<新施設情報>
新しい商業施設の名称が「グランベリーパーク」に決定し、
2019年11月に開業予定です(テナント数は約230店舗)
http://machida-road.seesaa.net/article/458225892.html
<写真>鶴間公園側から見た新施設の完成予想図(画像:東急電鉄)
再開発で閉鎖された「グランベリーモール」設備撤去始まる。駅出入口も名称変更に。、
南町田駅前再開発で「グランベリーモール」2/12(日)閉館。最終日は消灯式も開催の続きです。
町田市南部に位置する東急田園都市線 南町田駅周辺では現在、
駅周辺の再整備を行う「南町田拠点創出まちづくりプロジェクト」を予定しており、
町田市と東京急行電鉄は今後、駅舎改良やグランベリーモールの建て替えを進め、
2019年度にまちびらきを予定しています。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間2・3丁目)
<写真>上空から見た新施設の完成予想図(画像:東急電鉄)
これは、町田市と東京急行電鉄が約600億円をかけて行う大型再開発事業で、
町田市では2015年1月に「南町田駅周辺地区拠点整備方針案」が公表され、
その後、土地利用が一部が見直して、2015年6月に基本方針を策定しました。
<画像>現在の南町田駅南側エリアと南町田駅周辺土地利用状況
再開発地区の大部分を占める大型商業施設「グランベリーモール」はこの事業に伴って、
2017年2月12日(日)をもって閉館(※一部店舗は2月下旬まで)しています。
<写真>現在は地上1階建ての建物が中心のグランベリーモール
東急電鉄が所有し、東急モールズデベロップメントが運営する「グランベリーモール」は、
元々は10年程度の暫定利用を想定した施設でしたが、開業初期から存在する建物は、
2000年4月の開業から16年以上使用し、既に設備更新など再整備する時期を迎えている為、
今回の再開発事業で施設をすべて建て替えて、跡地には新たな商業施設を建設します。
<写真>新施設の完成予想図。施設内にはこうした広場も設置予定(画像:東急電鉄)
新施設は敷地中央に立体駐車場を配置し、その周りを2階(一部3階)の店舗が囲む配置で、
現在のグランベリーモールと同様の「オープンモール型商業施設」として整備され、
施設内には新たに7つの広場を設け、出会いや交流の拠点として活用します。
<画像>南町田駅周辺の土地利用計画図(2017年2月修正版)
建替後の店舗数は現在の約100店から2倍の約200店程度に増えるほか、
商業床面積は現在の約3万㎡から約5.3万㎡になる見通しです。
<写真>シネコンや各種テナントなどが入居している「オアシススクエア」
109シネマズなどが入る「オアシススクエア(地上4階建の鉄骨造)」は、
2006年3月に増築された建物で、築年数は10年半程度と比較的新しいため、
建替の対象ではありませんが、グランベリーモールの一時閉鎖と同時に改装工事が行う為、
映画館「109シネマズ グランベリーモール」は、2017年2月12日(日)をもって長期休館となりました。
(※現時点で営業再開日は未発表)
<写真>工事中は仮設店舗で営業予定の東急ストア
ちなみにグランベリーモール閉鎖後は、建物の解体工事が本格的に始まる見通しですが、
メインテナントして同施設に入居している食品スーパー「南町田東急ストア」については、
仮設店舗に2017年3月10日(金)に移転オープンし、再開発工事中も営業継続予定です。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間3-3-1)
<写真>近隣に仮移転する南町田リエゾン
また、同施設内にある「町田市役所 南町田駅前連絡所(南町田リエゾン)」と
「グランベリーモール郵便局」は、近隣の雑居ビル「東急南町田ビル(旧リバブルスクエア南町田)」の
