小田急町田駅西口・西友町田店7Fの大型書店「リブロ町田店」6/30(日)閉店へ、
旧長崎屋町田店、近日中に復活オープン!、
MEGAドン・キホーテ 町田店、たった2年で閉店への続きです。
旧MEGAドン・キホーテ町田店(旧長崎屋町田店)A館2階で営業を続けている
「福家書店 町田店」が、建物解体に伴って2013年8月31日(土)をもって閉店となります。
→場所はコチラ(東京都町田市原町田6-13-21)
2013年に入ってから、町田駅周辺では書店が相次いで閉店しており、
2月17日(日)に閉店した町田モディの「あおい書店 町田店」をはじめ、
6月30日(日)には西友町田店7階の「リブロ町田店」が閉店しており、
この福家書店が閉店すれば、今年だけで異例の3店舗目となります。
福家書店 町田店は、長崎屋時代から入居している書店チェーン店で、
サンドラッグなど一部専門店とともに現在まで営業を続けてきました。
福家書店は、町田駅周辺にある大手書店チェーンのなかでも、
コミックやライトノベル(通称:ラノベ)などに力を入れている本屋で、
店舗の一角にはアニメ制作会社「京都アニメーション」のグッズを扱った
「京アニショップコーナー」も開設されており、同社が制作したテレビアニメ
「中二病でも恋がしたい」や「たまこまーけっと」などのグッズも売られています。
福家書店は現在少しずつ店舗数を減らしており、7月31日(水)には長崎県の佐世保店が、
町田店と同じ8月31日(土)には福岡県福岡市の福岡店も閉店が決定しています。
やはり書店業界はどこも厳しいということなのでしょうね。ちなみに福家書店撤退後、
町田駅周辺に残る新書店は「久美堂」と「有隣堂」のみとなります。
そういえば旧長崎屋町田店といえば、2009年2月に長崎屋直営フロアが
MEGAドン・キホーテに改装され、それからたった2年後の2011年1月に、
メガドンキ直営部分は閉店しましたよね。
その閉店から約半年後の2011年7月には「サンバード長崎屋 近日オープン」という告知が、
店舗内に突如貼りだされ、施設内には「補修工事対策室兼再オープン準備室」も設置され、
当初は年内にも長崎屋が復活するかと思われていましたが、それから2年が経過した
2013年7月現在もいまだに長崎屋が復活する動きはなく、沈黙状態が続いています。
元々建物自体の老朽化に加えて、2011年3月に発生した東日本大震災では、
店舗施設内の一部が被災したことにより、修繕工事が必要とされており、
建物を補修したうえで、営業再開を進めるというのが公式発表でした。
ちなみに東京都産業労働局が公開している大規模小売店舗立地法届出一覧によると、
近日オープンの告知を発表する直前の2011年6月に、旧長崎屋町田店の施設設置者が、
パチンコ店「GOLD ON(ゴードン)」などを運営する「株式会社ユニカ」に変更されたと
記載されてることから、この再出店計画にも何か関わっていたのではないかと思われます。
<左>サンドラッグなどが入居の旧A館/<右>歯科医院などが入居の旧B館
いずれにせよ、長崎屋に関する詳しい情報はいまだによくわからないままですが、
福家書店の閉店決定で、建物内のテナントはA館1階の「サンドラッグ」や婦人服店と、
B館3階の「しらかわ歯科クリニック」など、専門店が数店舗残るのみとなりますね。
<写真>かつて使われていたA館とB館を結ぶ3階の連絡通路(現在は使用不可)
旧長崎屋町田店にはA館とB館を結ぶ連絡通路が両建物の3階に設けられており、
メガドンキが営業していた頃までは使えましたが、現在はそれも閉鎖されています。
A館3階はメガドンキ閉店後、店舗が一つも入ってませんが、他のフロアにトイレが無い為、
お客様用にトイレのみ解放しており、2013年7月までフロアへ立ち入ることができました。
(ただし、階段やエスカレーターはあるものの使用不可で、エレベーターでのみ立入可)
<左>ほとんど撤退したB館テナント / <右>歯科来院用に動くエスカレーター
なお現在のB館ですが、2年前はこのB館1階を通って、裏手の駐輪場へ抜けられましたが、
現在はシャッター故障を理由に裏口は閉鎖され、歯科来院用に正面入口だけが開いており、
エスカレーターもそのためだけに動いています(歯科が休診となる水曜日はB館全て閉鎖)
あのお客さんが出入りし、活気があった頃とはエライ違いで、現在は閑散としています。
