<写真>生そばあずまの「かき揚げ天盛り(税込858円)」。写真は蕎麦2玉。
町田街道・人気の博多うどん店「ウエスト町田店」リニューアル!1ヶ月ぶりに営業再開の続きです。
東急田園都市線 つきみ野駅近くの県道56号線(八王子街道)沿いに
手打ち蕎麦店「生そばあずま つきみ野店」が、2021年7月21日(水)にオープンしました。
→地図を表示(神奈川県大和市下鶴間697-1)
博多うどん「ウエスト」の蕎麦店が、神奈川県内2店舗
<写真>つきみ野店のメニュー一覧。ウナギなど季節限定メニューも存在する。
生そばあずまは、九州地方を中心に展開する博多うどん店「ウエスト」の手打ち蕎麦店で、
2010年11月に新業態として福岡市に1号店を出店以降、徐々に出店を拡大していき、
神奈川県内では、横浜市旭区の「川島町店」に続いて2店舗目です(東京には店舗無し)
同店では店内製麺の「手打ちそば」を売りにしているほか、蕎麦は3玉まで同一料金で提供し、
九州や首都圏(主に千葉)などに加え、アメリカやタイといった海外展開も行っています。
八王子街道のローソン跡を大規模改装して出店
<写真>元コンビニと感じさせない雰囲気の外観と、テーブル席やカウンター席などを完備した店内
今回の出店場所は、市立北大和小学校南側のラーメン店「壱鵠堂」と紳士服店「洋服の青山」の間にあり、
2020年12月をもって閉店した「ローソン大和つきみ野店」跡で、コンビニエンスストアだった店舗を大規模改装し、
専用出入口の新設や屋根の取り付けなどを行い、元コンビニだった雰囲気を感じさせない外観に仕上がっています。
なお、同店はウエストのグループ店舗という位置付けから、町田店をはじめとした
うどんのウエストなどで利用できる「ウエストカード」は割引対象外となっています。
(※対応決済はクレジットカードとPayPay。その他電子マネーは使用不可)
営業時間は11:00~22:00(L.O.21:30)ですが、神奈川県において現在、
まん延防止等重点措置の期間中につき、20:00閉店(L.O.19:30)となっています。
折角の博多うどん店がうどんで勝負しないのか。
ウエストの屋号を聞くと、うどん屋と思う福岡県人が多数のはず。
県内の有力チェーン店も関東進出を狙っているはずなので、先陣のウエストがそば店は納得いかない。
薄利多売のウエストより、客単価の高いあずまの方を今後は優先的に拡大していくみたいです。
まぁコロナ禍でどう収益を上げるかというのは飲食業界では特に課題の一つでしょうし、これもやり方の一つではありますが、周りに夢庵やとんでんなどのライバル店も多い立地ではありますね。
初日で行って来ました。
17時からの限定メニューがあるとのことなので17時になる5分前位に入店。
店内2~3人しか人が居なかったので「あれ!?オープン初日でこんなガラガラ?」
と思っていたら17時になったと同時に5~6組入ってきて一気に賑やかに。
そうか、南町田から散歩がてら行ったので気にしてなかったけど川渡った
こっち側は神奈川県の大和市だから今日(7/21)までお酒出せたんですね~笑
南町田は町田市だから一応東京都だからお酒出す店休業してるとこ多いけど
グランベリーパークから10分程歩くだけでお酒が飲めたなんて盲点。
日本酒の種類が多めで皆さん多分飲み納め的な感じで来店してたのかな・・・・
蕎麦は3玉まで同一料金との事で。
ざるそば的な物が660円なので1玉だったら割高なような・・・・笑
白色の強めのつるっとした蕎麦でした。お値段なりのお蕎麦かな。
丼とセットの物をそば3玉で頼みました。3玉だと凄いお得感。
コスパ良しですね。ただ、3玉頼んでしまったのでおつまみ系には
全く手が出せず。色々食べてみたかったからちょっと失敗。
次はおつまみメニューも食べてみたいと思います。
うどん出してほしい。ウエストならうどんだろ。
お土産で出汁とうどん置いてないのかな?
ウエスト屋号でも「生そば」形態の店が有る様だね。ウエスト屋号には、「うどん」は勿論の事、他に「焼肉」、「中華風料理」、「喫茶」形態も有るとか。喫茶ならまだしも、カタカナ文字列屋号でうどんやそばが売られるいるのは何だか不思議、笑。そう言う面で、今回の屋号は個人的にしっくり感じる。
ウエストカードは、ウエストのグループ店舗と言うか、ウエストとは別営業なので使えないと言う感じなのだろうね。あずま専用の制度が何かしら用意されてくれたら良いね。
3玉まで同じ価格ならば、1玉、2玉だと気持ち的に損を感じてしまい、3玉食える時でないと訪店を躊躇ってしまいそう。玉数毎に別料金を設定して欲しいな。
対応している決済手段のクレジットカードは、どの銘柄が受付可能かも気になる。
町田市忠生にあるウエストを見てると、「3玉まで無料」に魅かれてか、そばを頼む人が多かった印象でした。
ならいっそ、需要があるそば店で開拓するほうがいいと判断したのかも