未確認製麺体さんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
つくし野駅前・すずかけ台駅前で、毎年恒例の「イルミネーション」始まるの続きです。
東急田園都市線 つくし野駅西口の「つくし野駅前広場」に
地元自治会記念事業として大時計を取り付けた「時計塔」が設置され、
自治会主催の式典「50周年記念 大時計 設置祝賀セレモニー」が
2021年12月12日(日) 午前11時半から開催されます。
→地図を表示(東京都町田市つくし野1-29)
つくし野駅西口広場に、地元自治会が「時計塔」を設置
<写真>つくし野駅前のシンボルモニュメント。毎年恒例のクリスマスイルミネーションも実施中。
町田市つくし野は、1960年代の小川第一土地区画整理事業によって宅地整備された地域で、
1968年10月の住所整理実施時に、全国約9万6千通の公募の中から「つくし野」の町名が採用され、
町名の審査委員には、画家の「岡本太郎」氏や漫画家の「手塚治虫」氏などの著名人も参加していました。
今回時計塔を設置したつくし野1・2丁目自治会は1971年(昭和46年)1月に発足したもので、
今年で創立50周年を迎え、その記念事業として西口広場植え込み部分に時計塔1基が設置され、
セイコータイムクリエーション製の「ポール型ソーラー式長波電波時計(アウトドアクロック)」が採用されました。
この機種は、長波電波を受信することで正確な日本標準時を表示できるほか、
太陽光パネルと長期間交換不要なキャパシタ+リチウム電池を搭載することで
日中充電した電力で動く仕組みで、電気代は一切かからない仕様です。
この時計塔設置を記念し、自治会が主催する「設置祝賀セレモニー」は自治会会員以外でも参加でき、
自治会長による挨拶やテープカット、記念撮影の他、地域のコーラスグループによる全員合唱も実施し、
今後この時計塔がつくし野駅前の新たなシンボルとして親しまれそうです。
素敵ですね!
スマホや腕時計の普及でこういうのは減ったね いまわざわざつくるのは風情がある
つくし野ヤバい。高齢化&建築協定で住んでるんだろうがゴーストタウン。