1階を改修して使用し、郵便局は2017年2月27日(月)に業務開始(※郵便ポストは25日に移設)し、
南町田リエゾンは2017年3月1日(水)に移転し、新施設が完成する2019年度まで使用予定です。
【現施設】→場所はコチラ(東京都町田市鶴間3-3-1)
【移転先】→場所はコチラ(東京都町田市鶴間3-10-2 東急南町田ビル1F)
<写真>南町田駅の新駅舎完成予想図(画像:東急電鉄)
この他、駅舎はたまプラーザ駅のような吹き抜け構造に改築されることになり、
駅構内にはエスカレーターやホームドアも新たに設置される計画です。
<写真>現在の南町田駅正面口(旧グランベリーモール口)と駅構内
このことから、現在の駅舎については2019年度までに姿を消す見通しで、
今後駅舎改築に関するスケジュールなども、発表されるものとみられます。
<写真>南町田駅北口広場の完成予想イメージと車両進行方向予定図
南町田駅周辺では他にも、反対側の北口で駅前広場(バスロータリー)の整備中で、
こちらは半年後の2017年4月ごろから使用開始となる見込みで、使用開始にあわせて、
現在はグランベリーモール口発着の路線バス(神奈中・町89など)やタクシーのほか、
神奈中などの「空港連絡バス」も乗り入れる予定です(乗り場は3ヶ所、降車場は2ヶ所)
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間1丁目)
<写真>公園中央部の遊歩道「横浜水道みち」と、現在の鶴間公園案内図
グランベリーモールに隣接している町田市管理の運動公園「町田市立鶴間公園」も、
今回の再開発対象地区に含まれており、公園再整備工事を2017年度以降に実施します。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間3-1-1)
<写真>既に工事が始まっている「鶴間第二スポーツ広場」の一部
公園南西側に隣接している「鶴間第二スポーツ広場(少年野球・サッカー場と駐車場)」は、
この再整備で鶴間公園に編入して一体的な整備を行い、運動施設を再整備・移設するほか、
トイレや管理棟などの建物も移築する計画です。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間2-5)
公園の案内板では、既に鶴間公園の一部のような扱いとなっていたスポーツ広場ですが、
正式な都市計画変更手続きにより、鶴間第二スポーツ広場編入後の鶴間公園の総面積は、
現在の約6haから、約7.1haに面積が拡大することになりました。
また、公園東側には町田市が使用する「公共公益施設」を新たに建設するほか、
公園中央部のパークハウス跡地には、カフェを誘致することも計画に盛り込まれています。
<写真>道路整備に伴って、廃止予定の境川プロムナード
この他、鶴間公園とグランベリーモールを分断している道路については廃止し、
代替として鶴間公園北側に町田3・4・37号線と南町田駅南側を結ぶ新設道路を整備する為、
園内を東西に結ぶ既設の遊歩道「境川プロムナード」は、事実上の廃止となりそうです。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間3-1-1)
(※かぴばら鉄道さん情報ありがとうございます)
新しい商業施設は東急不動産系による運営だと良いな。どんなんになるのか楽しみ。
町田市のサイトも見てみましたが、最寄駅にしてる方達にとっては、アウトレットのお店よりも普段使いのお店の方がいいんですよね。
当たり前といえば当たり前なのですが。
巨大ショッピングモールはどこにでもできちゃいましたから、どう差別化を図るかですね。
公園があるのは大きいです。
南町田付近は、本屋さんが少ないので、カフェ(スタバなど)と本屋さんが一緒になっている、蔦屋書店なのができると嬉しいですね!
あると、年齢問わず、楽しめる町になりそうです!
