<写真>町田市の集団接種会場「町田市生涯学習センター」(レミィ町田内)
町田市では、2021年5月から市民に対して「新型コロナウイルスワクチン接種」を行ってきましたが、
市民の接種完了率などを踏まえ、2021年11月1日(月)から市内集団接種会場を1ヶ所のみに縮小します。
11月からは「生涯学習センター」のみに。病院の個別接種は継続
<画像>町田市のワクチン接種券発送・予約時期リスト
2021年5月20日(木)から65歳以上の市民を対象に始まった町田市のワクチン接種は、
6月には50~64歳、7月には40歳代、8月には39歳以下の接種が順次始まりましたが、
ピーク時には9ヶ所あった市内集団接種会場は、接種完了率やワクチン供給状況に応じて
段階的に縮小されていました。
<画像>町田市のワクチン接種状況(出典:町田市発表データ)
2021年10月25日(月)時点では町田駅前の「町田市生涯学習センター(レミィ町田7F)」をはじめ、
旭町の「サン町田旭体育館」、南成瀬の「町田市立総合体育館」の計3ヶ所で集団接種が実施されていますが、
市民全体の77.2%(10/28時点)が接種を完了していることに加え、ファイザー製ワクチンの供給状況等もあり、
11月からは2ヶ所の体育館での接種を取りやめ、生涯学習センターのみで実施することになりました。
<写真>新型コロナワクチンのイメージ画像(プレスリリースより)
一方、市内一部の病院・診療所で接種を受けることができる「個別接種会場」は
11月も引き続き継続する方針(但しワクチンの在庫は医療機関によって異なる)で、
自身のかかりつけ医が対応している場合は個別接種の方が利便性は高そうです。
(※個別接種に関しても、市の専用サイトで予約が必要)
<写真>10月末で予約を終了する相模原市の接種会場「小田急ホテルセンチュリー相模大野」
なお、こうした接種会場縮小の動きは町田市に限らず、他の自治体も縮小傾向にあり、
隣接する相模原市も11月以降は新規予約枠を大幅縮小すると既に発表しており、
10月中に予約を済ませるよう特設サイトで呼びかけています。
生涯学習センターでワクチン済ませたけど10年住んでて前身の109含めて初めてこの建物の中入ったわ…
接種率ここまで高かったんですね
まだ、東京都内の感染者が50人以下であるが、油断は禁物、毎月接種したほうが安心じゃないのかな。
東京都は目標 感染者0の気持ちでやらないとだめ
↑また戦の火ぶたが切って落とされた。↑
3回目のブースター接種が取り沙汰されてますが、副反応が強く出やすいmRNAワクチンを何度も接種するのは現実的にも厳しいかもしれませんね
組み換えたんぱくワクチンのノババックス製が来年にも日本でも認可されそうですし、そちらに代わっていくかもしれません
町田もかなり接種率では優秀で全市民にファイザーを供給できたのも大きいかったかと思います
ともあれ、諸外国の中でもここまでワクチン接種率が高まったのは、日本人の気質もあるのかもしれません
海外の治験結果として5歳~小学生での有効性がとても高い結果が出ており、また2回接種済の方全員を対象とした3回目の検討がかなり進んでいることを考えると、接種範囲が広がる前の小休止のように感じます。
どの世代も元気で年末年始迎えられるといいですね。
ともかく医療関係者さん、ちょっとでも休んで欲しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
病気になって接種時期を逃し、そろそろと思ったらインフルエンザの予防接種の時期。
コロナワクチンは12月にならないと接種できない。
生涯センターが閉鎖するまえに接種しに行きたいです。