<追記>
ハックドラッグの店舗跡には、アニメショップ「アニメイト町田店」が、
同ビル8階フロアから、2016年11月19日(土)に移転オープンします。
http://machida-road.seesaa.net/article/442800492.html
おとくさんぽさんから頂いた写真です。ありがとうございます。
JR町田駅前の無印良品跡に「ハックドラッグ町田中央通り店」5/1open!の続きです。
JR町田駅前・原町田中央通り商店街沿いのアニメイト下にある
「ハックドラッグ 町田中央通り店」が、2016年8月31日(水)をもって閉店します。
→場所はコチラ(東京都町田市原町田4-11-14 コロンブスビル1~2F)
同店は、2015年1月31日(土)で閉店した「無印良品 町田店」の店舗跡に、
2015年5月1日(金)にオープンしましたが、出店からわずか1年4ヶ月での閉店で、
町田駅前からハックドラッグが撤退となります。
2フロアの広々とした店内では、食料品や日用品雑貨の販売に力を入れていたほか、
1階フロアには携帯充電器を設置したり、イートインスペースを設けるなど、
町田駅界隈のドラッグストアとしては、特徴的なサービスも行っており、
近隣の競合店舗との差別化も図っていました。
また、イオングループのスーパーに納入されている弁当やおにぎりなどの販売も行っていたほか、
近隣にあった小型スーパー「miniピアゴ 町田駅前店」が2016年3月に閉店してからは、
生鮮野菜の一部も取り扱うようになっていました。
ここ最近、店内ワゴンでの「商品入替の為、2割~半額処分」の品数が増えていたのは、
今回の閉店に伴う在庫整理の一環だったのかもしれません。
なおハックドラッグは、2015年9月に流通大手イオン傘下である
ドラッグストア大手「ウエルシアホールディングス」の完全子会社となり、
2016年3月1日からはウエルシア薬局と同様に「Tポイント」を導入しました。
(※Tポイント導入に伴い、自社のカムズクラブカードはサービス終了)
そして、2016年9月1日にはハックドラッグの運営会社「CFSコーポレーション」が
ウエルシアHD傘下の「ウエルシア薬局」に吸収合併され、会社は消滅する予定です。
それにしても、ドラッグストアが集中しているパークアベニュー商店街とは異なり、
スーパー・ドラッグストアの撤退が相次いで続いてしまった原町田中央通りの中心部は、
こうした業態が極めて根付きにくいようで、結局1~2年で全滅する結果となりましたが、
今後HACドラッグの店舗跡には、どのような業態のテナントが入居するかが注目されます。
(※miniピアゴ跡には、古着買取販売店「トレファクスタイル町田店」が出店済)
(※シナボンボンボンさん情報ありがとうございます。)
品揃えはそこそこ良かったけどね
ベビーカーあると2階から降りるのが大変すぎて(エレベーターが二階に全然止まらない)子連れには厳しいお店だった。
無印良品返して
ハックドラッグはイオン傘下になってから食品の品揃えがトップバリューだらけと大手メーカーのどこにでもあるものばかりになって良さがなくなってしまったので、マツキヨなど時流に応じている店舗が頑張ってる町田では厳しかったんでしょうね。
声優イベントに力を入れだしたようなので、1~2階はアニメイト、アニメイトのある階はイベントスペースはどうでしょう。
なんにせよ微妙に使い勝手が悪いビルなので、物販店よりはスタバに対抗するコーヒーショップ他チェーン店にでもなった方が長続きするのかも。星乃珈琲店とか。
個人的にはあすさん同様無印カムバック希望ですw
えぇぇぇぇ
家から近くて便利だったのに….
投稿メールへの返信と記事掲載ありがとうございます。
「miniピアゴ」もここも便利に愛用していただけに残念です。
なお、「1階フロアには有料の携帯充電器」は「無料」です。
無料のWi-Fiインターネット環境も用意されており、喫茶代わりに良かったのですが。。
無印良品はルミネに行けばいいのでは…..?そんなに品揃えが違うものなのでしょうか?
個人的には同じビルのアニメイトを下に移転してほしいです。最近エレベーターや店内の混雑が酷いことが多いので….。
さらに欲を言うと空いた8階にとらのあなが再出店したら良い感じになるのではないでしょうか。
(前店舗の閉店理由はよく分かりませんが少なくともここならエレベーターの心配はないかと。)
スタバや無印マツキヨダイソーなどすでに町田駅前に存在する店舗ではなく、今現在町田駅周辺にはない店舗が出来て欲しいです。
町田駅前って同じ店が何店舗もあり被ってる事多いです。
ほんとに利用したかったら駅前程度の距離なら歩くし、まだ町田には存在しない店が出来たらいいのになぁ…
この通りは100円ショップとか単価の安い店が撤退していく印象。商業的に繁栄している町田駅周辺なので店舗賃料が上昇しているのかも。
そもそも、原町田中央通り沿いのテナントは家賃とても高いですからね
昔からあるところか、余程収益性の高い店舗じゃないと続かないのでしょうね
これだけ色んなサービスを導入しても売上が芳しくないというと・・
・ハックの認知不足(ブランド確立不足)
・値段が高い
とかでしょうか。
セブンイレブン隣で全日食チェーンを開店させても客は入らないでしょうから、
絶対的な認知不足かと。
イオンの弁当(アルティフーズ製)置いているのも問題だったりして。あれクソ不味いし
夜行くと食品が半額になっているので、夜を狙って行っていました。
以前は千円以上買うと100円引きになるクーポンをよく入口で配っていたのですが、
全然配らなくなったのは残念。
でた、半額ハンターw
クーポン乱発する店は長く持たないよ。
香り付きのダブルトイレットペーパー買うのに便利だったんだけどなぁ。
FRIDAYの下のマツキヨもトイレットペーパー置いてくれりゃいいのに
閉店間際は半額からの更に25%オフもたくさんあって、客が結構いた。
最終日はどれだけ安くなっていたのかな?知っている人いますか?