書店は大規模店でないと、商売として成立しない時代になっています。
大規模店舗はリスクも非常に高いです。
賃貸料等の固定費が高い地域では相当の売上が必要です。
購買力は人口比率に左右されますので、
南町田の人口規模を鑑みると、無理難題と言わざるを得ません。
今更ですが、たまプラーザ駅・相模大野駅のように、駅上を覆う形の商業施設は造れないでしょうか。
…相模大野のボーノとか悲惨なテナント空き状況なんだけど、テナント代が高すぎるんかな?再開発するにも出店しやすい所場代にしないと大手しか集まらず、面白みもない店しか集まらないんじゃないかなぁ~。まぁ南町田のグランベリーはそもそも買い物するメリットも店の魅力もなかったけど。屋台みたいに雑に並んだ店構えがもう…ね
確かに蔦屋書店含むT-SITEが館を構えてくれたら魅力的だな。
今のグランベリーは日常品を買う店が少なすぎて……
「オアシススクエア」のフードコロシアム跡地も何か動きがあるかと思いましたが何も発表がありませんね…..
Loftなりトイざラスなり大型書店なり、今のグランベリーに足りないジャンルの店を作って欲しいです。
昨日中央林間駅でこの掲示を見て、びっくり!
なんで当の南町田駅(北口)には掲示されていないの?
変わるらしいとの話はだいぶ前から聞いていましたが、半年でこんなに
プランが変るってことは、まだまだ変わる可能性もあるのでは。
いつもながら住民不在の都市計画ですね。
北口の16号の横断歩道では31日に交通事故もあったみたいね。
献花されているということは死亡事故??
住民不在で地下横断路になり、駐輪場も地下にできる工事が進んで
いるけど、地下通路になったら自転車による死亡事故とかおこりそうで
怖いです。
もう少し住民の立場にたつ計画をお願いしたいです。
海老名中央図書館が、TSUTAYA書店みたいになるみたいですねー。
南町田も、book×cafe取り入れてほしいですね。
好きな街なので、がんばってください!!
お風呂施設が併設されていると、「駅徒歩1分の森林(←鶴間公園)がある大浴場!!」とのことで、他のライバル大型施設との差別化ができていいのでは^^
あと、近くに素敵な住宅地が多いので、フィットネスクラブや図書館(大型の書店)、林間モールのような日用品が安く手に入る施設など、地元の方も利用しやすい施設が駅近だと、土日の観光客だけでなく平日もそれなりに賑わう駅になるのでは、と思います。
(今後高齢化が進む中、駅近便利で地元の方が日常的に購入できる価格帯の商業施設は必須だと考えます。当初目的のような「住み替えの地域として」、人を増やしたいのなら尚更・・・今、そういう施設ないですものね^^;)
駅の北側と南側でわけてもいいと思うけど、南側の開発だけなのでそれは難しいのかな。
こういうことは土地にまだまだ余裕があるからこそ良い機会だとも思います。
住民にとっても、地域から遊びに来る方にとっても素敵で便利な地域となりますように^^
アウトレット店舗だけでなく、普段使いできるお店が欲しいです。
東急ハンズ、TSUTAYA、ユニクロ、無印良品、ドラッグストア、都市銀行、ホームセンターなどがあったら嬉しいです。
大型のマンションの計画らしい
南町田住民はかわいそうだけど…
相模大野にしてもそうだけど、ターミナル駅である町田駅にみんな買い物とか遊びに行くから、南町田の存在意義ってファミリーで車ある人が行く街ですよね
これから将来、ファミリーは減って 車も年配しか買わない事を考えると、モール再整備よりもマンション立つ方が可能性高そう
犬のOKな店舗がいっぱいで魅力でした。そこはそのまま残してほしい。
初めて訪れた時モール内で犬の散歩をしている人を見て、南町田ってなんてお洒落な街なんだ!と思ったのを思い出しました(^-^)
空の見える店の並びが開放感があって好きなので、ビルになってしまうとつまらないかも。いっそ外国風の街並みを再現したモールとかにしてみたら素敵かなと思います。