このような状態をいつまでも放置するのは好ましくないと思いますし、
早いところ建物をどうするのか、結論を出してもらいたいものです。
メガドンキ撤退から2年が経過した後も細々と営業を続けてきた福家書店が遂に閉店ですか。建物自体の老朽化などもありますし、残る婦人服店や歯科医院などのテナントも、早く移転場所を探していただきたいところですね。ところで、2011年6月に旧長崎屋町田店の施設設置者が、パチンコ店「ゴードン」などを運営する「株式会社ユニカ」に変更されたとの記述がありますが、という事は跡地への長崎屋再オープンは立ち消えになり、跡地はパチンコ店がオープンするというでしょうか。
建物は補修、補強ではなくて、解体して新築して欲しいな。
その方が安全だと思う。
福家書店は以前、数件隣の現ABCマートの2階で営業していましたね。
どんどん書店が無くなっていくのは寂しいものだ…
たしかユニカって、多摩センター駅前の多摩カリヨンビルを
小田急グループから取得した会社ですよね。
町田でもゴードンやカラオケのサラを営業してますが、
長崎屋を取得したとすれば、ぜひ商業施設にしてほしいものです。
ただ建物がもうあんななので、できれば建て替えで。
パチンコ、スロットには絶対になって欲しくない。
長崎屋再オープンの計画が無くなったのであれば、出来ればパチンコ店ではなく、千歳屋のような食品スーパーを建設していただきたい所ですね。
長崎屋は、私が子供のころに開店した店です。
メガドンキホーテが経営するようになり、このような活気のない店になてしまったことに残念です。
また、いつか復活することを願います。
福屋の閉店事情ですが、実際は管理人様が書かれてる事とは事情が少し異なる様です。
当の書店員さんに確認したところ、実は町田店的には売上は悪いどころかむしろ良かったそうで、書店本部側も町田駅周辺で代替テナント候補を探していたそうです。(私が見る限り、先に閉店したリブロと違って出入り自体や購入客は多かったですし、自身もとらのあな等のアニメ/マンガ専門店は、ラインナップの隔たりや取扱レーベルの少なさから利用を敬遠して福屋へ行っておりました)
しかし、現テナントの契約期間中に代替候補を見つけられなかった為、やむなく閉店の措置となったとの事です。同じテナントの1Fを見ても、やはり契約期間が迫っているのか閉店セールを行ってるところがちらほら出始めています。
そういったところを見ると、テナント管理会社が全ての店子に対して賃貸契約更新しない方針をだいぶ前から取った為、今回の様な事になった模様です。
ただ、既に管理人様が記載されてる通り、あおい書店跡地に有隣堂がすぐに出店したそうなので、本屋空白地帯となるのは避けられてるものの、しばらくは有隣堂一強状態なのがちょっとさみしいところですね。
建物自体はかなり老朽化が進んでいる事や、311以降に耐震補強工事がされた訳でも無い為、恐らく全ての業者が退去後に解体・立て直しというコースとなるのでしょうが、後にはいるのがパチンコ屋等にならない事を当方としては祈るのみです。
旧長崎屋町田店の建物は、A館・B館共に解体されることが決定したそうです。B館1階に入居している時計修理店に、「当ビルの取り壊しが決定したため、8月31日を持って閉店いたします。」という内容の張り紙が貼ってありました。また、上の記事の画像の長崎屋再オープンの張り紙も剥がされていました。
また、A館1階にある婦人服店などをはじめとする殆どのテナントで閉店セールが行われていました。
今後、解体後の跡地利用の動きに注目していきたいですね。
以前、京アニショップが町田にもあったことを思い出し、調べていたところ、この記事にたどり着きました。
今回起きた事件で、多くの方が犠牲になられたこと、本当に心が痛ましく思います。犠牲に合われたスタッフの方々、ご冥福をお祈り申し上げます。
現在出来る事は、グッズを買う、映画を見る、クラウドファンディングの3つ。
出来ればアニメショップが中心で募金活動して欲しい。
私も出来る限りの事をするつもり。
AIRからのファンだし。
町田に京アニショップがあったとは・・・知りませんでした。
私も京アニ作品は大好きで、クラナドもそうですし、たまこマーケットやFreeも大好きです。
こんないい作品ばかりを作ってきたアニメスタジオを燃やすだなんて本当に許せません。
私もぜひ京アニを支援していきたいと思います。