約4年の工事期間を経て「bono相模大野」3月15日(金)グランドオープン!の続きです。
小田急線 相模大野駅北口の「相模大野駅西側地区再開発」事業地内に
2013年3月15日(金)全面開業した複合商業施設「ボーノ相模大野」が開業1周年を迎え、
2013年3月14日(金)から3月31日(月)まで「ボーノ相模大野 1周年祭」が行われています。
→場所はコチラ(神奈川県相模原市南区相模大野3丁目)
<写真>人が多く集まる「ボーノ広場」にて行われているイベントの様子
ボーノに入居している各店舗では1周年を記念してセールが行われているほか、
イベントスペース「ボーノ広場」では、週末に様々なイベントを開催しています。
約1年ぶりの取材となりますが、相模大野駅北口からボーノ相模大野へつながる
「サンデッキ相模大野」のボーノ方面通路には、今まで屋根がありませんでしたが、
2014年2月頃に屋根が設置され、雨の日はほぼ傘を差さずに歩けるようになりました。
ちなみにその屋根設置の影響で、通路中央にあった植木はすべて撤去されていました。
また、ボーノの中央部分にある歩行者専用通路「ボーノウォーク」では、
通行する歩行者に影響を与えていたビルの間へ流れ込む強風対策として、
通路のボーノ相模大野西側(大野銀座商店街側)に約10mほどの高さがある
「強化ガラス製防風壁」が2014年2月に設置され、風が通路上部へ行くよう、
工夫が施されており、以前より通路の風は抑えられたようです。
そんなボーノ相模大野ですが、施設内では開業から4ヶ月経ちだしたころから、
所々撤退する店舗が現れ始め、開業1周年を迎えるまでに全体の約1割近くが撤退し、
撤退後に新たな店舗が入る区画も少なく、空き店舗が発生している階が一部存在します。
相模大野駅側のノースモール1階にあるシューズショップ「チヨダ ボーノ相模大野店」と
サウスモール1階の「メガネのアイガン 相模大野店」は2014年3月23日(日)で閉店したほか、
神奈川初出店と意気込んでいた「ウェッツェル・プレッツェル」は2013年8月31日(土)に、
ラーメン店「創作麺料理たけろくすけ ボーノ相模大野店」は2013年夏ごろに、
雑貨店「ブルーブルーエ」は2013年12月15日(日)にそれぞれ撤退しています。
<左>開業前のローソン・クオール薬局/<右>撤退後のローソン・クオール薬局
また、テナントの撤退が比較的多いサウスモールでは、大野銀座商店街側にあった
調剤薬局併設コンビニ「ローソンクオール薬局 ボーノ相模大野店」が開業から4ヶ月後の
2013年7月末で閉店し、駅側のローソンクオール薬局 相模大野北口店に統合されました。
これにより、施設内に3店舗もあったコンビニ(ローソン2店舗、セブンイレブン1店舗)が、
ローソンとセブンイレブンの各1店舗ずつという形になりました。
テナントの撤退は1階のみならず、2階フロアでも既に発生しており、
tapioca sweets tutuは開業からわずか5ヶ月後の2013年8月25日(日)に、
からあげ割烹 福のからもわずか5ヶ月後の2013年8月31日(日)に撤退したほか、
ペット用品「ORUP」が2013年12月31日(火)に、つけ麺55が2013年10月31日(木)に、
洋麺蔵じゃぱすたが2014年3月2日(日)に、IRERUが2014年に入ってから撤退しており、
やはり1階フロア同様に、2階フロアのサウスモールも1年以内の撤退が少し目立ちます。
ちなみにボーノ横丁内の「つけ麺55」跡には、ビナウォーク海老名でつけ麺屋を営む
「清勝丸(せいしょうまる)」が2014年4月1日(火)にオープンすることが決定しています。
また、教育関係のテナントが中心としたサウスモール3階フロアは、
2区画(案内マップ上は1区画)が開業当初からテナントが決まらず、
空き区画の状態が続いています。
そして、医療関係のテナントが中心のサウスモール4階フロアも、
3階と同様に2区画が開業当初からテナントが決まらず、空き区画の状態でしたが、
ようやくその内の1区画の入居テナントが、こどもバレエ教室「谷桃子バレエ団」と
パーソナルトレーニングスタジオ「レプレ(LEPRE)相模大野スタジオ」に決定し、
2014年3月12日(水)にプレオープンし、2014年4月1日(火)にグランドオープンします。
一方、ショッピングセンター2階にあるフードゾーン「エキヨコマルシェ」は、
デパ地下のような食料品売り場ですが、ここはテナントの入れ替えが激しいようで、
既に9区間が開業当初とは違う店舗に変わっており(※うち1区画は店舗区画移転)、
フロアガイドも何度か手が加えられた跡が残されていました。
開業当初に入居していた「とんかつ新宿さぼてん」や「ア・ラ・カンパーニュ」は、
既になくなっているほか、「ちよだ鮨」も2014年3月31日(月)で閉店する予定です。
全体的に見ると、ボーノ相模大野北側の「ショッピングセンター」と「ノースモール」は、
人の流れが比較的多く、2階のエキヨコマルシェ以外は開業当初の状態を保っていますが、
反対側の「サウスモール」はショッピングセンター側に人が流れてしまっている影響からか、
入居している飲食店は週末の昼時でも一部店舗で空席が目立つなど苦戦している状況です。
相模大野駅前では小田急電鉄の駅ビル「相模大野ステーションスクエア」や
大手百貨店「伊勢丹相模原店」など、ライバルの商業施設が複数存在することから、
これらに対抗する為にも、もう少し施設の工夫が必要かと取材をしていて感じました。
ここのドーナッツ・プラントでは看板商品のベーカリー・ドーナッツを扱ってないんだよな。
ボーノ横丁は目立たないと言うか、色合いが暗く、通路は狭いし開放感がない。
サウスもノースも個々の店子が個別に営業していて一体的な宣伝がなされていないのも。
町田の繁華街よりもおしゃれですね!