南町田北口の住宅エリアでは、スーパーとコンビニ、ドラックストア などが少ないです、ちょっと不便です、多く出来たらいいなあと思っています
グランベリーモール建替と駅の改良を楽しみにしております。毎日散歩したいです。
Cocoさんがお住まいの北口はまだいい方でしょう。エイビーやokがありますから。町田市最南端は悲惨です。大きな道路に囲まれて、都市計画上も一番厳しいから商業施設が作れない。老後どうなるか心配です。
ついにこの時が来たか……
再開発後は、田園都市線急行の平日停車も検討してほしいです(爆)
モンベル町田店が閉店してしまうのですね。
サイクリング用品やウェアはこの店で調達したり、自転車の講習もここで受けましたが、閉店することで、他店での
対応となってしまい残念ですが、また、リニューアルオープンすることを期待します。
モンベルの岩(ピナクル)はあまり知られていないがエベレスト無酸素登頂の日本人初の記録を持つ鈴木昇己さんが設計に携わった大変貴重価値のあるもので、モンベルの店員さん達も業務終了後によく登っています。
これも取り壊しになるのでしょうか。。。
モンベルの店員さん達も口を揃えて残すとか、別店舗に移動可能なら移動するとか存続を模索しておられるようです
しかし難しいと思います。
ちなみにまだ100%は決まってないようですがモンベルは出店する見込みのようです
ただし日本最大を誇る900坪が維持できるかどうかは未定で、おそらく小さくなることが想定でき、残念でたまりません。
隣接したカレー屋さんもおいしかったのに。。。一旦振り出しですね
南町田駅近くに出来る計画道路にかかり、南町田を離れる事を考えていました。でも今後の南町田駅の発展を考えてやはり離れるのが惜しくなり又住む事になりそうです。
急行が止まるようになって欲しい。
空港バスも出るようなので、たまプラーザのようにディズニー行きバスも出たらいいのになぁ。。
グランベリーモールが好きでこの町につい最近
引っ越ししてきました。引っ越ししてすぐに閉店は悲しいですが
良くなるなら我慢して待ちます。
近くにジムがないのでぜひフィットネスクラブを新設して欲しいです!
オリンピックに向け選手村になるのでは?
新事業が今から楽しみですね。゚(ノ∀`)゚。
たまプラーザみたいな駅になって、町田市の中の勝ち組南地区の中でも群を抜いてきてる南町田
平成の開発しつくされた時代に郊外でこれだけの変貌ぶりを見るのは珍しいことではないでしょうか
駅前街区と中央街区を結ぶ歩道橋の道幅がどれくらいになるのかが気になる。現在の物と同じだと狭過ぎるから、2倍以上になって、余裕のある歩道橋になって欲しいな。
鴨居駅とららぽーと横浜の間にある、鶴見川上の歩道橋みたいな。
廃止計画になっている、中央街区と公園の間の公道は、普段は車両進入通行禁止の空き地として使い、有事の際は緊急車両が通行出来る、そんな形態が執れる形状の道として残して欲しいな。新設予定の道路は新設で。
南町田駅の構造は斬新だけれども、プラットホームドアは車両高と同じ位の物にして、プラットホームであると言う認識が意識出来る様にした方が良い様な。
中央に駐車場棟を設置する構造は面白いね。
一体性を保つ為に、映画館棟は外壁をパネルで覆うなどして、新設建物群と調和した感じになれば良いな。
モンベルや好日山荘などのお店が入るといいな
モンベルは多分又入るでしょうね。好日山荘よりもICI石井スポーツの方が良いかな?
南大沢はアウトドア系多いんですが、南町田はそっち系弱かったですね。
もう少しアウトドア系増えて欲しい所です。
映画館が無くなって死ぬほど辛いです。109シネマズだけでも早めにオープンしてほしい。リニューアルに際して流行りのラグジュアリーシートが出て来そうだけど、値段の高いのは程々にして、家族連れや子供も楽しめたりなどの、様々な形態のシートがあると嬉しいです。
ぜひ、ドッグランやプール、ドッグホテル、トリミングなど総合的な設備を備えた、ペット事業を展開されている企業の参画を強く切望します!