確保目的に見えてしまうのは穿った見方でしょうか^_^;
薬師池とリス園は確かにアクセスが良いと嬉しいですね。
町田市も今以上にもっとアピール出来そうですし。
良い所ですよね。
町田⚽️ゼルビア観客動員数⤴️👍