町田も味があって好きですが。
ボーノ屋上のレストランは安泰のようですが庭をドッグランにしてドッグカフェがあるとボーノ全体に特色が出るのになぁと思います。エレベーターが3つあるので一つだけ「ペット使用可」にできますしね。ボーノはよく利用させて貰いますが奇抜な発想を取り入れて活発化してほしいです。
ボーノ相模大野がオープンして1年になるのですね早いですね。
しかし、テナントのお店が次々と撤退していくのには何か原因でもあるのでしょうか。
昨年、1度行きましたが、ららぽーと横浜(鴨居)の方は年に何十回も言っています。
まずはテナント数及び自分の趣味にあったお店があること最近は、車や自転車で買い物へ行くショッピングモールが増えたことが原因でしょうか。
高級店には敷居が高く、入りづらいので、何か手を打つしかないのかな。
店舗撤退多いですね。
最近、エステサロンもなくなりましたね。
思ったより閑散としていて、ビックリしました。
清勝丸のネギたっぷりのラーメン、食べてみたいです。
まずトイレの数が圧倒てきに足りない。利用者の事は考えて設計されていないのが本当に残念。
所詮相模大野なんだなぁーって感じです↓完全な期待はずれ。
テナント従業員さんたちも可哀想↓
相模大野というと、以前存在したびっくりラーメン(びくラー)を思い出します。
190円で何をどうするのか感心があり入ってみましたが、
あまりの不味さに残して出てしまいました。あれは体に悪いです。
チャーライと呼ばれる炊き込み炒飯みたいな物も最悪な味ですし、多分支那米でした。
もっと早く潰れてもおかしくない酷い味でした。
あれもデフレが産んだ産物なんでしょうね。
脱線しましたが、ヴォーノはピッコリが説明会に行って
これなら自分たちで出来ると自前で始めましたが、座礁して閉店してます。
オペレーショナルシステムを再構築しなければ、ピッコリと同じくヴォーノも近いうちに閉店するでしょう。
こちらのボーノはパスタのヴォーノじゃないんですね。
完全に勘違いしてました。。
そもそもbonoって魅力がないんだよね・・・
他の人がおっしゃられてるようにパッとしないし、設備面等でも微妙。
私が遊びに行った時もトイレが必ずだれか使ってるし、これは不便だと思いました。
駐車場が不便で大変利用しにくい。
同時一時停止も怖く、いつか大きな出会いがしら事故を起こすのではないかと思います。通行もしにくく、上がり下がりも危険で車で行きたくないなーと感じます。
だからといって電車賃をだしてワザワザ行く場所でもないし、
車を出すのは生活用品(スーパー等)の荷物があるからで
その他の店舗は生活で必要がなくメリットがない。
駐車場(安全対策)・トイレ・ゴミ箱・レストラン関係(食のマネージメント)・案内表示・出入り口の場所など多くの改善をしてもらいたいなあと思う。
駐車場が不便なのに同意。今時上る車と下がる車が同一車線を走行するという設計をする方もする方だが、これにゴーサインを出す方も出す方。完成後に慌ててロープで区切ったり一部塞いだりみっともない。
かつて移転前の町田東急ハンズに行く時、市営駐車場?にさんざん迷惑させられた経験を思い出す。
それでも私が時々行くのは2F奥の肉野菜売り場の品ぞろえがいいから。また買い物の合間に図書館に歩いていけるし。
ボーノが出来る前にどんな店舗が入って欲しいか等々かなり項目があるアンケートがありましたが、全く反映されてないのでは?と感じました。
あと、あるテナントと揉めていてもうすぐ撤退してしまうと噂があります。集客悪いのにテナント料高過ぎなんでしょうね。
回転の早いうどん屋、天丼屋、牛丼屋、豚カツ屋が入り口にドドーンと構えてるショッピングモールなんて嫌すぎる…
カツキコーヒーは美味しいし業態変えたりして、頑張ってると思います!無くなったら悲しいですね
あとは唯一の魅力だった1000以上の買い物で駐車サービス受けられたのが2000円以上になってしまいましたからね。。。
短時間だったら伊勢丹は30分以内無料なので、そちらを利用しちゃいますね~
放置自転車に厳しいところは(相模大野駅全体ですが)評価出来ますね。